キッチンに立てば、毎日使用するラップ。みなさんはどこに収納されていますか。
扉内のラップ収納を快適に
キッチンのシンク下や作業台下などの扉内に、ラップを収納している方も多いはず。出し入れしやすく、扉を開閉しても倒れてしまったりすることのないラップ収納方法を、ユーザーさんが教えてくれました。活用されているアイテムやアイデアを、チェックしてみてくださいね。
■ラップホルダーを使って縦収納
ayayayayaさん宅では、ラップをキッチン作業台の下の引き出しに収納されています。その際に使っていらっしゃったのが、セリアのラップホルダーです。立てて収納することで、引き出し内の限られたスペースにぴったりと収めることができ、ホルダーのおかげで倒れることなく収納できます。
■まな板収納スペースを活用して……

ラップはシンク下の収納スペースに置かれていた、miyuさんの実例です。もともとはまな板収納だったところを、ラップ収納として活用しなおしたのだそう。ずっと悩まれていたラップの収納場所が、この方法ですっきり解決したそうですよ。
■100均の仕切り板で使いやすさUP

rocoさんがラップを収納されていたのは、キッチンカウンター下の引き出しです。取り出すたびに他のものが倒れてしまうのがストレスだったそうですが、100均の仕切り板を組んで囲いを作ったことで、1本取り出しても共倒れすることがなくなったのだそうですよ。
■ワイヤーネット×ファイルケース

ラップを扉の内側に収納されていた、LinSanさん。ワイヤーネットとファイルケースを組み合わせて、ラップなどの収納場所を確保されていましたよ!扉の内側に収納場所がないお家でも、この方法なら空いているスペースを有効活用しながら、使い勝手のよいラップ収納を実現できそうです。
マグネット収納
引き出しや扉などがなくても、マグネットの付く場所ならどこでも収納することができるのが魅力な、ラップのマグネット収納。ユーザーさんが使用されているマグネット付きアイテムや、手軽にマグネット付きラップにするアイデアなどをご紹介します。
■キッチンペーパー&ラップホルダー

towerのマグネットキッチンペーパー&ラップホルダーを紹介されていた、mizukihiromi2614さん。コストコのキッチンペーパーも収納することのできるというこちらのアイテムは、ラップはもちろん、他のキッチンアイテムの収納にも活躍してくれる優れものです。
■ラップケース

ホワイトのレンジフードに合わせて、ホワイトのラップケースを選ばれていたmiomioさん。どこにラップが収納されているのかわからないくらいに、すっきりと馴染んでいます。こちらは、カインズのラップケースだそう。コツをつかめばラップを楽にカットすることができるので、楽しくなってしまうそうですよ♪
■磁石シートで作るマグネット収納

ラップのパッケージそのままに、磁石シートを活用してマグネット収納できる方法をponさんが教えてくださいました。セリアのラップはパッケージそのままで使っても、モノトーンなのでインテリアに馴染みやすいですね。ponさんは、冷蔵庫脇に貼り付けて使っていらっしゃるそうです。
吊るすラップ収納アイデア
ユーザーさんたちのラップ収納を拝見していたら、「吊るす」という方法で、空いている空間をうまく活用してラップを収納されている実例を多く見つけました。その中から、ピックアップして吊るすラップ収納をご紹介します。
■ラップホルダー×つっぱり棒

キッチンで頻繁に使用するラップなどは、一歩も動かず手を伸ばせば届く状態にしておきたいという、sleepy6y6さん。活用されていたのは、つっぱり棒と100均で購入されたというラップホルダーです。組み合わせて使うことで扉内の空いたスペースを活用しつつ、取り出しやすい収納が実現されています。
■焼き網×S字フック

トースター上の空間を使ってラップを収納されていた、ysmk2117さん。ラップが収納されている場所は、脚付き焼き網を逆さまにしたものとS字フックを組み合わせて作られていましたよ。見た目にもすっきり、すぐ手に取れる仕様で使い勝手もよさそうです。
■山崎実業戸棚下ラック

Mikiさんがおすすめされていたアイテムは、山崎実業の戸棚下ラックです。ラップのみでなく、置き場所に悩むまな板やキッチンペーパーなどのアイテムも、すっきりまとめることができる優れものだそう。一気にキッチンアイテムの収納が広がる、優秀な収納グッズです。
ユーザーさんおすすめのラップ収納方法やアイデアをご紹介しましたが、いかがでしたか。市販のアイテムや少し手を加えるだけで、快適なラップ収納の実現につながりそうな実例がたくさんありました。ユーザーさんの実例を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
執筆:ancoro