「場所を取るし、生活感が出るし……。」そうは言っても、毎日の食器洗いに必要な水切りラック。使い勝手も見た目も満足できる、最適なものを見つけたいですよね。

どこにどんなふうに置くかによって、選ぶべきタイプは変わってきます。ユーザーさんのおうちで活躍する、おすすめの水切りラックを見てみましょう。



バスケットタイプ

まずはシンク横に置く、バスケットタイプの水切りラックをご紹介します。ユーザーさんは置きたいスペースに合わせて、サイズや水が流れる方向を考えて選ばれています。省スペースで、たくさんの食器をのせるなら、2段の水切りラックが役立つようです。


■hanauta ディッシュドレイナー

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切り...の画像はこちら >>


燕三条のキッチンツールブランド「hanauta」のディッシュドレイナーです。ステンレスの輝きが美しい、スタイリッシュなデザインが魅力。縦横自由にお皿が置けたり、トレーの水が直接シンクに流れたり、使い勝手も抜群です。ユーザーさんは横置きタイプを選び、調理スペースの奥にスッキリと置かれています。


■tower スリム2ウェイ水切り

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:tak-itoさん


シンク横の細いスペースにもおさまる、スリムな水切りラック。こちらはtowerの「スリム2way水切りワイヤーバスケット」です。真っ白なカラーが、白とブルーでまとめた爽やかなキッチンにマッチしています。場所を取らず、ちょっとしたスペースに置けるのが助かりますね。


ニトリ 2段水切りスリム

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:akihimeさん


ユーザーさんがニトリで購入された「2段水切りスリム」です。コンパクトなキッチンにも置ける小さめサイズですが、2段なので容量はしっかり。大皿もたくさん入り、鍋も立てられるそうです。

主張しすぎないシンプルなデザインが、どんなキッチンにもなじみそうです。


■山善 スリムな伸縮式水切り2段

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:YUKKIさん


燕三条の職人さんとコラボしたという、山善の「スリムな伸縮式水切りラック2段」です。下のラックは前後にスライドするそうで、普段はコンパクトに、必要に応じて広げられるのが便利です。壁に同化する白い水切りラックは、2段でも圧迫感がありませんね。



シンク上&突っ張りタイプ

つづいてご覧いただくのは、シンクをまたいで設置するタイプと、突っ張り式の水切りラックです。どちらもシンク上の空間を活用できるので、調理スペースを占領しないのがメリット。水切りラックを置く場所がないとお悩みの方、必見ですよ!


■燕三条 シンク上水切りラック

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:miyoppyさん


こちらは燕三条で作られた、シンク上水切りラックです。幅はもちろん、高さも調整可能なので、シンクの大きさやシンク上のスペースに合わせて、フレキシブルに設置できますね。調理スペースをしっかり確保しつつ、後片付けもはかどる水切りラックです。


■OGORI 水切りラック3段

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:monax2さん


キリッとしたブラックがシンプルなキッチンに映える、「OGORI」というブランドの水切りラック。もとは3段タイプですが、このように一番下のバスケットを取り外せば、シンク上水切りラックとして使えるそうです。小さなキッチンもシンク上を有効活用すれば、使いやすくなりますね。


■突っ張りマルチラックスリム3段

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック

ユーザーさんが水切りラックとして選ばれたのは、突っ張り式のマルチラックです。シンクの奥にコンパクトに設置できるので、狭いキッチンでも邪魔になりません。3段のバスケットは水切りだけでなく、ちょっとしたキッチン用品を置くのにも便利そうです。



折りたたみタイプ

最後は必要なときだけ設置できる、折りたたみタイプの水切りラックを見てみましょう。クルクルと丸められるラック、ぎゅっと折りたためるバスケット、パタンとたためるX型のラック……。いずれも使わないときは、コンパクトに収納できます。


■factus 折りたたみ水切りラック

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:yumegu8さん


シンクに渡して置くタイプの「factus」の折りたたみ水切りラックです。クルクル丸めればコンパクトになります。ラックの端は隙間のない仕様になっていて、カトラリーなど小さなものも置けるのが便利。さらにシリコン製なので、濡れた食器が滑るストレスもないそう。毎日のちょっとした食器洗いに役立つアイテムです。


■3COINS 折りたためる水切りカゴ

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:charlapiさん


ユーザーさんが3COINSで見つけられたという「折りたためる水切りカゴ」です。シンプルなバスケットタイプですが、ぎゅっと折りたたむとフラットになるそうです。これなら立て掛けて収納できるので、場所を取りませんね。こんなに便利なアイテムが、手ごろな価格で買えるのもうれしいです。


■キャプテンスタッグ ディッシュラック

うちにぴったりなタイプはどれ?置き方で選ぶ、おすすめの水切りラック
撮影:.Yamadaさん


キッチンが狭く、スペースが限られているというユーザーさん。アウトドアブランド「キャプテンスダッグ」の折りたたみディッシュラックを使われています。使わないときはパタンと折りたたんで収納でき、水切れがいいのも便利だそうです。

お皿洗いが楽しくなりそうな、ナチュラルな見た目も魅力ですね。

おすすめの水切りラックをタイプ別にご紹介しました。置きたい場所やキッチンの広さ、洗う食器の量やデザイン性も考慮しながら選びたい水切りラック。みなさんも、おうちにぴったりなものを見つけてくださいね。



執筆:oriaya
編集部おすすめ