お部屋の掃除をぐっと楽にしてくれるルンバ。一度使ったら手放せない頼りになるアイテムですが、充電しつつ待機できる「基地」スペースの確保に悩みますよね。
家具の下を利用して
ルンバ基地は、今ある家具を利用して作ることもできます。この方法なら新しく購入したり作ったりする必要がなく、スペースも余分に取る必要がないのが快適です。家具の下の空いたスペースに忍ばせて、スマートに定位置を作りませんか。
■テレビ台の下の隙間に
すっきりと片付いたame_houseさんのテレビまわり。テレビ台の下は、ルンバの定位置になっていました。深めのブラウンのテレビ台はシックで、ルンバの黒と統一感があります。馴染がいいので違和感がなく、手軽にルンバ基地を作れるのがいいですね。
■目に入りにくいソファの下

akiさんは、ソファの下をルンバ基地として活用していました。おうちのどこかにはソファを置いているという方は多いかと思います。家にある定番の家具をそのまま利用できるので、マネしやすいですよね。ソファの奥の方なら、かがまなければ見えない位置になるので、しっかり隠すこともできそうです。
■ハンガーラックの下

リビングにコート掛け用のハンガーラックを置いているkozumaさん。その下をルンバ基地として活用しているそうです。スマートに隠しつつ、上には日々使うものを収納できるという機能的なアイデアですね。
DIYや便利グッズの活用で
インテリアやお部屋の環境に合わせて、便利グッズを使ったりDIYしたりして、基地を設置しているユーザーさんも多いようです。インテリアの一部として馴染ませる方法や、機能性を重視したアイデアなど、プラスアルファの効果を期待できる工夫は必見です。お部屋に寄り添うルンバ基地作りを試してみてくださいね。
■ミニベンチの下にさりげなく

ルンバがシンデレラフィットするとhotaboさんが教えてくださったのは、無印良品のベンチです。このように上に小ぶりなグリーンを飾りながら、さりげなく収納できます。飾りを置くと目線が上にいくので、ルンバの存在感をおさえつつナチュラルな基地として活躍します。
■クローゼットのカラーボックスをアレンジ

まるごと隠すことができるクローゼットの中を基地にしているchino.homeさん。衣類などの収納の邪魔にならないように、カラーボックスの下の部分に余白を持たせるアレンジを加えて設置していました。これなら、収納量を確保しつつスマートにルンバ基地が作れますね。
■100均グッズで実用的に

Mamiyさんは、100均アイテムを使って、上にゴミ箱が乗るルンバ基地をDIYされていました。ダイソーのブロックを柱にして、板とクッションシートを乗せるというマネしやすい方法を教えてくださいました。上が台になっていることでスペースを有効に活用でき、ルンバのカバーにもなる一石二鳥のアイデアです。
■低めの飾り棚をDIYで

Momokoさんのテレビ台の横には、低めの位置に飾り棚が取り付けられていました。好きなディスプレイを楽しみつつ、下はルンバの基地として活用しているんだそうです。壁の上の方に付けることが多いイメージの飾り棚ですが、少し下げることでルンバにフィットし、インテリアに個性を出すこともできますね。
家の設計段階でルンバ基地を意識して
最後は、ルンバありきで設計されたおうちをご紹介したいと思います。おうちを建てる段階で、ルンバの置き場所を設けてしまえば、見た目も使いやすさもこの上なしです。新築やリノベーションなどの予定がある方は、検討してみる価値ありの方法ですよ。
■階段の一番下にコンセントを設置

階段の下を最大限に活用したpinkblack116さんのアイデアです。主に階段下収納としてスペースを活用したそうですが、デッドスペースとなった一段目と二段目は、ルンバ基地として空間を作っておいたんだとか。コンセントも中に設置してあるので、使い勝手も抜群です。
■納戸の扉は下が少し空くように

よく使うものが収納してあるというsa-mamaさんの納戸の下には、ルンバの定位置もありました。この納戸の扉は、下の部分が少し空くように設置されていて、閉めてもルンバの出入りを邪魔しません。使い勝手を計算された重宝する収納スペースですね。
■壁にルンバサイズの空間を

ニッチの下に空いた小さな隙間。ここはshiroさんがルンバのために作っておいた空間です。ルンバが壁の中に入り込む形になるので、お部屋もすっきりします。ペットの隠れ部屋のような特別感にもワクワクしてしまいます。
ルンバが生活の一部として、当たり前に活躍できる基地作りをご紹介しました。ルンバありきの家造りというのも、これからは主流になるのかもしれませんね。ルンバをさらに快適に使える環境作りの参考にしていただけたら幸いです。
執筆:Hirari