家の中でもさまざまな場所で使うタオルは、数も多く収納スペースに困っているという方も多いのではないでしょうか。毎日使うタオルだからこそ、美しく快適に使えるよう収納したいですよね。
かごに収納する
ちょっとしたものを収納するのに便利なかごは、タオル収納にもおすすめです。ワイヤータイプのものを選べば、中身が見えやすく通気性も抜群ですよ。まずは、かごを利用したタオル収納の実例をご紹介していきます。
■突っ張り棒を使って浮かせる収納
突っ張り棒で洗濯機上部に浮かせたかごにタオルを収納されているこちらのユーザーさん。これなら洗濯機上部の空いたスペースをうまく活用できますね。ホワイトとブルーのタオルの色合いは清潔感があり、見せる収納としても美しく仕上がっています。
■バスタオルも出し入れ楽ちんに

こちらは、キャスター付きの2段ランドリーバスケットをバスタオル収納に使っている実例です。このように上段に収納すれば、適度に高さがあり出し入れも楽ちんになりますね。お風呂前に置いておけばお風呂上がりが快適になりそうです。
■かごを壁に取り付けて省スペース化

壁面に取り付けたバーにかごを下げ、タオルを収納しているのがこちらの実例です。場所を取ることなくタオルをまとめて収納でき、すっきりとした洗面所に。黒い壁紙にバーやかごの色味が合っており、男前な印象に仕上がっていますね。
棚に収納する
たくさんのタオルを使う家庭では、収納スペースにも困りがちなのではないでしょうか。シェルフやラックといったアイテムを使えば、多くのタオルもすっきり収納できるかもしれませんよ。そこで、棚をうまく活用したタオル収納の実例を見ていきましょう。
■フラップ扉でコンパクトに

IKEAのシューズボックスをタオル収納に活用されているこちらのユーザーさん。フラップタイプの扉なので、タオルを多く収納していてもコンパクトにまとまります。上からサッと取り出せるのもうれしいポイントです。
■立てて収納ならまんべんなく使える

畳んだタオルを立てて棚に収納しているのがこちらの実例です。重ねて収納しているとつい上のタオルばかり使ってしまいがちですが、こちらの方法ならそういった心配もなさそうですね。色が白に統一されているため、よりまとまって見えています。
■キャスター付きで掃除も楽ちん

こちらの実例では、キャスター付きのIKEAのワゴンにタオルを収納されています。たくさんのタオルが収納でき、キャスターが付いているためワゴン下の掃除も楽ちんですね。タオルをまとめて移動させたい場合にも便利そうです。
壁に収納する
床に物を置きたくない方には、壁面を使った収納がおすすめ。一口に壁面収納と言っても、使うアイテムしだいで収納の幅も広がりますよ。壁面を上手に使った実例を参考にしてみてくださいね。
■鍋ぶたラックで洗練された印象に

IKEAの鍋ぶたオーガナイザーをタオルホルダーとして活用されているこちらのユーザーさん。ステンレス素材のホルダーで等間隔にタオルを収納でき、洗練された印象に仕上がっています。こちらのように幅が調節できる商品なら、収納したいタオルに合わせたぴったり幅で収納することができますよ。
■浴室扉の隣なら使いやすい

セリアのアイアンバーを2本使い、浴室扉のすぐ横にタオルを収納している実例がこちらです。浴室を出てすぐに使える場所にあれば、入浴前に準備しておく必要もなく楽ちんですよね。プチプラ価格で実現できるのもうれしいポイントです。
■タオル掛けの横にしまえば利便性アップ

洗面台横にペグボードを取り付け、タオル掛けやタオル収納、小物収納などをまとめられているこちらのユーザーさん。手洗い用のタオルを掛ける場所のすぐ隣に収納していれば、交換したいと思ったときにすぐに替えることができます。交換の頻度も高まり、より気持ちよくタオルを使えるようになりそうですね。
■自作の収納スペースで思いのまま収納

ディアウォールと木材で壁面に収納スペースを設けているのがこちらの実例です。手持ちのタオルや生活スタイルに合わせて収納スペースを作ることができれば、見た目にもすっきりして使い勝手も良くなりますね。自分好みな収納スペース作りに挑戦したくなる実例です。
RoomClipユーザーさんが実践するタオル収納の実例をご紹介しました。タオルの使い方や持っている数など、生活スタイルによって大きく違うはず。自分に合った実例を見つけて、ぜひアイデアを取り入れてみてくださいね。
執筆:Niwa