遊び盛りのお子さんがいるご家庭には「プレイマット」がおすすめです。お子さんが楽しく遊べるようなイラストが描かれたもの、飛び跳ねても衝撃を吸収してくれるもの、インテリアにも馴染むオシャレなデザインのものなど、種類もとっても豊富です。
大人も助かる機能
まずは、機能付きのプレイマットをご紹介します。汚れにくい、片付けやすいなど、大人も助かる機能が盛りだくさん。お子さんを思いっきり遊ばせることができます。
■丸洗いできる
tadaimaaaさんが選んだ道路柄のプレイマットは、汚れたら拭き掃除や水洗いができる素材です。カラフルさを抑えた色使いも、選ぶポイントになったそうです。リバーシブルになっているので、シーンに合わせて裏表を使い分けてもいいですね。
■あっという間にお片づけ完了

k...さんは、プレイマットにもなる巾着を手作りしました。遊び終わったらマットの紐をキュッとしめるだけで、オモチャがまとめて巾着の中に収納されます。「出す」「しまう」がワンアクションでおこなえるので、親子でノンストレスになったそうですよ♪
■収納ボックスにもなる

こちらは、urchinさんのお子さんの誕生日プレゼント。プレイマットには広大な大地が描かれていて、恐竜のフィギュアで遊べます。また、4隅をファスナーでとめると、収納ボックスに早変わり。迫力のあるイラストもかっこよくて、恐竜好きのお子さんにはたまらないデザインです。
床への傷や足音も気にならない厚み
「おもちゃを落として床に傷をつけてしまった」「足音が気になる」「怪我が心配」など、子ども部屋やキッズコーナーで気になるお悩みは、厚みのあるプレイマットがおすすめです。
■つなげて範囲を広げられる

kana_mskwさんはニトリのパズルマットを追加して、遊びスペースの範囲を広げました。あとからでも追加できるところが、ジョイントタイプのいいところですね。道路柄は、ミニカーが大好きなお子さんにも大好評。部屋いっぱいに敷き詰めたので、落下による床の傷も気になりません。
■コンパクトに折り畳める

aco912さんは廊下にIKEAのジムマットを3枚敷いて、お子さんが存分にハイハイできるようにされています。クッション性があるので、どんなに動いても足や手を痛めず安心です。折りたたむことができるので、廊下掃除のときや遊ぶ場所を変えたいときも、楽に移動できますよ。
■さまざまな形に変えられる

こちらのクローバー型のプレイマットは、MISIOO (ミシオ)というブランドのものなんだそうです。tina315mhさんは、すべり台の下に敷いています。しっかりとした厚みで、衝撃をやわらげてくれそうですね。2分割して折り畳めば、ソファ型などさまざまな形に変えることができます。
インテリアを損なわないデザイン
プレイマットはインテリアに合わなかったり、ゴチャついて見えてしまいそうで、導入を躊躇している方もいるかもしれません。最後は、インテリアを損なわないデザインのプレイマットをご紹介します。
■北欧風のナチュラルな柄

mofumofuさんは、お部屋の一角にお子さんの遊び場を作りました。使っているのは、北欧風の柄が可愛いジョイントマットです。1枚1枚異なるデザインになっているのが新鮮ですね。優しくてカラフルな色使いが、ナチュラルなインテリアのアクセントにもなりそうです。
■トレンドをおさえたデザイン

インテリアの一部にもなるオシャレなオモチャがそろう、shiiiさん邸のキッズコーナー。プレイマットは、ニュアンスカラーと幾何学柄のトレンドをおさえたデザインのものをセレクトしています。お客さんの目に入りやすいリビングでも、気兼ねなく使えますね。
■シンプルなアルファベット柄

RTKさんは、子ども部屋にアルファベットのジョイントマットをセレクトしました。シンプルながら、大きなアルファベットが目を引きます。お子さんも楽しみながら読んで遊んでいるそう♪ 厚みもあるので、物を落としたときに衝撃も吸収してくれます。
ユーザーさんたちが選んだプレイマットをご紹介しました。子どもだけでなく、大人もお気に入りになってしまいそうなものばかりでしたね。おうち遊びがもっと楽しくなるプレイマットを、皆さんもぜひ取り入れてみてください。
執筆:mutu