100円ショップやホームセンターなど、身近な場所で購入できる「有孔ボード」。さまざまなものを引っかけられるうえ、見栄えもよいお役立ちアイテムです。
キッチンで有孔ボードを活用
まずご紹介するのは、キッチンで有孔ボードを活用している実例です。こまごまとしたものも多くスッキリと整えておきたいキッチンでは、有孔ボードが大活躍。収納以外に使っているアイディアもあるので、ぜひご覧ください。
■調理ツールを引っかける
有孔ボードを使って、調理ツール類を引っかけ収納している実例です。実例のようにフックを上下少しずらしてつけると、ツール類の出し入れもしやすそうですね。大人っぽいカラーで塗られており、インテリアのよいアクセントになっています。
■日よけとしても使える

有孔ボードを使って、日よけにもなる棚を作ったユーザーさん。ほどよく空いた穴のおかげで、圧迫感もなく愛らしく仕上がっていますね。収納やディスプレイにも使えて便利です。
■ラップ類の見せる収納に

有孔ボードとフックを組み合わせて、ラップのディスプレイ収納を実現させている実例です。まるで、お店屋さんのような雰囲気がいいですね。うしろから漏れるLEDの明かりも美しいです。
リビングまわりをすっきりさせる
続いてご紹介するのは、リビングで有孔ボードを活用しているアイディアです。ユーザーさんたちはリビングでも収納など、さまざまな用途で有孔ボードを使っているようです。
■ダブルクリップをプラスして

セリアの有孔ボードにダブルクリップをプラスして、眼鏡スタンドを作ったユーザーさん。目から鱗のナイスアイディアですね。もともとは別用途で使っていたという有孔ボードを流用したとのことで、その発想にも脱帽です。
■CDプレイヤー置き場に

こちらのユーザーさんは、有孔ボードを使ってCDプレイヤーを設置。もともとは黒だったという有孔ボードを裏返して、ナチュラルなインテリアになじむように工夫しているとのこと。そのこだわりは、ぜひ参考にさせていただきたいですね。
■テレビ裏をスッキリ

テレビ裏でごちゃつきがちな配線やヘッドホン類を、有孔ボードを使って整頓している実例です。スッキリと片付いたテレビ裏は、見ているだけですがすがしい気持ちになれますね。テレビ裏がスッキリしていると、お掃除もしやすそうです。
ディスプレイにも大活躍!
最後にご紹介するのは、有孔ボードを使ってディスプレイを楽しんでいる実例です。インテリアを華やかにできるものやお気に入りのものは、有孔ボードを使ってディスプレイをするとテンションも上がります。
■フレームをつけてより印象的に

有孔ボードの周りにフレームをつけて、フェイクグリーンのディスプレイスペースとしている実例です。実例のように少しグリーンがフレームから飛び出るように飾ると、より印象深いコーナーになりますね。フレームをつけると、よりディスプレイが際立ちます。
■オーニングもキュート

お孫さんのためのスペース用に、ディスプレイコーナーを作ったユーザーさん。さりげないオーニングが、とってもキュートですね。ディスプレイされている小物類も色合いが統一されており、優しい雰囲気に仕上がっています。
小さめサイズの有孔ボードの活用アイディアをお届けしました!気になったアイディアや、真似っこしたくなったものはありましたでしょうか。ぜひ、気軽におうちに取り入れて、より居心地のよいインテリアを作ってみてください。
執筆:mochikinako