限られた空間の中ではとくにその存在が気になるトイレのタンク。タンクレストイレのようにすっきりとした見た目だったら空間の印象も変わるのに!と思ってはいませんか。
タンクレス風トイレの作り方
まず初めに、DIYに取り掛かるうえで欠かせないタンクレス風トイレの作り方をご紹介します。初心者の方でも気軽に挑戦できるアイデアから、木枠を組んだ本格的なものまで。自分にあった方法をぜひ取り入れてみてください。
■タンクを布で隠して
杉の板材と布を使ってタンクレス風にDIYをしたこちらのユーザーさん。タンクの目隠し代わりとなっているのれんのような布は、カラーボックス用のカーテンとしてセリアで販売されていたものだそうです。これならDIY初心者の方でも気軽にトライできそうですね!
■釘を1本も使わずに

釘を1本も使わないタンクレス風トイレの作り方です。材料はほとんど100均でそろえることができるそうですが、そうは見えないほどのしっかりとしたクオリティですね。気になる方は、ユーザーさんの投稿に詳しい作り方が紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。
■木材だけでも制作可能

こちらのユーザーさんは、まず初めに30×40の角材でタンクの隣に枠を組み、そこに1×4材を横向きに貼ることで前面の壁を作っています。最後はワトコオイルのダークウォールナットで塗装しているとのことで、木目がきれいに浮かび上がったヴィンテージ感のあるタンクカバーに仕上がっていますね。
細部にまでこだわって
ここでは、タンクレス風トイレをDIYしたユーザーさんのこだわりポイントをご紹介します。ただタンクを隠すだけでは終わらない、ユーザーさん渾身のアイデアをとくとご覧ください。
■水の流し方に注目

こちらの水栓レバーは革ひもで棚上の鍵とつながっており、上に引っ張れば水が流れる仕組みになっています。これなら前の壁を完全に塞ぐことができますし、何よりアイデアがおもしろいですね。ユーザーさんご自身で塗ったという漆喰壁の風合いもいい感じです!
■設計の段階から抜かりなく

収納がたくさんついた多機能なタンクレス風トイレを完成させたこちらのユーザーさん。DIYとは思えないできばえで、ユーザーさんのセンスの良さが伺えます。これで費用が4千円弱でできているというからさらに驚きです。
■空間全体を意識して

タンクレス風にDIYしたことで、より理想的な空間を再現することにしたこちらのユーザーさん。左下に写っている洗面台はすべて手作りの小物棚だそうで、蛇口部分は灯油ホースと100均の板を、ボウルはニトリのサラダボウルをグレージュに塗装したものを使っているんだとか。完成度の高さにただただ脱帽です。
コーディネート実例集
最後にご紹介するのは、さまざまなスタイルのコーディネート実例です。元がシンプルなトイレだったとは想像もつかないほど、ユーザーさんの個性あふれる空間に仕上がっていますよ。みなさんがマネしたくなるようなコーディネートも見つかるかもしれませんね!
■森林浴気分

まるで森の中にいるかのような気分を味わえるこちらのユーザーさんのトイレ。プラダンで作ったタンクカバーには壁と同じ柄のリメイクシートが貼られ、一体感が生まれています。大量のフェイクグリーンは壁たけでなく天井まで覆われているんだとか。光の入り方で昼と夜では違った雰囲気を楽しむことができるそうですよ。
■ホテルライク

こちらのユーザーさんは、タンクレスDIYによってシンプルなトイレをシックなホテル風トイレに変貌させることに成功しています。奥の壁に貼られた石のタイルがアクセントになっていて、とても素敵ですね。水受け皿もユーザーさんが陶芸教室で作ったものだそうで、細かいところまでこだわられているのが伝わってきます。
■アメリカンポップ

ポップなアメリカンテイストのトイレにしているこちらのユーザーさん。タンクレス風トイレの組み立ては旦那様、塗装はユーザーさんがされたそうですよ!仕上がりの美しさからも、お二人の器用な面が見て取れますね。配色の仕方や、小物の飾り方もさすがといったところです。
■パリのアパルトマン風

タンクレス風、腰壁、モザイクタイル、単水栓交換と盛りだくさんなDIYを行って完成させたパリのアパルトマン風トイレ。モールディングとタイルの組み合わせだけでもクラシカルな印象を感じますが、水栓がゴールドになるとよりエレガントさが増しますね。ユーザーさんのがんばりに拍手です☆
タンクレス風トイレのDIYアイデアをご紹介しました。タンクを隠しただけでこんなに印象が変わるなんてびっくりでしたね!作り方や使っている材料によっても仕上がりの雰囲気を変えることができるので、ユーザーさんたちの実例を参考にしながら、ぜひタンクレスDIYにチャレンジしてみてください。
執筆:Sita