お部屋のサイズは大きくなくても、工夫しだいで快適な空間はいくらでもつくることができます。ワンルームから家族暮らしのリビング、子ども部屋まで。

6畳ほどのお部屋を広く見せるレイアウト術を、ユーザーさんの実例から見ていきましょう。色づかいや家具の選び方にもご注目ください☆



ワンルームを最大限楽しむ

まずはコンパクトなワンルームの実例からご紹介します。ユーザーさんはどのようにして、家具や家電をワンルームにまとめているのでしょうか。そのコーディネート術は、ワンルーム以外のお部屋でも役立ちますよ☆


■生活スペースをゾーニング

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイ...の画像はこちら >>


6.5畳のコンパクトなお部屋では、家具の配置が最も重要です。ユーザーさんは家具を両端に寄せることで、リビングスペースとベッドスペースをうまくゾーニングされています。ベッドもソファーもコンパクトなものを選ぶことで、圧迫感のないお部屋になりますよ♪


■ナチュラルテイストな8畳のお部屋

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:pau-eluさん


優しい木のぬくもりと清潔感のあるホワイトでつくるナチュラルなお部屋は、空間をやわらかい印象に導いてくれますよ☆ホワイトを基調にして、テレビボードやテーブル、照明などの家具は明るい木目調のものをチョイスされているユーザーさん。使用するカラーをしぼることで統一感が生まれ、洗練された雰囲気になります。


■プロジェクターで省スペース

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:toru178さん


プロジェクターがあればテレビボードがいらないので、8畳のワンルームを広く使うことができます。さらにユーザーさんのベッドはロフトベッドなので、ソファーやローテーブルを置いても広く感じられますね。ゆったりと充実したお家時間が過ごせそうです!



快適なリビングルームのつくり方

小さめのリビングでは、背の低い家具を選んだりテイストをそろえたりすることで、空間を広く見せることができます。

家具の選び方や部屋をつなげてLDKにする方法など、リビングルームのレイアウトの際の参考になりますよ☆


■ミニマルな雑貨をふんだんに飾る

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:RinRinさん


ミニマルな家具に、さまざまな雑貨をディスプレイされているリビングルームです。雑貨のカラーやテイストをそろえているので、たくさん飾ってもごちゃごちゃしません。大好きなものに囲まれていると、ほっこり幸せな気持ちになれますよね♪ユーザーさんのセンスの良さが感じられます。


■家具のテイストをそろえる

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:moamoaさん


リビングをすっきり見せるためには、カラーコーディネートが肝心です。こちらはおそろいのように見えるテーブルとテレビボードで、5.5畳のお部屋に統一感を持たせています。カーテンやラグも同系色のカラーにすることで、まるでモデルルームのようなお手本スタイルをつくられていますよ♪


■背の低い家具で広々空間

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:aycameraさん


小さなお子さんがいるお部屋も、背の低い家具を選ぶことで、お部屋がごちゃつきません!ユーザーさんは6畳のリビングのメイン収納に、無印良品のスタッキングシェルフを採用されています。背の低い家具はお部屋を広く見せてくれるので、リビングづくりにはおすすめ☆


■襖を外してLDKに

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:k_kさん


3DKの間取りのお家で、襖を外したというユーザーさん。空間を仕切っていた襖がなくなるだけで、今までとはまったく違う印象になります。6畳のリビングとキッチンがひと続きになることで、大きなリビングダイニングになったようです。窓の明かりもより遠くまで届くので、お部屋が明るくなりますね!



勉強や仕事がはかどるお部屋づくり

最後はユーザーさんの書斎&子ども部屋のご紹介です。コンパクトなお部屋に人数分の机を置きたいけれど、お部屋が狭く見えてしまう。なんてときにマネしてみたい実例ばかりですよ♪家具や物が多くても、すっきり見せることができる、そんなお部屋をご覧ください。


■屋根裏部屋風の書斎

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:cottoncottonさん


ユーザーさんは6畳のお部屋を、旦那さんの書斎にされていますよ☆天井まで届く本棚は、IKEAのものだそうです。コンパクトなお部屋はどこか落ち着きがあり、趣味も仕事も集中することができます。屋根裏の秘密基地のようで憧れます。


■3人分の勉強机はこう置く

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:nico.さん


限られたスペースだからこそ、家具のレイアウトには試行錯誤します。こちらは6.5畳の子ども部屋に、3人分の机を配置されているユーザーさん。机を壁際に向かわせて置くことで、それぞれのスペースを区分けされています。パーソナルスペースがしっかり確保されていることで、お子さんものびのびお勉強できそうですね!


■2段ベッドと勉強机がジャストフィット

小さめのお部屋を広く見せるコツ☆6畳〜8畳の空間でできるレイアウト
撮影:tomさん


子ども部屋に2段ベッドを置くと、どうしてもお部屋が窮屈になりがちですよね。ユーザーさんはベッドと勉強机をバランスよく配置することで、ゆとりのある子ども部屋をつくられています。ベッドの両端にある勉強机とベッド前の棚は、DIYされたそうです。ジャストサイズだからこそ叶う、すっきりとした子ども部屋です。

6畳ほどのお部屋のレイアウト術をご紹介しました。コンパクトなお部屋も、工夫しだいで解放感あふれる空間へと生まれ変わります。お家の広さが近いという方は、ユーザーさんの実例からイメージがつかみやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪



執筆:nanahati
編集部おすすめ