お風呂場はカビや水垢など、さまざまな汚れがたまりやすくお掃除も大変な場所です。そんなお風呂場は「吊るす収納」が便利。

カビやヌメリが抑えられ、お掃除も行き届きやすくなりますよ。今回は、100均でそろうアイテムを利用して、お風呂場に「吊るす収納」を取り入れているユーザーさんの実例をご紹介します。



フックを使って吊るす

S字フックやボトルフックさらにはバスフックなど、100均は、まさにかゆいところに手が届く、さまざまな種類のフックの宝庫☆シャンプーのボトルや掃除道具まで、フックで吊るす収納方法を見ていきましょう。今すぐ取り入れたいアイデアが見つかりますよ。


■ステンレスフックを使って

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」が...の画像はこちら >>


kiimamaさんは、タオルバーにステンレスフックやボトルホルダーを吊り下げて収納に活用しています。引っかける部分が2股になっているハンギングフックやホルダーはバス専用商品だけあり、掃除道具やシェーバーがキレイに収まっていますね。色味を抑えたシンプルでスッキリとした収納です。


■マルチロングフックを使って

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:mash-room.aeさん


ロングのS字フックが枝分かれしたような、マルチロングフックに洗面器や大きいおもちゃを吊り下げて収納しているmash-room.aeさん。フックが4つも付いているので、大きいものをスッキリと収納できる便利なグッズですね!そのほかのおもちゃ類も吊るす収納を活用して、清潔なお風呂場を保たれています。


■セリアーのタオルバーに吊り下げて

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:sugarさん


sugarさんは、セリアのタオルバーに、さまざまなものを吊り下げて収納しています。吊り下げるための、ピンチやフックなどもすべて100均でそろえたそう。ボトルをモノトーンで統一し、アイテムを等間隔で並べていて、とても見栄えがいいですね!タオルバーは吸盤補助板を利用することで、強度も問題ないそうですよ。



カゴに入れて吊るす

穴のあいた通気性のよいカゴを使って収納すれば、水切りがよいだけでなく、収納力も格段にアップしますよ!特にこまごまとしたお風呂のおもちゃは、使い終わったらカゴに入れて吊るす収納がオススメです。ユーザーさんの工夫を取り入れた収納方法をご紹介します。


■カゴを連結しておもちゃを分類

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:sayaさん


sayaさんは、セリアの連結できるプラケースをタオルバーに吊り下げて、お風呂場のおもちゃを収納しています。ケースを連結することで、スペースを無駄なく有効活用できていますね。カテゴリごとにおもちゃを分類しているので、お子さんも進んで片づけをしてくれるようになったそうですよ!


■壁にタオルバーを追加して

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:chappiさん


浴槽の横の壁に、100均のタオルバーをつけて、かごを吊り下げているchappiさん。2つのカゴにおもちゃを収納し、お風呂につかりながら、お子さんがおもちゃで遊びやすいように工夫されています。定期的にカゴごと外に干して、おもちゃを清潔に維持しているそうですよ。


■出窓周りのスペースを利用して

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:yukkoさん


出窓周りのスペースに突っ張り棒をつけて、おもちゃを収納しているyukkoさん。見落としがちな空間を上手に活用されていますね。貼ったままにすると汚れがつきやすいお風呂ポスターを、突っ張り棒に吊り下げて収納するアイデアも、とても参考になります。


■スタイリッシュなステンレスのカゴを使って

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:cocoさん


100均のS字フックとステンレスのカゴを結束バンドで固定して、吊り下げ収納にしているcocoさん。フックとカゴを固定することで、持ち運びもラクラクだそうです。ボトル類やケアグッズがピッタリ収まる、シンプルなデザインがポイントが高いですね☆



100均で見つかる便利グッズで吊るす

そのほかにも、100均で手に入る便利なアイテムを利用して上手に収納しているユーザーさんもいらっしゃいます。お掃除がしやすくなり、お風呂場をピカピカに保てるアイデアは必見です!


■セリアのセーター干しネットを使って

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:pipikapiさん


pipikapiさんは、セーターを平干しするためのアイテムをお風呂場収納として活用しています。通気性のよい網目でできているので、上に置いたものがしっかりと乾燥できそうですね。ニットを干せる大きさなので、小さいおもちゃ類だけでなく、洗面器なども置ける優れものです。


■洗面器キャッチで浮かせて

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:woodstockさん


洗面器やおけを、ダイソーの洗面器キャッチで浮かせて収納しているwoodstockさん。専用の便利グッズなので、安定感もあり、スッキリ収納できますね。床に置くとヌメリやカビが気になり、置き場に困る洗面器。専用グッズがあると一気に解決できますね。


■フィルムフックを使って

いつもきれいで清潔に☆お風呂収納は100均の「吊るす収納」がオススメ!
撮影:Harukaze_plus_25さん


セリアのフィルムフックを使って、アイテムごとに吊るす収納をしているHarukaze_plus_25さん。クリアなフックなので、たくさん使っても存在感を主張せず、ごちゃつきませんね。耐荷重も1.5キロまでなので、満タンのボトルを引っかけても心配ないそうですよ!

いかがでしたか?お風呂場をいつも清潔に保つには、通気性の良い収納にすることが大切です。100均にはお風呂場に最適なグッズがたくさんありましたね。今回ご紹介した「吊るす収納」のアイデアをぜひお風呂場収納に取り入れてみてください☆



執筆:momomama
編集部おすすめ