洗濯ネットの収納をどうしていますか?洗濯するときに重要なアイテムではありますが、サイズがいろいろある上に、意外とかさばってしまい収納に困ることも。使いやすい収納が良いけれど、できれば生活感も見せたくないですよね。

今回は、ユーザーさんの洗濯ネットの収納実例をご紹介します。



サイズごとに収納

洗濯ネットは、さまざまなサイズの物があります。いろんな大きさの洗濯ネットを一緒に収納すると、使いたいサイズの物が見つけにくくて困ってしまいますよね。まずは、洗濯ネットをサイズごとに分けて収納している実例です。ユーザーさんは、洗濯する物に合わせてサッと取り出しやすくなるように工夫しています。


■引き出しを仕切って

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例...の画像はこちら >>


以前は洗濯ネットを適当に入れていたというこちらのユーザーさん。100均のブックスタンドで仕切って引き出しに収納することにしました。引き出し奥から大・中・小とサイズごとに分けて収納しているそうです。ひと目で分かりやすく、取り出しやすい収納ですね。


■ネットバッグを使って

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:mikiさん


スッキリとしたホワイトインテリアが美しいこちらの洗面所では、ネットバッグに洗濯ネットを収納しています。ユーザーさんは、洗濯ネットのサイズを大・中・小に分けてバッグに入れているそうです。ネットバッグを利用することで、生活感も感じられずグッと雰囲気がアップしていますね。



出し入れを簡単に

毎日使う洗濯ネットは、とにかくサッと取り出せてサッと片付けられるのが便利ですよね。家事は少しでもストレスを少なくしたいもの。次にご紹介するのは、出し入れが簡単にできるという点を重視している収納方法です。ユーザーさんは、収納する入れ物にも気を遣っていますよ。


■洗濯ネットに洗濯ネットを

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:Renさん


こちらのユーザーさんが洗濯ネットを収納しているのは、ダイソーの洗濯ネットです。マチ付きでバッグ型の洗濯ネットは、収納用として使ってもピッタリ。ユーザーさんは、ミニハンガーと組み合わせて洗濯機上にかけています。スッキリとした見た目も、清潔感がありますね。


■コンパクトに丸めてカゴに

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:tamaharuさん


いかに家事がスムーズにストレスなくできるか常に試行錯誤しているというこちらのユーザーさん。毎日の洗濯に必ず使う洗濯ネットは、カゴ収納にしています。この方法が探しやすくて取り出しやすいそうです。ひとつずつクルクルと丸められた洗濯ネットが何だか可愛らしいですね。


■クールなトタンボックスに

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:milさん


物が美しく配置されたこちらの洗面所。ユーザーさんは、洗濯ネットは畳まずにトタンボックスに入れています。洗濯機まわりの収納は、必要な物だけを出して収納しているそうです。トタンボックスを利用した収納は、中に洗濯ネットが入っているとは思えないカッコよさですね。



見せない収納で生活感なく

最後にご紹介するのは、洗濯ネットを見えないように収納している実例です。カラフルな色や模様が付いていて、どうしても生活感が出てしまう洗濯ネット。使いやすさはキープしたままで、何とか隠して収納したいものです。カゴや引き出しに入れたり、扉の裏側に収納したりというユーザーさんの工夫をご覧ください。


■カゴに入れて高い場所に

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:Marieさん


どこに置いても洗濯ネットがじゃまで、ずっと困っていたというこちらのユーザーさん。洗濯ネットをニトリのカゴに入れて、収納棚の上に乗せることにしました。高い場所は、中身が見えないのでとてもスッキリとした印象ですね。カゴの優しいデザインも心地よく感じます。


■扉の裏で使いやすく

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:Riiさん


こちらのユーザーさんは洗面台下の扉の裏側に、セリアの扉に付ける収納用品を使って洗濯ネットを収納しています。コンパクトに畳んで並べられた洗濯ネットは、見つけやすく取り出しやすそうです。扉を閉めてしまえば、外からはまったく見えなくなるのも高ポイントですね♪


■クラシックなカゴに入れて

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:oさん


洗面所の奥に印象的な一画を設けているユーザーさん。古道具を利用したコーナーがとても魅力的です。ユーザーさんは、このカゴの中に洗濯ネットを収納しています。生活感を微塵も感じさせない収納はお見事です。こんな雰囲気のある収納を、真似してみたくなりますね。


■引き出しの中に

使いやすくしたいけど生活感は隠したい☆洗濯ネットの収納法実例
撮影:tata-kukuさん


洗面台の下が引き出しになっているタイプをお使いのユーザーさんです。ユーザーさんは、1段目に手拭きタオルや洗顔タオルと一緒に洗濯ネットを畳んで収納しています。

キレイに収納された洗濯ネットは、とても使いやすそうです。カラフルなデザインの物でも引き出しの中なら、生活感が出ませんね。

洗濯ネットの収納を、サイズごとに分ける方法、出し入れが簡単にできる方法、見せない方法に分けてご紹介しました。使いやすい上に見栄えにも気を遣っているユーザーさんのアイデアは、勉強になりますね。ぜひ参考にしてみてください。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ