手洗いに欠かせないハンドソープ。家族みんなが、毎日何度となく使うものなので、その置き方にも気をつけたいですね。
トレーやラックにのせる
トレーやラックを使った、ハンドソープの置き方を見てみましょう。直置きしないことで、カウンターが濡れるのを防げますし、水切れのよいアイテムを使えば、ボトルも汚れにくいですね。トレーにひと工夫して、ハンドソープの置き場所を分かりやすくするアイデアもありました。
■お風呂用の石けんトレーに
happytearsさんがハンドソープを置かれているのは、セリアで見つけたお風呂用の石けんトレーだそうです。水が流れるつくりになっているので、トレーに水が溜まるストレスがありません。裏に吸盤が付いていて、ズレないのも使いやすい点だそうです。
■シンク用スライドラックに

ヘリンボーンのタイルや黒いカウンターがスタイリッシュな、tomokoさんの造作洗面台。ハンドソープはコップとともに、シンク用のスライドラックに置かれています。カウンターが濡れるのも、ハンドソープが汚れるのも防げる置き方です。
■木製トレー+珪藻土コースター

ichiさんはハンドソープとコップを置くために、トレーをDIYされたそうです。珪藻土コースターと組み合わせることで、水滴も吸収できるそう。コンパネにニスを塗って仕上げたという、味わい深い色合いがカッコいいですね。
■トレーにラベルを付けて分かりやすく

トイレの手洗いにハンドソープを用意されているharmaaさん。便座クリーナーと一緒に、トレーにのせて置かれています。ボトルを間違えないよう、トレーにラベルを付けられたそうです。ディスペンサーのデザインを損なうことなく、分かりやすくする工夫です。
浮かせてすっきり清潔に
ハンドソープは工夫しだいで、浮かせて置くこともできますよ。便利なボトルホルダーや強力なテープを使ったり、壁付けできるディスペンサーを選んだり……。浮かせることで邪魔にならず、ボトルの底が汚れる心配もありません。
■セリアのボトルホルダーで

9107さんはセリアのボトルホルダーを使って、キッチンのハンドソープを吊して収納されています。シンクの縁にまな板立てを逆さに固定し、そこに引っ掛けているそうです。ハンドソープがシンク内におさまっているので、調理中の濡れた手でも使いやすいですね。
■「魔法のテープ」で固定

ピカピカに輝き、清潔感あふれるtmzk0502さんの洗面台。掃除しやすいように、すべて浮かせて収納されています。ハンドソープは超強力と話題の両面テープ、「魔法のテープ」を使って固定されているそうです。重さのあるボトルがしっかり壁付けされているのが、素晴らしいですね。
■壁付けできるディスペンサー

ayuさんがトイレの手洗いで使われているのは、壁付けできるディスペンサーです。上部を引っ掛けつつ、吸盤で取り付けるという、落ちにくい設計が安心ですね。棚などがないトイレの手洗いにも、ハンドソープをすっきりと置けるスグレモノです。
置き場所をつくるアイデア
玄関やトイレなど、コンパクトな手洗いは、ハンドソープを置くスペースがない場合がありますよね。ユーザーさんはさまざまな方法で、ハンドソープの置き場所を作られています。ハンドソープが置けずにお困りの方、必見ですよ!
■コンパクトな花台を置く

カップ型のボウルとアンティークなインテリアが印象的な、玄関の手洗いスペース。bambiさんはハンドソープを置くために、花台を用意されたそうです。コンパクトで邪魔にならず、カウンターとも高さが合っていて使いやすそうです。エレガントなアイアンのデザインも、空間にマッチしていますね。
■手洗いの上に棚を設置

タンクと手洗いが一体になっているMayさんのトイレ。そのままでは近くにハンドソープを置けないため、タンクの上に棚を設置されています。ここに棚があるだけで、手洗いの使い勝手がぐんとアップしそうですね。オシャレなデザインのハンドソープが、インテリアのアクセントにもなっています。
■パンチングボードを活用

トイレの手洗いの横に、ハンドソープ置き場を作られたnamekoさん。活用されたのはダイソーのパンチングボードだそうです。ソープディッシュのパーツをプラスして、ハンドソープをのせています。
ハンドソープは置き方を工夫することで、より使いやすく清潔が保てるようです。便利な置き場所を作るアイデアも参考になりました。みなさんも毎日の手洗いが快適になるよう、ハンドソープの置き方・置き場所にこだわってみてくださいね。
執筆:oriaya