ボビーワゴンとは、1970年にデザイナー ジョエ・コロンボのデザインにより発売された収納ワゴンです。回転させることで各面のトレーを引き出したり、ポケットに収納するなど機能的に使えるのが特徴です。
ボビーワゴンに入れるもの
ボビーワゴンの最大の特徴は収納力の高さ。トレーやポケット、フリースペースなど色々な形状の収納が用意されているので、一台あればすっきりと片づけることができます。ユーザーさん達はどのような物を入れて使っているか気になりますね。早速見ていきましょう!
■ゲームソフトやDVD
以前はTV台に収納していたDVDやゲームソフトをボビーワゴンで収納することにしたpariさん。下部のフリースペースに立てて収納できるので見やすくて選びやすいですね。たくさんのカラフルなパッケージも、ボビーワゴンに入れてしまえばまとまりがあり、ゴチャつかずに収納できる良さがあります。
■レゴを色分け、パーツ分けして

bonchanさんのLEGO部屋でもボビーワゴンは活躍しています。色分け、パーツ分けしたLEGOが効率よく収納されています。フリースペースに白いカゴを積み上げることによって、見た目がスマートになります。作ったLEGO作品を上部に置くことができるので、ディスプレイとしてもバッチリです。
■ベビー用品

ninoriさんは、ベビー用品を入れるためにボビーワゴンを利用しています。たくさんの収納力があるので助かります。おむつやおしりふき、綿棒など細かい子育てグッズも一ヶ所にまとまっているので利便性が良く、将来、ベビー用品入れとしての役目を終えても、また他の用途で活用できるのが良いですね!
■日常小物を色々と

スマホやティッシュケースなど日常使うものをボビーワゴンにたくさん収めているSoheyさん。本当に色々なものがぴったりと収まっているので、見ているだけでワクワクしてきますね。トレーにしまえば隠す収納としても優秀です。
仕分けやリメイクで自分好みに
ボビーワゴンに仕分けトレーなどを追加してさらに使いやすくしたり、洗練されたシンプルな見た目に自分らしさをプラスして、唯一無二のオリジナルボビーワゴンを作ったり。自分好みにカスタマイズされたボビーワゴンをご覧ください。
■トレーで仕切る

mrさんはボビーワゴンの上段トレーに化粧品を入れています。仕分け用のトレーで中を区切って、たくさんの化粧品や化粧用品を整理整頓してしまっています。黒、シルバー、白を中心に中身をそろえているので色のまとまりもよく、開けたときに気持ち良い収納になっていますね。二段目にはゲームなどを入れているそうですよ。
■天板をフラットにする

ボビーワゴンの上部にプレートを置けばフラットにすることができるそう。noritamaさんはフラットになった面にプリンタを乗せて、階段下のスペースにボビーワゴンを置きました。ぴったりのサイズ感でまさにシンデレラフィット!造作机の良いサイド収納になってくれますね。木の温もりのあるお部屋に似合っています。
■壁紙を貼ってリメイク

黒いボビーワゴンに壁紙を貼って自分だけのボビーワゴンを作ったphoenixさん。開閉などの動作に耐えるようにニスを何度も塗り、壁紙の紙っぽさを消してスベスベの艶感に仕上げました。壁紙の柄が活かされたボビーワゴンはとても新鮮な見た目でゴージャス感もアップしています♡これからも長年使っていけそうですね。
使う場所もさまざま
直径50mmのキャスターが5個ついていてスムーズに動かせるので、掃除も楽々。どんな部屋にも馴染むのでさまざまな場所で活用することができますよ。
■ベッドサイドで

Soheyさんはベッドのサイドテーブルに使うアイディアを紹介してくれました。スマホやリモコン、快眠グッズなど、実はベッド周りには置きたいアイテムが多いものです。収納できる量が多く便利なボビーワゴンが近くにあれば、安心してベッドで過ごせそうです。多機能なのに目立ちすぎない見た目は寝室にも馴染みますね。
■ソファのサイドテーブルとして

ソファの隣でサイドテーブルとして使えるボビーワゴン。ただの収納家具の役目だけではなく、動かせるテーブルとして使えるのは一石二鳥!torinoさんは飲み物を飲んだり、本をしまったり、ソファでの時間を楽しく過ごせるように活用しています。グレー系の限定色のボビーワゴンがシックで魅力的です。
長年人々に愛されてきたボビーワゴンは、収納力と利便性を兼ね備えた素晴らしいプロダクトの名品です。サイズやカラーもさまざまで、お部屋に合う一台がきっとみつかるはず!ぜひ収納家具としてボビーワゴンを取り入れてみてくださいね。
執筆:tanikawa