ジムなどと違って、思い立ったらすぐに運動できるところが、おうちエクササイズのメリットです。専用のグッズを買ったり、安全で動きやすい環境づくりを行えばきっとモチベーションもあがります!それでは自宅でエクササイズを楽しんでいるユーザーさんたちをご紹介しましょう。
エクササイズグッズの配置
お部屋の中で、エクササイズグッズをどのように配置すると使いやすいでしょうか。形や大きさもさまざまなエクササイズグッズを、安全に配置し日々の運動に活かしていきたいですよね。さまざまな工夫で気持ちよくエクササイズに取り組めるようにしているユーザーさんたちを見ていきましょう。
■塩ビ管で運動器具の置き場所を作る
コロコロと転がるエクササイズグッズには、きちんと固定して置けるラックがあると便利です。kazumayerさんは、塩ビ管を組合わせ、塗装することで男前インテリアにしっくり馴染むラックを作り上げました。塩ビ管の無骨な形がかっこよくて魅力的ですね。使いたい時にすぐ取り出すことができ、片付けも簡単です。
■畳ヨガマットでエクササイズしやすく

和室でヨガをすると、畳の固さが気になることもありますよね。okonachanさんがイケヒコの畳ヨガマットを敷くとちょうどいいと教えてくれました。オレンジの畳ヨガマットは和室にぴったり!同じくオレンジのトランポリンを隣に置きました。元気のでるカラーでエクササイズに意欲的に取り組めそうです。
■壁に懸垂バーを設置

usameguさんはご主人の希望で懸垂バーを取り付けたそうです。一見エクササイズグッズには見えない、さりげなくてシンプルな設置方法が目からうろこです。コンクリートの壁にインダストリアルな風合いを感じさせる懸垂バーのチョイスがGood!筋トレはもちろん、ストレッチにも使える万能なアイテムだそうですよ。
■寝室に体操マットを設置

寝室にカラフルな丸の模様がキュートな体操マットを設置したaki877さん。毎日利用する部屋に置くことで、大人もお子さんも大活用しているそうです。
座りながらエクササイズ
座りながら、少しずつ体幹を鍛えていく便利なエクササイズグッズを活用しているユーザーさん達もいらっしゃいます。インテリアのアクセントになるような、かわいらしいデザインの商品などバラエティ豊か!自分にぴったりのエクササイズチェアを探す時間も楽しいですよ♪
■台座付きバランスボール

mikigumaさんはご主人の在宅勤務を機に、バランスボールを手に入れたそうです。姿勢を自然と正してくれるイスとして、またエクササイズ用のイスとして気に入られているそうです。ときにはオットマンとして足を乗せて使うこともあるみたいですよ。使わないときには小さくたためるのもうれしいポイントです!
■ゆらころん

ゆるいS字にカーブしているエクササイズグッズ「ゆらころん」。東急オアシスが監修したエクササイズ用のイスだそうです。揺れているだけで体を鍛えられるとHi5さんは教えてくださいましたよ。お部屋をセンスアップしてくれるデザイナーズ家具のような佇まいで驚きました。シックな色を選べるのもいいですね。
■ジェリーフィッシュチェアー

クラゲのような形がユニークなジェリーフィッシュチェアーをお使いのkaniさん。スウェーデンのデザイナーが手がけたバランスチェアだそうです。赤と黒を並べるとコントラストも美しく、目でも楽しめるエクササイズグッズですね。
本格的なエクササイズルーム
体力の強化や健康を維持するために、自宅にジム顔負けのお部屋を作っているユーザーさん達がいらっしゃいます。専用の器具をうまく配置して、すっきりと美しい部屋になっていることにも感動しました!ぜひご覧ください。
■モノクロで統一

junjunさんは、ご主人が体を鍛えるエリアを自宅の寝室に作ったそうです。床も補強し、さまざまな器具を設置しています。黒いマットに白黒の器具、床に置かれたオブジェや鏡のふち、壁の絵までモノクロで統一されているので、運動のためのエリアと感じさせないほど洗練されたインテリアになっています。
■ジムいらずのトレーニングルーム

壁一面に鏡を設置し、トランポリンやサンドバッグなど、さまざまな器具で全身を鍛えることができる自分専用のジムを自宅内に作ったmi33さん。木の温もりを感じさせるお家の中でも、特にお部屋自体のコンセプトを決めて運動に特化する仕様にされています。自宅の一部屋をジムにするというのが夢だったそうですよ♪
■アスレチック施設のようなお部屋

y.hさんは、自宅の隣の離れに約30畳のアスレチック施設のような豪華なエリアを作っています。大人も子どももエクササイズを楽しみながら行うことができそうですね。ボルダリングウォールやマットや輪っかのカラフルな色合いで、明るい印象のお部屋になっています。お子さんもよろこんで体を動かしているそうです。
お家の中でエクササイズができる環境があれば、気軽に体を動かすことにつながります。
執筆:tanikawa