おうちの収納は、使いやすさにも見た目のよさにもこだわりたいもの。気軽に取り入れやすい100均の収納グッズなら、満足度の高い収納を簡単に作ることができますよ。
キッチンアイテムを快適に
キッチンは、気持ちよく家事をできるスペースにしたいところです。機能性のいいアイテムをかしこく取り入れて、快適な収納にできるよう工夫をしてみましょう。まずは、100均グッズを使ったキッチンアイテムの収納についての実例をご紹介します。
■モノトーンのストックバッグ
玉ネギとじゃがいもを保管する方法に悩んでいたという、Micccaさん。セリアで発見した、根菜のストックバッグを購入しています。モノトーンのデザインでインテリアになじみやすく、すっきりとした印象で使うことができるのがいいですね。
■スライド収納を簡単にプラス

neneさんは、ダイソーのアイテムを組み合わせてスライド収納を作っています。壁面飾り棚を二本取り付け、その間にワイヤーボックスを置いて引き出せるように。デッドスペースを活用して、サプリメントの置き場所を作ることができています。
日用品をすっきりと
ストックを保管する日用品は、わかりやすく整理しながら保管したいものですね。取り出しやすいボックスなどを活用して、ごちゃつかせない収納を作るのがおすすめです。続いて、100均グッズを使った日用品の収納についての実例をご紹介します。
■マスク入れに使えるボックス

minmi-さんは、ダイソーのペーパーボックスをマスク入れとして使っています。マグネットでカチっとフタを閉められて、サイズもぴったりなのだそう。箱の中には、消臭剤代わりとしてエコカラットを割った物を入れる工夫もされています。
■おうち中の収納に大活躍

m.rさんが愛用しているのは、100均のウェットティッシュケースです。いろいろ試してみて、ハンディワイパーの詰め替えやポリ手袋、ヒモ類を入れるのに便利とのこと。一つずつ取り出しやすく、フタ付きでホコリを防いで保管できるのもうれしいですね。
■仕分けて一目でわかりやすく

yukaさんは、ダイソーの仕分けケースを日用品の収納に使っています。押しピンやS字フックなどの細々した物を、種類ごとに分けて入れてあります。何がどれだけあるか一目でわかり、探しまわる手間がないのでとても便利なのだそうです。
子ども用品を使いやすく
お子さん自身が出し入れすることも多い子ども用品は、特に使いやすく収納したいアイテムです。自分で片付けをしてもらえるよう、おうちに合った収納を工夫しながら見つけたいですね。次に、100均グッズを使った子ども用品の収納についての実例をご紹介します。
■お風呂のオモチャ入れに

tunaさんは、ワッツで買った洗濯バサミ入れをお風呂のオモチャ収納に活用しています。ケースの底は網目になっているので、水が切れやすく連結することもできるとのこと。手すりに掛けて、お子さんの手が届くように工夫もされています。
■ディッシュラックを使って

hiroさんは、セリアの「キッチンワイヤーディッシュラック」をスケボーの収納に利用しています。結束バンドを使って、上向きにしたラックの二ヵ所を壁に固定するように。出し入れのしやすい収納を、簡単なDIYで作ることができていますね。
■お子さんの歯磨きグッズを

m.mさんは、セリアのアイテムを使ってお子さんの歯磨きグッズを収納しています。お子さんの手が届く位置に歯ブラシホルダーを設置し、歯磨き粉は鏡裏に。一緒に考えた実用的な収納方法なので、自分でも片付けやすく長続きするそうです。
■お弁当グッズの整理収納に

Annieさんは、お弁当グッズ収納に100均の粘土ケースを使っています。それぞれ種類ごとに、ホワイトの四角いケースに入れて整理してあります。毎日使うので、ファイルボックスにまとめてキッチン吊り戸棚の取りやすい場所に置いているとのことです。
ユーザーさんたちは、100均グッズをおうちの整理収納にかしこく取り入れていましたね。プチプラと思えないアイテムもたくさんあって、驚かされてしまいました。ぜひ、みなさんの整理整頓に活用してみてくださいね。
執筆:kuroneko