学校からもらってくるおたよりをなくしてしまったり、うっかり捨ててしまった事はありませんか?また、大事にしまい込んでしまったあまりに、いざ確認したいときに探してしまうなんてこともよくある話です。今回は、そんなおたよりの管理方法を、RoomClipユーザーさんに教えていただきました。



目のつく場所ならすぐ確認できる

毎月の予定など、何かと確認することが多い学校のおたより。目のつく場所に置いておけば、うっかり忘れてしまうこともなくなるかもしれません♪どんな方法があるのか、さっそく見てみましょう。


■ピンチに挟んで冷蔵庫に下げる

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法の画像はこちら >>


おたよりを貼る場所といえば、まず浮かぶのが冷蔵庫です。writer-machikaさんは、マグネットフックとピンチを使って、より使いやすくアレンジをされています。ピンチがしっかりとおたよりを挟んでくれますから、直接マグネットで貼るよりも、風や衝撃で落ちることがないそうですよ。


■マグネットボードに貼る

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:sho-muffinさん


おたよりを隠して管理していたときは、大事なお知らせを見落としてしまうことがあったというsho-muffinさん。今はIKEAのマグネットボードに、おたよりをまとめて貼られています。カラー用紙をあえてモノクロにコピーしなおして、色をそろえるこだわりもさすがです。


■3連アインアンバーにさげる

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:smileyさん


smileyさんはキッチン収納DIY棚のサイドにアイアンバーを取り付けて、クリップに挟んだおたよりを下げられています。3連アイアンバーならおたよりを三列に下げられますから、コンパクトな見た目に反して大容量!ここならお子さんの手が届かないので、いたずら防止にもなりますね。



目隠しして見た目スッキリ

学校のおたよりを目隠しされているユーザーさんも多くいらっしゃいました。インテリアを損なわず、見た目もスッキリ♪お客さんや業者さんが来たときなどに、個人情報が見えない点も安心です。


■お気に入りのアートでラベリング

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:nico.nikoさん


nico.nikoさんは幼稚園と小学校のおたよりを、クリップボードに挟んで壁に掛けられています。表紙にはアートを挟んでオシャレに目隠し♪サーフテイストに合わせてボードも爽やかなカラーをセレクトしています。カバン置き場のそばなので、確認もしやすいそうですよ。


■マグネットシートで扉裏におたよりを貼る

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:asacoさん


マグネットシートを貼れば、好きな場所にマグネットでおたよりが貼れちゃいます。asacoさんが選んだ場所はパントリーの扉裏。この場所なら、おたよりを確認したいときは扉を開くだけ。お気に入りのマグネットを使えば、開くたびに思わず目がいき、おたよりの確認が習慣化しそうです。


■フレームの裏に隠されたおたより収納

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:shimahigeさん


shimahigeさんはフレームの裏側に両面テープでクリアファイルを貼って、その中におたよりを差し込んでいます。普段はポスター側を表にして、おたよりを確認したいときはクルリと裏返す仕組みです。長めにした吊り紐のおかげで、フレームをスムーズに裏返せそうですね。


■カレンダー付おたよりボード

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:star_sさん


こちらはstar_sさんお手製のおたよりボードです。扉を開けると中はコルクボードになっていて、幼稚園のおたよりが隠されています。扉の片面はカレンダーになっているので、スケジュールの確認もしやすそう♪もう片面はイラストを書いたりメモを書いたりと、さまざまな使い方ができそうですね。



きょうだい別のおたより管理方法

きょうだいがいらっしゃるご家庭ですと、おたよりの枚数もそれだけ増えて管理が大変です。ユーザーさんたちはたくさんのおたよりを、どのように仕分けられているのでしょうか。


■マグネット付きファイルを並べる

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:eriさん


キングジムの「スキットマン 冷蔵庫にピタッとファイル」は、ファイルごとマグネットで貼れるうえに、ふたを閉じれば目隠しもできる優れもの。eriさんはこちらを冷蔵庫側面に並べて、お子さんたちのおたよりを仕分けています。冷蔵庫の色にもマッチしているので、スッキリと見えますね。


■必要なものだけをバインダーに挟む

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:4kidsmamaさん


4kidsmamaさんはまずは手紙に目を通し、スマホに保存したり、メモやカレンダーにすぐ書き込むことでため込まない工夫をされているんだそうです。一定期間保管が必要なものだけをバインダーに挟み棚に収納しているので、おたよりが埋もれる心配がありません。


■マガジンラックに入れて管理

もうなくさない探さない!学校のおたよりを管理する方法
撮影:kyukyuさん


kyukyuさんは、お子さんたちのおたよりだけでなく、町内会や住宅関係のおしらせなどもクリップボードに仕分けして、マガジンラックにまとめて収納されています。完全に目隠しされていない分、目的のものが見つけやすそうですね。縦の空間を使った省スペースさも魅力的です。

学校のおたより一つで、こんなに豊富な管理方法があるなんて驚きました。それぞれご家庭のおたよりの量や、確認するひんどによっても、適した管理方法が変わります。皆さんにあった方法を見つけてみてくださいね。



執筆:mutu
編集部おすすめ