洋室が増えた今でも、畳にゴロンと寝ころんだり、ふわっと香るい草の香りに癒やされたいという思いはありますよね。今回はそんな願いを叶えてくれる、い草を使ったアイテムや置き畳をご紹介します。
デザイン豊富な、い草ラグ
サラッとした肌触りが気持ちいい、い草ラグ。夏の敷物として、人気が高いアイテムです。現代の住まいにも似合う、モダンなデザインのい草ラグがたくさんあります。和のくつろぎを感じつつ、幅広いテイストに取り入れられる、い草ラグをご覧ください。
■グリーンがきいたストライプ
木のぬくもりが心地いい、ナチュラルなリビングに、ストライプのい草ラグが置かれています。グリーンがきいた明るいカラーが、お部屋にパッと映えますね。観葉植物のグリーンとも相まって、みずみずしいインテリアになっています。
■アースカラーのグラデーション

籐の家具でまとめられた、アジアンリゾートのようなお部屋です。コーディネートされたのは、アースカラーのい草ラグ。グラデーションが洗練された印象です。い草の素朴な風合いは、リラックスした空間にぴったりです。
■ネイビーのネイティブ柄

ネイビーがキリッと空間を引き締める、ネイティブ柄のい草ラグ。ブルーをアクセントにした、西海岸風インテリアになじんでいます。インパクトのあるデザインは、動きのあるヘリンボーンの床とも相性がいいですね。
い草アイテムあれこれ
落ち着いた和の雰囲気を楽しめる、い草を使ったアイテムをご紹介します。い草の玄関マットや座布団は、暑い季節を涼しげに演出してくれます。手軽にい草のいい香りを楽しめる、置きい草にも注目。香りとともに、見た目のかわいらしさも、心を和ませてくれますよ。
■い草マットで玄関を夏仕様に

玄関にい草マットを敷き、夏仕様にコーディネートされています。渋いカラーのストライプが、着物の帯の柄のようで粋ですね。室内履きもスリッパから草履に変えて、足元から涼しさを感じるコーディネートになっています。
■リバーシブルのい草座布団

玄関の上がり框に、い草の座布団を置き、ちょっとした休憩スペースを作られています。夏の縁側を思わせる、素敵なしつらえです。こちらの座布団は、裏面がデニム地のリバーシブルになっているそうです。コーディネートの幅が広がるアイテムですね。
■香り楽しむ置きい草

和室の畳が和紙畳のため、い草の香りがしないというユーザーさん。無印良品の置きい草で、香りを楽しんでいるそうです。い草を丸く束ねた、かわいらしい見た目にも癒やされます。キャンドルホルダーに活けたアイビーも、和のディスプレイにマッチしています。
使い方いろいろ置き畳
和室はないけれど、やっぱり畳の上でくつろぎたい!そんなときは、置くだけで畳スペースを作れる、置き畳を取り入れてみてはいかがでしょうか?ダイニング、リビング、キッズスペース、ベッドスペースと、さまざまなシーンでの使い方を見てみましょう。
■ダイニングが和室に!

こちらは普段ダイニングとして使われているスペースだそうです。ユーザーさんは、置き畳、ちゃぶ台、和紙のペンダントライトを設置して、和室のような雰囲気にコーディネートされています。持ち運びできる、置き畳のよさを活かした使い方です。
■ソファとの組み合わせも

置き畳をセンターラグのように使うのもいいですね。モダンな印象のダークブラウンの置き畳は、シックなソファとの相性もバッチリ。裏に滑り止めを付けているので、ずれることなく快適だそうです。
■子どもの遊び場に

ゴロゴロできる置き畳は、子どもが遊ぶスペースにもぴったり♪遊んだあと、そのままお昼寝するのにも役立ちます。ユーザーさんは周囲をタイルカーペットで囲み、広々遊べる工夫をされています。
■マットレスを置く場所に

ユーザーさんは置き畳の上に、マットレスを置かれています。フローリングに直置きするよりも居心地がよく、和室で寝ているような落ち着きが生まれます。穏やかな眠りを誘ってくれそうな、い草のいい香りも魅力ですね。
い草の心地いい素材感や癒やしの香り、手軽に和のスペースを作れる置き畳。それらを取り入れた、お部屋をご覧いただきました。みなさんも、い草のアイテムや置き畳で、和のくつろぎを味わってみてくださいね。
執筆:oriaya