子どものいる家庭では、片づけに対する悩みはつきものです。収納に子ども目線での片づけやすさを取り入れることで、子どもも今より片付けに前向きになれるかもしれません。

無印良品には便利な収納グッズがたくさんあります。今回はそんな無印良品の商品を取り入れた、子どもに寄り添った収納アイディアをご紹介します。



おもちゃ収納

サイズや形状もさまざまなおもちゃは、収納方法も悩ましいですよね。つぎつぎと増えてしまうおもちゃは、定期的に見直すことも大切です。安心素材や、子どもが扱いやすい収納グッズを、RoomClipユーザーさんがどのように取り入れているのか、みていきましょう。


■やわらかポリエチレンケース

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディアの画像はこちら >>


無印良品のパルプボードボックスに、やわらかポリエチレンケースを組み合わせた、3tatak_homeさんの収納。中に収納するモノが一目でわかるように、写真ラベルを貼っています。上に余白があり、ケースを引き出さずにワンアクションでの収納も可能。角がなくやわらかい素材は、小さなお子さんも安心です。


■ポリエステル綿麻混ソフトボックス

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:shimayaさん


無印良品のソフトボックスがキレイに並んでいるのは、shimayaさん宅のキッズスペースです。布素材は子どもも扱いやすく、取っ手付きなので出し入れが簡単です。蓋付きタイプではなく、実例のように蓋なしを使うのもポイントです!片づけ動作がよりシンプルになるので、お子さんも継続してお片付けができそうですね。


■パイン材ユニットシェルフ

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:toyoさん


toyoさん宅では、無印良品のシェルフを取り入れています。棚の高さを変えられるので、おもちゃの変化にも適応できます。大きいモノは下段に並べ、上段はボックスですっきり収納されています。ボックスがあれば、小さなお子さんも一緒にお片付けができそうですね。

月齢にあわせた子どもに寄り添った収納方法です。



子ども服収納

子ども服収納は、毎日必ず使う場所だからこそ、日ごろからきれいにすっきりとした状態を保ちたいですね。子どもの服は、サイズアウトするのもあっという間。今着られる服を子どもと相談して見直すことも必要です。朝忙しい時にでも気持ちよく使える、子ども服の収納をみていきましょう。


■ポリプロピレンケース

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:yuaさん


無印良品のポリプロピレンケースを使ったyuaさんの子ども服収納。イラストシールやそれぞれのカラー分けがとても分かりやすく、使いやすさばっちりですね!どこに何があるのか、探して散らかることがないので、日ごろからキレイな状態を保てます。ケースのサイズは、中に収納するモノにあわせて選ぶのもポイントです。


■不織布仕切りケース

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:Sakuraさん


無印良品の仕切りケースをクローゼット収納に上手に取り入れている、Sakuraさん。無印良品の仕切りグッズは種類がたくさんあるので、このように既存の収納に組み合わせてつかうことも可能です。仕切りケースを使うと、開閉時にケース内が散らからずに、快適に使うことができますね。


■ユニットシェルフ

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:ECCOさん


お店のようなレイアウトのECCOさん宅の子ども服収納。無印良品のユニットシェルフにワードロープバーを使用しています。使いやすいハンガー収納と、自らすすんで片づけしたくなるような、可愛らしいレイアウトや環境作りも、あわせて真似したいアイディアですね。



通園・通学・勉強グッズ収納

年齢が上がるにつれて増えていく勉強関連グッズ。どこに何があるのか分かりやすく、すっきりとした収納を目指したいですね。通園通学の準備~帰宅後の流れを想像しながら、スムーズで無理のない収納にすることがポイントです。ひとりひとりの子どもに合わせた、使いやすい収納アイディアをみていきましょう。


■壁に付けられる家具

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:yundbxさん


yundbxさんは無印良品の壁に付けられる家具を使って、園バッグなどを玄関にかけています。動線の良い場所に設置することで、スムーズに使用できます。手の届く位置なら、小さなお子さんでも自分で準備ができますね。壁かけ収納は床がすっきりするので、汚れやすい玄関まわりも掃除が簡単になりそうです。


■重なるラタンバスケット

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:noriさん


noriさん宅のリビングには、無印良品のラタンバスケットで作ったランドセルの一時置き場があります。自作のステッカーもオシャレですね!ランドセルは意外と大きいので、一時置き場を作ることで、帰宅後すぐにランドセルの居場所が定まり、お部屋もすっきりします。その後のリビング学習もスムーズに行えそうですね。


■ファイルボックス

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:atkさん


無印良品のファイルボックスを使用して、すっきりとした収納をしているatkさん宅。ファイルボックスは種類やサイズも豊富です。収納するモノの量によってサイズを選ぶと、使いやすい収納になります。また、ラベルシールを使用して教科ごとに定位置をつくると、キレイな状態をキープしやすく管理も楽になります。


■スタッキングシェルフ

無印良品でつくる!子どもが片づけやすい収納アイディア
撮影:iwamayuさん


iwamayuさん宅では、無印良品のスタッキングシェルフを使用しています。シェルフに4段引き出しや、ブリ材ボックスなどを組み合わせています。ほかにも無印良品の製品を取り入れており、統一感のある落ち着いた空間となっています。デスクと棚の高さもそろっていて、使い勝手も良さそうですね。

無印良品でつくる収納アイデアをご紹介しました。子どもに寄り添った収納アイディアが満載でしたね。それぞれの年齢や生活スタイルに合わせた収納方法を取り入れたり、日々アップデートすることで家族も気持ちよく暮らせそうです。



執筆:Natsumi
編集部おすすめ