毎日のように調理に使う鍋は、使いやすく収納するのが理想ですね。でもキッチンの形や鍋の種類はおうちによって違うので、なかなかうまく片付けられなかったりもするものです。
扉を開くタイプの収納スペース
扉を開閉するタイプの収納は、ホコリを防いで保管をしてくれるのがいいところですね。収納力をムダにしないよう、便利なラックを取り入れるなどの工夫をするのがおすすめです。まずは、扉タイプのスペースでの鍋収納についての実例をご紹介します。
■レターラックに一つずつ
コンロ下のスペースに鍋を収納している、_rant_3_0_さんです。高さが変えられるダイソーのレターラックを、それぞれの鍋の大きさに合わせて組んであります。鍋が一つ一つ分けて入れられているので、取り出しやすいのがいいですね。
■縦収納と平置きのいいところを

tabaikisoさんは、シンク下のスペースに鍋を収納しています。中にはニトリのスライド整理棚の上に、同じくニトリのざるボウルフライパンスタンドを乗せて置くように。縦収納と、平置き収納をうまく組み合わせて取り入れてあります。
■つっぱり棚で空間を活用

annkomochiさんは、コンロ下のスペースに鍋を収納しています。コーナンのフライパン立てを置いている上の空間には、ニトリのつっぱり棚を設置してあります。棚の中をムダなく活用して、鍋類を使いやすく収納することができていますね。
取り出しやすい引き出し収納
引き出しタイプの収納スペースは、取り出しやすいのが便利なポイントですね。低い位置にあることも多いので、さっと手に取れるようにする工夫が役に立ってくれますよ。続いて、引き出しスペースでの鍋収納についての実例をご紹介します。
■鍋を減らして縦収納に変更

IHコンロの下にある引き出しに、鍋を収納しているnakazuさんです。今までは積み重ねて入れていた鍋の数を少し減らして、伸縮タイプのスタンドで整理できるようにしたとのこと。縦収納ですっきりとして、使いやすくなったそうですよ。
■ニトリのファイルボックスで

__home_m.さんは、ニトリのA4ファイルボックスを使って鍋を収納しています。レギュラーサイズ4つとワイドサイズ1つを並べると、ちょうどぴったり納まったとのこと。引き出しの大きさや鍋のサイズに合わせて、自分で調整できるのは使い勝手がいいですね。
■ブックエンドにスポンジを

IHコンロの下のスペースに鍋を収納している、love_january24さんです。ワッツで購入したブックエンドを、鍋の縦収納に活用しています。メラミンスポンジを両面テープで貼り付けて、鍋がゴロゴロ動くのを防ぐ工夫をしていますよ。
■フタと鍋を別の引き出しに

鍋とフタの収納方法について試行錯誤をしていたという、mmさんです。ワチャワチャして邪魔になりがちなフタは、鍋とは別の引き出しにまとめて収納するように一工夫。ゆったりと余裕ができて、取り出しやすく使い勝手のいい鍋収納にできています。
見せる収納は実用性も◎
よく使う鍋やデザインがお気に入りの物は、見えるところに置いて収納するのもいいですね。すぐに取りやすくなるので、実用性にもメリットのある一石二鳥の方法ですよ。次に、鍋を見せながら収納しているユーザーさん実例についてご紹介します。
■コンロコーナーラックで

Mariさんは、コンロコーナーラックを使って鍋を収納しています。大きさの違う棚が三段になっていて、それぞれに鍋を置くことができるラックです。はしにあるので調理の邪魔にならず、使うときには鍋をすぐ取ることができるので便利ですね。
■コンロ奥ラックに鉄鍋を

yokochanさんは、コンロ奥ラックをストウブ鍋の収納に使っています。重たい鉄鍋を、取り扱いのしやすいところに置いておけるのはありがたいですね。見せる収納を楽しみつつ、使う実用性も兼ねそなえた収納の方法にできています。
■棚の手が届きやすい位置に

キッチンの奥のスペースに、エレクターのスチールラックを置いているcottoncottonさんです。手が届きやすい高さの棚には鍋を置いて、さっと取りやすく収納してあります。使いやすさを考えられている、暮らしに合わせた収納ですね。
ユーザーさんたちは、毎日の暮らしが快適になるように鍋の収納にも工夫をしていましたね。いろいろなアイテムを活用しているのも、とても印象的でした。みなさんのおうちにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
執筆:kuroneko