勉強や仕事、作業などで使うスタディーコーナー。ご家族やご自身のために、おうちに作りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
スタディーコーナーはここに作ると便利
いざスタディーコーナーを作ろうと思ったときに悩むことといえば「おうちのどこに作るのがいいのかな?」ということではないでしょうか。まずは、RoomClipユーザーさんたちのスタディーコーナーを作っている場所から、ご紹介します。
■階段を上がったところの2階ホールに
marronさんがスタディーコーナーを作られているのは、2階のホール部分。デスクはL字型になるように配置されており、2人での作業もできるようになっています。こちらでは、パソコン作業や宿題、ミシン作業などをしているそう。造作という棚や机は木目も美しく、大人っぽい雰囲気にまとまっています。
■リビング横のファミリークローゼット内に

リビング横にあるというファミリークローゼット内にスタディーコーナーを作っているのは、sunihomeさんです。壁で囲まれているスタディーコーナーはほどよい「おこもり感」もあり、集中もできそうですね。実例のように足元にファーを敷いておくと、肌寒い日でも快適に作業ができそうです。
■家の中央にコーナーを

mitsu20170805さんは、どこからでもアクセスしやすいおうちの中心部分に、およそ2畳のスタディルームを設置しています。縦長スペースのスタディーコーナーは、並んで作業ができるのも魅力的。収納グッズはホワイトカラーで統一されているので、スッキリと清潔感もあります。
■リビングの扉横に

mariiiiさんは、リビング扉の横にスタディーコーナーを設置しています。デスクやマットなども、シャビーシックなインテリアにあうカラーで統一されており、大人っぽい雰囲気ですね。実例のように時計も近くにおくと、作業中でも時刻確認がすぐできます。
デスク上を広々と使えるアイディア
作業をするデスクは、少しでも広く使いたいものですよね。続いては、デスク上を広くするアイディアをご紹介します。より使い勝手の良いデスク周りにしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
■壁面棚を活用

ダイニングにあるスタディーコーナー前に、無印良品の「壁に付けられる家具」で整えているのはarika_919さんです。鉛筆削りや消しゴムクリーナーなども置いているとのことで、お子さんたちも使いやすいとお気に入りなのだそうです。
■ライトは吊るすタイプに

デスク上をより使いやすくできるように、とECCOさんがセレクトしたライトは吊るすタイプです。これなら広さと明るさのどちらも両立できますね。シンプルなライトが、落ち着いたハイセンスなお部屋ともよくお似合いです。
■ワゴンを使ってスッキリ

SaRaPaPaさんは、デスク横にワゴンを設置しています。これを導入したことで、お子さんのお絵描き&勉強スペースも広々と使えるようになったのだそう。キャスター付きのワゴンは移動がしやすいのも魅力的ですね。
デスク周りの壁にも一工夫
最後にご紹介するのは、デスク周りの壁をより使いやすく工夫されている実例です。作業中にも目に入りやすく、さらにスペース外からも目立つ壁回りは見た目良く、そして使いやすく工夫するのがおすすめです。
■マグネットが付く壁に

maaaaさん宅のスタディーコーナーの前の壁は、マグネットボード。ちょっとしたメモや作品なども貼り付けておけるので便利です。ホワイト×ブラウンでまとめられたコーナーは、大人っぽく落ち着いた雰囲気。実例のようにデスク前にコンセントがあると、より使いやすい空間になります。
■黒板コーナーに

ruamiさんがスタディーコーナー前の壁に採用したのは、黒板クロスです。実例のようにカレンダーを書いておけば、予定管理や記録にも役立ちそうですね。カフェのようで見栄えも良い空間には、うっとりしてしまいます。
■有孔ボードを取り付けて

有孔ボードを壁面に取り付けているのは、Ichiさんです。こちらには、時計やカレンダー、普段使いのアイテムなどをディスプレイしながら収納しているとのこと。ダークカラーのかっこいい有孔ボードは、クールなインテリアにもぴったりです。
さまざまなスタディーコーナーをご紹介しました。作業の場でもあるスタディーコーナーは、使い勝手よく整えたいものですよね。実例を参考に、ぜひ座りたくなるようなスタディーコーナーづくりをしてみてください。
執筆:mochikinako