RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、ナチュラルでモダンなインテリアで暮らしを洗練されているTOASTさんに、子育て中でも散らからず・疲れない収納のコツを教えていただきます。

片づけても片づけてもキリがない……そんな日々を『仕方ない』と諦めかけている方も必見です。



今回教えてくれたユーザーさん♪

TOASTさん

2017年に家を建てました。現在は子育てに奮闘しながら、好きな家具と雑貨と植物に囲まれた生活をしています。今後はガーデニングに手を出していきたいです。



本当に気に入ったものだけを持つ暮らし

「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮ら...の画像はこちら >>
「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん

TOASTさん宅は、木の温もりをたっぷり感じられるモダンでナチュラルな空間です。すっきりとしたシェイプの内装や家具の無駄のない佇まいが、どこか知的な印象を感じさせるのも素敵なところ。なによりも、暮らしているとどうしても現れてしまう生活感という雑多なノイズがありません。子育て中だとなかなか整理整頓がままならないものですが、どのようにしてものの管理をされているのでしょうか?まずは、収納や管理術のこだわりから教えてください。

TOASTさん

「ものや衣類などを増やしすぎると、収納に要するスペースも増えて空間を圧迫していきます。手入れや管理もそれに比例して大変に……。そこで我が家では、本当に気に入ったものだけを数点に厳選し所有することを意識しています。」

なるほど、収納や管理の大前提にある『所有する量』にまず目をつけられたんですね。量だけでなく質にもこだわれば、買い替えの手間や出費を減らすことにもつながりますし、なにより慎重に厳選した分愛着も増します。無意識に長く大切に使っていこうと感じられるのではないでしょうか。もしかするとその意識が、TOASTさん宅に漂う上質で穏やかな雰囲気の源かもしれませんね。



そしてここからはTOASTさんご家族が実践している、所有物を厳選した上で子育て世帯でも生活感に押されず、無理なく日々を送れる収納の工夫をご紹介していきます。『さっき片づけたのに……、また置きっぱなし』こうしたボヤキが口癖になっている方、細かすぎてもはや片づけることすら諦めたものがある方は特に要チェックです。



子育て中でも散らからない収納のコツ3つ


■その1 散らかりやすいからこそ、リビングのものを減らしておく

「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん
TOASTさん

「子育て世帯は何かと必要なものが多く、子供用品であふれて雑多になりがちではないでしょうか。中でも、家族が一番長く時間を過ごすリビングは、片づけても片づけてもいたちごっこかもしれません。だからこそ、我が家はリビングに極力ものを置かず、管理しやすいスッキリとした空間が持続しやすいように心がけています。」


■その2 毎日使う通学・通園グッズは見せる収納

「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん
TOASTさん

「ランドセルなど、子供の通学・通園グッズは毎日使うものなので、日々管理がしやすいようにあえてしまい込まない見せる収納にしています。このスタイルだと、子供たちも自分で準備がしやすいようです。」


■その3 小物収納は好みの雑貨と共存させる

「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん
「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん
TOASTさん

「特に女の子のいるご家庭ですと、子供用の小物や雑貨が多くなると思います。我が家も、ヘアゴムのような小物がたくさんあります。基本、毎日使うものなので取り出しやすく管理したいと思いました。同時に、せっかく可愛い小物なのだから、収納ケースにもこだわりたいところ。そこで選んだのが、シェーカーボックスです。お気に入りの収納棚に、好きな雑貨と共に並べています。」



オススメの収納アイテム

ITEMマスターウォールのワイルドウッドシェルフPRICE134,200円(税込)
「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん

大好きな家具ブランドのマスターウォールのワイルドウッドシェルフです。こちらはウォールナット材を使用した見せる収納家具で、お気に入りの雑貨や本、子供の写真などを気分に合わせて飾ることができます。見せる収納なので、常に管理がしやすいところもお気に入りのポイントです。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

TOASTさん

「基本、私も収納が苦手ですが……。所有する数を制限する・ものの住処を指定する・同じカテゴリでまとめる。この3つのルールを守ることで、収納も管理もしやすくなりました。また週1程度で、空いた時間にプチ断捨離を行うと物の管理がしやすくなるかと思います。」



生活感の見え方を変える魔法

「子育て世帯でも無理なくスッキリ!厳選したものと心地よく暮らす整頓術」 by TOASTさん

片づけない方が欲しいものに手が届くことってありませんか?しっかり整理整頓したら逆に暮らしにくくなることがあるかもしれません。きっとそれは、いつも使うものが散らかっていて、それを丁寧にしまい込んでしまうから。TOASTさんの収納のコツや工夫のお話しを伺うと、そのことに気が付きます。そして、それを意識しながら毎日使うものは佇まい良く見せてみたり、ディスプレイの一部に溶け込ませてみたり……手に届きやすい事実は変わらないのに、スッと生活感が生み出す雑多なノイズは消えていくから不思議です。

TOASTさんが実践していることはどれも決して難しいことではありませんでした。見え方がちょっと変わる魔法を掛けると暮らしは無理なくスッキリします。ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ