みなさんは、洗濯機の上の空間をどのように使われていますか?収納が少なければ、空間を有効活用して収納力を増やしたいですね。洗濯機にも縦型やドラム型があり、種類によって使える空間が違ってきます。
少ない空間でも手軽に作れる棚
ランドリールームに収納を増やしたいけど、棚を作る空間が少なくてお困りの方もいらっしゃるのではないでそうか。そんなときには、身近なアイテムを使って収納スペースを作ることができます。お気に入りの棚に出会えるまで、手軽に収納を増やしたい……そんな方にもおすすな棚をご紹介します。
■つっぱり棚を使う
こちらのユーザーさんは、つっぱり棚を使っておられます。収納したいものが増えても、棚を簡単に増やすことができるので自由度が高く、つっぱり棚なら奥行きもあり収納力も期待できます。洗濯機まわりが白とグレーでトーンが統一されていて、清潔感のある空間になっています。
■つっぱり棒を使う

収納スペース作りの場合でも、やっぱり必要なものは近くに収納しておきたいですよね。こちらのユーザーさんは、つっぱり棒にフックを使ってカゴを取り付けています。カゴの下はさらにつっぱり棒で支えられており、これなら重さで落ちる心配もなく安定して使用することができます。
■壁に付けられる家具

壁につけられる家具は、手軽に取り入れることができて便利です。ナチュラルな木の雰囲気が飾られたグリーンとともにインテリアのひとつとなり、生活感もやわらげてくれていますね。タオルは、ワイヤーネットを曲げてフックで取り付けられています。必要最低限の棚で、シンプルにすっきりとまとめらてています。
空間に合わせてランドリーラックを選ぶ
簡単に収納を増やすなら、ランドリーラックがおすすめです。サイズもデザインもさまざまなものがあり、探すだけでも想像力がかき立てられて楽しくなってきます。
■ニトリのランドリーラック

ニトリのランドリーラックは、シンプルでありながら多様な使い方ができます。ユーザーさんのように棚を斜めにつけて、バスケットの中を取り出しやすく使うこともできます。ワイヤー棚はサイドネットとしても使用できますし、ハンガー掛けもついています。グレートーンの落ち着いた空間ですね。
■幅が自由に変えられるランドリーラック

こちらは、横幅の調節ができるランドリーラックです。白と木のナチュラルなデザインに収納カゴの雰囲気も合わせて、上品にまとめられています。場所にあわせて幅を広げることで、収納力も上がります。使わないハンガーもきれいに並べられており、これひとつに必要なものがすべて収納できそうです。
■つっぱりタイプのランドリーラック

ランドリーラックを置きたい場所に防水パンがあったり、横に置ける場所がない場合、つっぱりタイプならほんの少しのすきまを利用して設置することができます。囲いがないので圧迫感もありません。黒と木のデザインを選ばれていて、シックにまとめられています。
サイズに合わせて好みの棚をDIYしたい
市販されているランドリーラックでは、サイズが合わなかったり、好みのデザインに出会えたなったり……ということがあります。でもDIYなら、インテリアにも馴染む自分好みの棚を自由に作ることができます。ここでは、いくらでも作り直しができて賃貸もOK、現状回復できるDIYをご紹介します。
■手軽なパーツを組み合わせて

こちらのユーザーさんは、スタンドバーブラケットとナゲシレールブラケットを使って、棚をDIYされています。まるで、もともと設置されていたかのように無駄がなく、美しい棚ができあがっています。これらのパーツは置けるものの重量も確保できるので、必要なものを気にせず収納しておけますね。
■ディアウォールを使って

こちらのユーザーさんは、ディアウォールでオープンラックをDIYされています。棚の下に取り付けたセリアのアイアンバーにも物が掛けられるようになっており、自作の棚ならではのセンスが光ります。収納力がありながら、温もりのあるランドリールームになっています。
■DIYならインテリアも自在

こちらのユーザーさんも、ディアウォールで棚をDIYされています。塩ビパイプを使って棚を設置されており、男前な仕上がりになっています。雑貨にもこだわりがあり、看板やランタンなど、遊び心の溢れるランドリールームで家事をするのが楽しくなりますね。
■ラブリコを使って板壁風に

こちらのユーザーさんは、ラブリコを使ってDIYされています。板壁風に作られた棚には雑貨屋グリーンが飾られており、洗剤なども、まるで雑貨のひとつのように見えます。ワイヤーラックにはセリアのフェルトバッグを使って目隠しされており、生活感も上手に隠しています。
いかがでしたか?どのユーザーさんも、洗濯機上の空間を上手に活用されていました。
執筆:maruru