紙袋や空き箱、空き瓶、空き缶など、使い終わっても「まだ何かに役立つかも?」と思うものってありますよね。今回は、そんな「使い終わった○○」に、ひと手間かけて、新たに役立つアイテムに生まれ変わらせるアイデアをご紹介します。
紙袋・空き箱の再利用
まずは加工しやすい、紙袋や空き箱の再利用アイデアを見てみましょう。穴を開けたりカットしたり、布やシールで簡単なデコレーションをしたり……。そのまま捨てられてしまいそうなものが、生活に役立つアイテムに生まれ変わっていますよ。
■紙袋をティッシュケースに
reguさんが紙袋を利用して作られた、吊り下げ式のティッシュケースです。食事中に使うティッシュをテーブルに置かなくて済むように、考えられたアイデアだそうです。ティッシュを取り出す穴を開けるだけで、紙袋が便利なアイテムに大変身です。
■ティッシュの箱をマスク入れに

ティッシュの空き箱を再利用されたという、マスクの収納ケースです。iro..さんは麻紐と花柄の布を使って、カラフル&ナチュラルなデザインに仕上げられています。ティッシュの箱は確かに、マスクを置くのにちょうどいいサイズですね。
■空き箱とペーパー芯を文具立てに

さまざまな文具をひとまとめにできる、便利な文具立て。yukichi.wanwaさんは空き箱とアルミホイルやキッチンペーパーの芯を組み合わせて、作られたそうです。空き箱の手前をカットしたり、芯に高低差を付けたりして、取り出しやすいよう工夫されています。
■素麺の空き箱をカフェトレーに

roseさんは素麺の空き箱をカフェトレーとして再利用。箱をペイントし、アクセントに転写シールを貼られたそうです。素朴な木の風合いに、カフェ風のキュートなイラストがぴったり。
空き瓶・空き缶の再利用
続いてご覧いただくのは、空き瓶と空き缶の再利用アイデアです。お気に入りの空き瓶は眺めて楽しめるライトに、大きな空き缶はちょっとおめかしして、便利な収納に。ドリンクの空き缶をカットして再利用する、ユニークなアイデアもありました。
■スタバの空き瓶をライトに

置くだけで絵になる、スタイリッシュなスタバの空き瓶。tekapoさんはセリアのコルク型ジュエリーライトを入れて、さらに雰囲気たっぷりなディスプレイとして再利用されています。ライトは瓶のふた裏に、コルク部分を両面テープで留めて固定されているそうです。
■煎餅の缶をトランク風の収納に

煎餅のセットが入っていたという、四角いふた付きの缶。そのままでも収納として十分役立ちますが、y.hさんはセリアの金具を取り付けてアレンジされています。シンプルな空き缶が、クールなトランク風の入れ物になっていますね。
■空き缶をオリジナルの抜き型に

UMONIC_higeonnaさんは空き缶を利用して、粘土やクッキー生地に使える、オリジナルの抜き型を作られています。空き缶を細長くカットして、好きな形を作ってテープで留めれば完成。手を切らないよう注意が必要とのことですが、チャレンジしてみたい楽しい再利用アイデアです。
家具の再利用
最後は使われなくなった家具や、その一部の再利用アイデアをご紹介します。棚から外されたガラス扉、不要になったチェスト、役割を終えた二段ベッド……。ユーザーさんは、驚きのアイデアで、再利用されています。
■棚の扉をパーテーションに

レトロなチェッカーガラスがはまった木のフレーム。実はこちら、棚から外されたガラスの扉だそうです。chikoさんは脚を取り付けて、小さなパーテーションにリメイク。カウンターの目隠しとして、見事に生まれ変わらせています。
■チェストを傘立てに

Dublingoさんはチェストの引き出しをすべて取り、ひっくり返して傘立てとして再利用されています。側面にはフックを取り付け、靴べらや折りたたみ傘などを収納。チェストを枠だけにして再利用するという、驚きの発想です。
■二段ベッドをソファベッドに

二段ベッドをゆったりとしたソファベッドにリメイクされたkikilalaさん。上下分かれるタイプでなかったため、柱を切断して作られたそうです。大きな家具は処分が大変なので、このように上手く再利用できるとうれしいですね。
使い終わった、さまざまなものを再利用するアイデアをご紹介しました。ちょっと手を加えることで、暮らしに役立つ、新たな姿に変身していましたね。どんなものも捨てる前に、一度再利用する方法を考えてみてはいかがでしょうか?
執筆:oriaya