天然成分を原料としたナチュラル洗剤を使ったり、もともと家にあるものを掃除道具として活用したりする、エコな掃除方法が注目を集めています。化学成分を含まない、ゴミを減らせるなど、環境にやさしく子どもやペットのいるお家にも安心です。

今回はエコな掃除を実践しているユーザーさんから、方法を学んでいきましょう。



ナチュラル洗剤を使う

まずは、重曹やクエン酸などナチュラル洗剤を使った、エコな掃除方法をご紹介します。これらナチュラル洗剤は100均でも種類豊富に扱っているので、取り組みやすいでしょう。自然由来の成分からできているため環境への負担を減らせ、万が一お子さんやペットが口に入れてしまっても、化学洗剤より危険性が少なく安心です。


■重曹

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコ...の画像はこちら >>


minteaさんは重曹を使ってソファを掃除しました。重曹には消臭効果があるので、ソファにまいてしばらく放置し掃除機で吸い取ると、ニオイや汚れがスッキリ取れるそうです。あわせて掃除機のニオイも取れるのでイイですね◎さわやかな香りのハッカ油スプレーと組み合わせるのが、minteaさん流です。


■クエン酸

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:411.kaoriiiiさん


トイレのニオイや黄ばみなどには、クエン酸が効果的。411.kaoriiiiさんのように、気になる部分にキッチンペーパーなどをかぶせてクエン酸水をスプレーします。キッチンペーパーのおかげで細かい部分にもクエン酸水が行きわたり、トイレのニオイや汚れがスッキリ落とせますよ。


■セスキ炭酸ソーダ

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:syokoさん


キッチンの換気扇掃除にセスキ炭酸ソーダを活用したsyokoさん。セスキ炭酸ソーダはホコリ汚れや油汚れに威力を発揮してくれます。セスキ炭酸ソーダをお湯に溶かして換気扇のパーツを漬け込み、歯ブラシで軽くこすると、ベトベトした油汚れもつるんと落ちるそう♪ゴミ袋に漬け込めば、使うお湯も最小限で済みますね。


■アルカリ電解水

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:hitomiさん


水からできているアルカリ電解水は、体に安全で二度拭きもいらない優秀アイテム◎酸性の汚れをスッキリ落としてくれるので、hitomiさんのようにテーブル周りからガスコンロの油汚れまで、これ1本ですべてピカピカにできるんです。こちらは無印良品らしいシンプルなボトルで、出しっぱなしにしてもサマになりますね。



家にあるものを再利用する

次は身近なものを使って掃除道具にした実例です。ユーザーさんは、家にあるものや不要になったものを活用して、掃除に役立てています。わざわざお店で買うのに比べると、環境にもおサイフにもやさしいですね。自分の手で生まれ変わらせたアイテムは、よりいっそう愛着がわきそうです。


■着なくなった服をはたきに

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:karinさん


karinさんは、しまい込んでいた洋服を使ってはたきにしました。お気に入りの服から、好きな色で仕上げたそうです。白や青のハギレを中心にストライプ柄やリバティプリントなどがあり、さまざまなハギレの柄も楽しめますね♪このまま壁にかざっていてもかわいらしいアイテムになりました。


■庭のハーブを活用

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:imoimoさん


防虫効果があるといわれるローズマリーを煮出して、拭き掃除に活用しているimoimoさん。窓や網戸、周辺の床を拭いているそうです。お庭で育ったものを摘んで使うので、手軽にできますね。まだ小さいお子さんが口にしてしまっても安心です。


■残った毛糸をアクリルたわしに

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:hemukoさん


こちらはhemukoさんが作ったかぎ針編みのガーランドです。かわいらしい東欧モチーフで、トイレにもインテリアを……と思ったら、こちらはなんと手洗い部分を掃除するためのアクリルたわしなんです!残った毛糸で作っているので惜しまずに使え、汚れたら補充していくそうですよ。


■断捨離したTシャツをウェスに

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:nonさん


nonさんは不要になったTシャツをウェスにしています。しまい込まずにあえて出しっぱなしにして、ワンちゃんのトイレ周りの床掃除にどんどん使っていくそう。すぐに目につくので、こまめに掃除ができますね。ナチュラルなカゴに入れて置けば、生活感も出にくそうです。



昔ながらの掃除方法を行う

最後は昔からあるアイテムを使って掃除している実例です。電化製品や化学洗剤ではなく、ほうきやぞうきんを使った昔ながらの方法は環境にやさしく、まさにエコな掃除ですね。お気に入りのアイテムがあれば、さらに掃除の時間が楽しくなりそうです。


■琺瑯のバケツで水ぶき

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:makkyfoneさん


バケツとぞうきんで床や家具を水拭きしているmakkyfoneさん。掃除のときには、こちらの琺瑯バケツを使っています。英字ロゴが入ったスタイリッシュなデザインで、気分も上がりますね。アロマオイルを少し垂らすと、いい香りがするだけでなく、床の汚れも落ちやすくなるそうですよ。


■はたきで毎日小掃除

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:sacchi-Hana.さん


sacchi-Hana.さんは、レデッカーの羽根はたきを愛用しています。ブラインドは細かい部分まで掃除しにくく、以前はすぐにホコリまみれにしてしまっていたそう。でも今は、羽根はたきで毎日パタパタとはたいているので、ホコリが溜まらず水拭きする必要もなくなったそうですよ。


■長く使えるほうき&ちりとり

ナチュラル洗剤や家にあるものを使って☆今すぐ取り入れたいエコな掃除方法
撮影:Kumikoさん


掃除機が壊れたのを機に、ほうきとちりとりを購入したKumikoさん。こちらの棕櫚(しゅろ)ほうきは、職人さんが1本ずつ手作りしたもので昔から長く使われてきました。ちりとりは和紙に柿渋を塗った作られていて、どちらも趣を感じますね。正しくお手入れすれば長く使えるので、とても環境にやさしいアイテムです。

いかがでしたか?環境にやさしいエコな掃除は、今後ぜひ取り入れていきたいですね。100均で買えるアイテムを使った方法など、取り入れやすい実例もあったのではないでしょうか。試してみてください。



執筆:ickarta
編集部おすすめ