SKUBB(スクッブ)は、シンプルなデザインと四角い形が特徴のIKEAで販売されている収納用品です。取っ手がついていることで出し入れがしやすく、押し入れなどの限られたスペースを有効活用することができます。
さまざまなスクッブの種類
SKUBBにはさまざまな形状や色があります。ふたがジッパーで閉められるタイプもあれば、ふたがないタイプも選べます。サイズも小さな物から大きな物までたくさんの種類がありますので、収納したいスペースと用途に合ったSKUBBが選べるといいですね。
■白い長方形
mariさんが使っているのは白い長方形のSKUBBです。SKUBBと言えばこの形を想像する方も多いのではないでしょうか。縦向きにも横向きにも置くことができるので、押し入れのスペースを十分に活かすことができます。Mサイズにはブランケット、Lサイズには敷布団や掛け布団を収納しているそうですよ。
■ボックス型

timitimiさんは、プラスチックの収納ケースを使うのをやめて、SKUBBのさまざまなサイズを組み合わせて置くことで押入れを整理しました。ボックス型のふたのないタイプを使うことで、上から中身が見渡せて取り出しやすくなったそうです。小さなSKUBB同士をクリップでとめて組み合わせているのが画期的!
■シューズ収納ボックス

SKUBBのシューズ収納ボックスを使っている43yuka43さん。中が透けて見えるので、たくさんの靴を使いやすく収納できるのがいいですね。ホコリから靴を守ってくれる効果もあるので、ぜひ試したい収納方法です。使わないときは小さく折りたたんで場所を取らないこともお気に入りのポイントだそうです。
■白以外の色

t--ieさんは、黒い色のSKUBBを使っています。男前インテリアに馴染むクールな印象の収納用品ですね。普段は使わないバッグや季節外の子ども服を収納するのに使っているそうです。クローゼットの上部分の棚にぴったりと収まったので、本来なら使いにくいスペースを大活躍させることができています。
収納するものの実例
軽くてサイズが豊富なSKUBB。入れたい物に合わせて選べるのがメリットです。デッドスペースになってしまいそうな押入れのすき間などを、四角い形で無駄なく使えるのが爽快です。また、衣替えの際の仕分けボックスとして活用されているユーザーさんもいらっしゃいました。では早速見ていきましょう。
■オフシーズンの物

季節外の洋服やシーツ、タオルなどをSKUBBに収納しているsawa.rararaさん。ふたがあることでホコリを心配せずに済むので、長期間使わないものを入れておくのにぴったりです。また、ふたが大きく開くため、衣替えも楽々!クローゼットの上の棚を二段使って、空間を無駄なく活用しています。
■クリスマスツリー

KAORIさんは、今までダンボール収納をしていたクリスマスツリーをSKUBB収納に変えました。置き場所もベランダの倉庫から、布団を収納している場所に一緒に置けるようになったそうです。一番大きなサイズのSKUBBにちょうどぴったり。SKUBBはボリューム感のある季節アイテムの収納にもおすすめです。
■断捨離仕分け

SKUBBは、使わないときに折りたたんで省スペース化できるメリットがあります。sasaeriさんは、SKUBBを断捨離の仕分けボックスとして活用するアイディアを教えてくださいました。「メルカリ 」「リサイクル」「あげる」と項目を決めて仕分けし、使わないときは小さくたたむそうです。
他のアイテムと組み合わせて
ただでさえ便利なSKUBBに、他のアイテムを組み合わせることで、もっと使いやすくなるアイディアがあります。ほんのひと手間で、使い心地がアップするワザに驚きますよ。中身の分類や、中に入れた物の出し入れをしやすくするためのユーザーさんたちの工夫の数々、ぜひご覧ください。
■タグをつける

同じSKUBBが並ぶとキッチリそろっている感があり壮観です。でも、何が入っているかわからないと困りますよね。coco518さんは、SKUBBの取っ手部分にセリアのストレージタグをつけることで、中に入っている物がわかるように工夫しています。かわいらしいタグをシンプルな雰囲気で付けることができています。
■牛乳パックで仕切り

ボックス型のSKUBBに、牛乳パックで仕切りを作ったyu-yuukiさん。仕分けがしやすくなって、使いやすさがアップしましたね。自分の好きなサイズ感でお金をかけずに作れるので、すぐにでも真似したくなるアイディアです!好きな下着の柄がみつけやすくなり、お子さんにも好評だそうですよ。
■ファイルボックスで仕切り

ioioioさんは、カインズホームのファイルボックスを使って仕切りを作っています。
SKUBBを使った収納は、どれも見た目が美しいのが印象的でした。中身を隠して見た目を保ちながらも、取り出しやすいのがSKUBBが選ばれている理由の一つでしょう。ぜひみなさんもSKUBBを使って、すっきり収納に挑戦してみてくださいね♪
執筆:tanikawa