スライドレールは引き出しの側面などに取り付けて、動きをスムーズにするためのパーツです。そんなスライドレールを使った、DIYの実例をご紹介します。
キッチン
まずはキッチンでの活用実例を見てみましょう。棚にスライドレールを取り付けることで、家電や調理器具の出し入れがしやすくなり、使い勝手がぐんとアップします。冷蔵庫横や引き出しのデッドスペースをいかした、ユニークな使い方もありますよ。
■炊飯器を引き出せるように
ya1105aさんはスライドレールを活用して、キッチンの収納棚に、炊飯器を置くためのテーブルを設置されています。これなら炊飯器を使うたび、蒸気が当たらない場所に、持ち運ぶ面倒がありませんね。普段は棚に収納し、使うときだけ引き出して使える、便利な炊飯器置き場です。
■シンク下の奥も使いやすく

シンク下収納をDIYで使いやすくカスタマイズされているmirinamuさん。右側の棚はスライドレールを取り付けて、手前に引き出せるように作られたそうです。奥に置いた調理器具も取り出しやすいので、スムーズに作業ができそうですね。
■冷蔵庫横の壁面に取り付けて

Makoさんは冷蔵庫横の壁面に、エコバッグやエプロンを掛けられるフックを設置。スライドレールを利用し、出し入れできるようにしています。まさかこんな隙間に、収納フックが隠れているとは思いませんよね。生活感が出がちな物を隠しつつ、取り出しやすく収納するナイスアイデアです。
■デッドスペースに引き出しをプラス

キッチンの深い引き出し収納は、上部がデッドスペースになりがちです。furuhouseさんはDIYで、スライドレールの引き出しをプラス。収納の中にさらに引き出しを設置するという、驚きのアイデアです。これなら必要以上に物を重ね置きすることなく、深い引き出しを有効活用できますね。
デスクまわり
スライドレールはデスクまわりでも大活躍です。デスクの下や本棚の隙間にスライドテーブルを設置して、キーボードやノートパソコンを置けるよう工夫されています。またスライドレールを使用した、ハイクオリティな引き出しタイプのキャビネットもありました。
■キーボード用のスライドテーブル

chieさんのご家族がDIYされたスライドテーブルです。スライドレールを活用して、ワークデスクの下に取り付けられています。デスクトップのキーボードの置き場所ができ、その分デスクの上を広々と使えますね。ノートパソコンもゆったりと置け、仕事がますますはかどりそうです。
■ノートパソコンを本棚の隙間に

planageさんは本棚の上の、たった6センチの隙間に、スライドレールを使った棚を設置。省スペースなノートパソコンの収納として使われています。このように引き出せば、そのままパソコンデスクとして使えるのも便利ですね。
■開閉スムーズな勉強机用キャビネット

ZAKMILDさんが小学生になる息子さんのためにDIYされた、勉強机用キャビネットだそうです。引き出しはスライドレールを使っているので、お子さんでもスムーズに開閉できそうですね。濃い色合いの木目に金属の取っ手を取り付けた、男前なデザインも魅力的です。
その他の場所で
ほかにもいろいろな場所で、スライドレールが使われていました。TVボードの中や洗濯機上に取り付ければ、便利なスライド収納が完成。さらに、間仕切りゲートを横方向に動かすために、スライドレールを活用されているユーザーさんもいらっしゃいます。
■TVボードにプリンターを収納

プリンターの収納に悩まれていたというmikomaruさん。スライドレールを使って、TVボードの中に「引き出せるプリンター置き場」を作られたそうです。棚を引き出せば、上部のカバーもしっかり開きます。収納の中にしまいながらも使いやすい、理想的な置き場所ができましたね。
■洗濯機上にスライド棚

GoGoGoさんは洗濯機上の空いたスペースに、スライドレールを取り付けた棚を作られています。奥行きがある場所なので、手前に引き出せる棚が使いやすいそうです。2段の棚にはそれぞれ同じデザインのカゴを並べ、すっきりと見せる工夫もされています。
■スライドレールで作ったゲート

土間と床がひと続きになったFinePlayさんのお家。その境目にスライドレールで作ったゲートを設置されたそうです。扉部分の上下にスライドレールを取り付けることで、横方向に開閉できる仕組みになっています。前後に動かすだけでない、スライドレールの自由な使い方がすばらしいですね。
スライドレールの便利さを実感するような、DIYのアイデアが満載でした。ユーザーさんはさまざまな場所で、上手に使いこなされていましたね。みなさんもスライドレールを使ったDIYに、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
執筆:oriaya