誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は、心地良い華のあるナチュラルでリュクスな暮らしづくりをされているyukarimamaさんに、北欧インテリアでよくみかける『ヒンメリ』の簡単レシピを教えていただきます。

複雑な多面体が特徴のヒンメリですが、身近な素材と気軽な作業でつくれるのがうれしいアイデア。アレンジの幅も広いので、つくり出したらハマってしまいそうです。さっそくチェックしていきましょう♪



教えてくれた人

yukarimamaさん

老後に向けて断捨離をしながら、スッキリした暮らしを目指しています。ハンドメイドやDIYは好きですが、自己流で形になればいいや!とおおざっぱに楽しんでいます。



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計1アイテム 100円(税抜)

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパ...の画像はこちら >>
ペーパーストロー(クラフト)【Seria(セリア) 売場:その他】

■必要な道具

はさみ定規糸(木綿糸など)長めの針(刺繍針など)

つくりかた


■STEP1

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

まず、5cmに長さにカットしたストローを12本用意します。


■STEP2

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

針に糸を通し、カットしたストロー3本に通してください※画像(1)。針がついていない方の糸を10cmほど残しながら、正三角形をつくり糸を結んで固定します※画像(2)。続けて2本のストローに糸を通します※画像(3)。新たに通した2本のストローと最初につくった正三角形の一辺を使ってもうひとつ正三角形をつくりましょう。左の画像の(4)のような状態になればOKです。


■STEP3

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

さらに2本のストローに糸を通し、ひとつ前の正三角形の一辺を使ってもうひとつ正三角形をつくるという作業を繰り返していきます※画像(5)。最終的に5個の正三角形をつくってください※画像(6)。


■STEP4

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

最後にまだ使っていないストローが一本残っていると思います。それに糸を通し※画像(7)、最初に10cmほど残した糸と結びつけてください※画像(8)。

両脇に広がっている正三角形も先を結び合わせると、八面体がひとつ完成します※画像(9)。


■STEP5

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

STEP1~STEP4を繰り返し、お好みの数だけ八面体をつくったら、バランスをみてモビール状に吊るします。


■STEP6

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

八面体をつくる工程をいくつか省略して違う形にアレンジしたり、最初のストローをもう少し長めにカットして大きめの八面体にしてみたり……オリジナルのヒンメリをつくってみてください。私は、セリアやダイソーのビーズも加えてみました。



ストローだからサクサクつくれる♪

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

穴の太いストローを使ったyukarimamaさんのヒンメリづくりは、目にも優しいアイデアでした。これなら、お子さんや目が悪くて細かい作業はちょっと難しい……という方でも気軽にできますね。

「ストローを糸でつなげるだけでつくれる、自分だけのヒンメリパーツ」 by yukarimamaさん

今回のレシピはひとつの八面体をつくるのに10分程度かかるそうです。慣れればもう少し早くなるかもしれません。ただ、スルスルッと複雑な立体が仕上がっていく様子は爽快なので、自然といくつかつくれてしまうのではないでしょうか?また、可愛い色柄のクラフトストローを使うと、またひと味違う雰囲気にできるのも面白いところです。ぜひ、素敵なオリジナルのヒンメリをつくってみてください。



ワンポイントアドバイス

糸を結ぶときは、しっかりかた結びしてください。
結び目に、爪楊枝などで接着剤を付けるとさらにほどけにくくなります。モビールにするときは、大きさの違うものを組み合わせた方がバランスよくできると思います。10cmのストローでつくった八面体に5cmのストローでつくった八面体を入れたアレンジもできます!

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ