年始の楽しみの一つに年賀状があります。最近はSNSでのやりとりも主流になっていますが、やはり年賀状が届くとうれしくなりますよね。

年賀状は毎年のように増えていくものなので、きちんと整理して収納していくことが大切です。そこで今回は、年賀状の収納・保管方法について、ユーザーさんの実例から学んでいきましょう。



ケースや袋に入れて

まずは、年賀状をケースやジップ付き袋などに入れて収納している実例をご紹介します。ユーザーさんは、100均のアイテムやおうちにあるものを活用して、年賀状をスッキリまとめました。まるで、インテリアのような収納ケースもありますよ。


■ダブルクリップでまとめてケースに

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選の画像はこちら >>


snb_sさんは、年賀状をセリアのダブルクリップで年ごとにまとめて、ニトリのボックスに入れています。未使用のはがきや絵はがきなども、一緒にまとめました。ダブルクリップに西暦や項目を記載しているので、上からでもパッと見やすいですね。今すぐ取り入れられそうな、ラクに整理できるアイデアです。


■ジップ付き袋に表紙をそえて

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:usaco.さん


ジップ付きの保存袋に年賀状をまとめている、usaco.さん。干支のイラストが入った手作りの表紙が、とてもかわいらしいですね。保管期限を5年と決めて、年賀状が増えすぎるのを防いでいるそうです。ジップ付き袋も年賀状にピッタリ合うサイズで、スッキリ収納できそうです。


■はがきケースにシールを貼って

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:aaanoさん


100均にも、便利なアイテムがそろいます。aaanoさんは、キャンドゥのはがきケースに年賀状を収納しています。十分に厚みがあるので、たくさん年賀状をもらっても安心です。

西暦をシールで貼っているので、パッとわかりやすいですね。1番上の「WEDDING」は、結婚式を挙げたときの出欠返信はがきだそうです。


■インテリアのような「きずなばこ」

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:Yumehinaさん


Yumehinaさんが今回利用したのが、「挨拶状ドットコム」の年賀状サービス。一緒にプレゼントされる「きずなばこ」には、年賀状を収納しておけます。グレーの落ち着いた色味で、インテリアとして飾ってもサマになるデザインです。きずなばこは先着順ですが、毎年手に入れたくなりますね。



ペーパーホルダー・ファイルで整理

年賀状は、ペーパーホルダーやファイルに入れてまとめてもいいですね。ユーザーさんは市販のアイテムを活用し、年ごとにインデックスをつけたり、枚数を限定して保管したりして、あとからも見やすく整理しています。見てみましょう。


■ペーパーホルダーを年賀状サイズにカット

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:YUIYUIさん


無印良品のペーパーホルダーで年賀状を整理している、YUIYUIさん。ペーパーホルダーはそのまま使うには大きいので、横幅を年賀状サイズに合わせて切っています。インデックスに西暦を入れれば、ひと目でわかりますね。しまうときもただ挟みこむだけなので、簡単に収納できそうです。


■コクヨの大容量ファイル

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:kana_homestyleさん


kana_homestyleさんは、コクヨの「チューブファイル NEOS」を活用して年賀状を収納しました。こちらはA4サイズで、年賀状がなんと10年分も収納できる大容量!お仕事やお子さん関係などの書類もこちらのファイルで統一して、おうちの書類がスッキリまとまりますね。


■写真付き年賀状のみをクリアファイルに

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:kaoriさん


年賀状はすべて保管するのでなく、特定のものだけに限定する方法もあります。kaoriさんは年賀状を整理する際、写真付きの年賀状のみと決めて保管することにしたそうですよ。おかげで、9年分の年賀状が、こちらのはがきホルダー1冊にまとまりました。



本にする

ユーザーさんの中には、年賀状を本の形にして保管する人もいます。製本作業は一見難しそうですが、意外と手間がかからずにできるそうです。好みのデザインのマスキングテープやスタンプなどを使えば、オリジナルのアイテムになりますね。実例をご紹介します。


■レトロなスタンプでおめかし

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:Mamiyさん


毎年年賀状を製本しているという、Mamiyさん。布のガムテープで年賀状をまとめて、表と裏に厚紙を置いて作れるそうです。マスキングテープは毎年色を変えて、その年ごとのデザインが楽しめますね。スタンプした「ねんがじょう」のレトロなフォントが、とてもかわいらしい♪


■マスキングテープでアンティーク調に

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:Plumさん


Plumさんが製本した年賀状は、表紙の船やお花、西暦のフォントなど、アンティークな雰囲気に仕上げています。こちらもビニールテープでまとめて、マスキングテープで飾りつけるだけと、簡単だったそうです。保管もしやすいなど、実用性も兼ねそなえていますね。


■モノトーンでインテリアに

新年の楽しみをいつまでも☆年賀状の収納・保管アイデア10選
撮影:yururiraさん


yururiraさんは、年賀状を製本して表紙をラミネート加工しました。ラミネート用紙はダイソーなど100均でも扱っていて、専用の機械がいらないものもあるそうです。手軽にラミネート加工できて、便利ですね。

表紙もシンプルにデザインし、モノトーンでまとめたインテリアスペースにも自然と溶け込んでいます。

いかがでしたか?年賀状は毎年のように増えていくので、あとからでもわかりやすく収納するのがポイントです。すぐに取り入れられる実例もありましたね。参考にしてみてください。



執筆:ickarta
編集部おすすめ