コロコロと粘着ペーパーを転がすだけで、衣類やカーペットなどについたゴミを手軽にお掃除できる「カーペットクリーナー」。皆さんはおうちのどこに置いているでしょうか?今回は、カーペットクリーナーがあると便利な場所をはじめ、使いやすい置き方と置き場所をご紹介します。
あると便利な置き場所
お手ごろなカーペットクリーナーは、おうちにいくつあっても助かるアイテム。でも、具体的にどのような場所にあると便利なのでしょうか?ユーザーさんたちに教えていただきました。
■ベッドまわり
Hisayoさんは、ベッドのそばにカーペットクリーナーを置いていました。布団乾燥機にかけたあとに、クリーナーでコロコロしているそうです。道具が一ヶ所にまとまっているので、お手入れの一連の流れがスムーズにおこなえそうです。
■洗面所

ドライヤーをかけたときの抜け毛のお掃除に、カーペットクリーナーを使われているsasaeriさん。洗面台下収納の扉に、S字フックでカーペットクリーナーを掛けています。邪魔にならず、高さも手に取りやすそうですね。
■玄関

yukaさんは、玄関の棚にカーペットクリーナーを置いていました。お出かけ前に衣類などのホコリをコロコロできて、とっても便利そうです。生活感が出にくいデザインのケースなら、人目につく玄関に置いても気になりません。
■トイレ

カーペットクリーナーでトイレの掃除をされているという、mtoktさん。柄の長いカーペットクリーナーにすれば、座っている間にコロコロしながら掃除ができます。ルーティーン化することで、トイレの床をいつもキレイに保てそうですね。
さまざまな置き方
置き場所に困るアイテムだったカーペットクリーナーも、最近は本体にさまざまな工夫がされて格段と使いやすくなっています。また、カーペットクリーナー専用の収納アイテムを使えば、置き場所の選択肢がグッと広がりますよ。
■フックで掛ける

こちらのカーペットクリーナーは、粘着テープ面がつかない構造になっているので壁掛けも可能です。lovepeaceさんは、ウォールフックに掛けてペットハウスのそばに設置しました。気がついたら片手でサッと取れて、ペットの毛も逃がしません。
■マグネット式ホルダーに入れる

miyaさんは、マグネット式のカーペットクリーナーホルダーを使われています。場所を取る柄の長いカーペットクリーナーも、冷蔵庫横にスッキリ収納できていますね。上のケースには、スペアテープが2個入れられるそうです。
■スタンドに立てる

猫ちゃんを飼っているHanaoさんのお宅では、カーペットクリーナーを家族みんなが使うそうです。こちらのスタンドを使うことで、定位置が決まり探すこともなくなったそう。重みがあるので、倒れにくくて抜き差しもしやすいそうですよ。
目隠ししながらも取り出しやすい置き場所
お掃除道具は、なるべく隠しておきたいという方も多いのではないでしょうか?でも、しまいこんでしまうと出し入れが面倒ですよね。ここでは、目隠しもできてすぐに取り出せる置き場所をご紹介します。
■カーテンフック

himawari2さんは、カーテンのタッセル掛けに、麻ひもでカーペットクリーナーをさげています。ここなら、カーテンをしているときも束ねているときも見えないそう。この場所は盲点でした!すぐに真似できるアイデアですね。
■テーブルの下

一番ゴミが見える低い姿勢になったときサッと掃除ができるように、Sayakaさんはテーブルの天板裏にカーペットクリーナーを収納しています。カーペットクリーナーは、カーテンのふさ掛けに引っ掛けているそうですよ。
■テレビの裏

kijishiroさんは、テレビ裏にお掃除グッズを収納しています。カーペットクリーナーは、粘着フックに掛けたミニダストボックスの中に入れています。目隠ししながらデッドスペースも有効活用できて、一石二鳥です。
「カーペットクリーナー」の便利な置き方と置き場所をご紹介しました。今までカーペットクリーナーをあまり活用していなかったという人は、置き方や置き場所を変えてみると、グッと使いやすくなるかもしれません。ユーザーさんたちの実例を参考にしてみてくださいね。
執筆:mutu