家の顔ともいわれる玄関は、使い勝手よく整頓しておきたいものですよね。そんな玄関の収納に役立つものといえば「靴箱」です。
扉裏を活用するアイディア
まずご紹介するのは、意外と盲点になりやすい靴箱の扉裏を活用するテクニックです。出し入れもしやすい扉裏は、収納に積極的に活用するのがおすすめ。100円ショップなどプチプラのもので整頓するテクニックは要注目です。
■ダイソーグッズでサンダルを収納
mugiさんは、扉裏にダイソーの靴収納を取り付けてサンダル収納のスペースにしています。かさばりがちなサンダルもスッキリ収まっていて、使い勝手もよさそうですね。この靴収納はメッシュタイプなので、通気性もよく、またサンダルのデザインも分かりやすいのが特徴です。収納は、フックで取り付けているそうです。
■ワイヤーネットで外遊びグッズや雨具を収納

扉裏にワイヤーネットを取り付けて、縄跳びや雨具などを収納しているのはJijiさんです。絡まってしまいがちな縄跳びも、これなら出し入れしやすいですね。反対側の扉裏には自転車やおうちなどの鍵も収納しているとのこと。あえて扉裏と違う色の収納グッズを選ぶと、どこにひっかければいいのかもすぐにわかります。
■タオルハンガーでスリッパや傘を収納

31さんは、扉裏にタオルハンガーを取り付けてスリッパや傘の収納スペースとしています。10年ほど使っているとのことですが、タオルハンガーが落ちたことはないのだそう。ちなみに靴は、セリアのケースに入れて収納しているのだそうです。
お出かけグッズを収納するアイディア
外出の前後に必ず立ち寄る玄関は、お出かけグッズの収納には最適の場所ですよね。続いては、そんなお出かけグッズを上手に収納するテクニックをお届けします。忘れ物も防げそうなテクニックは、必見です。
■家族の仕事着を収納

kaorikoさんは、園芸用品やお客様用のスリッパなどの他、ご家族の仕事着を靴箱内に収納しています。仕事着は大きめの箱にぽんと入れるだけとのことなので、収納も楽々。実例のように不透明タイプのボックスを使えば、統一感のある空間も演出できます。
■上着やお出かけ小物を収納

erikaさんは、靴箱の棚板を一部外し突っ張り棒を設置しています。こちらには上着や防寒グッズなどを収納しているとのことで、お出かけ準備も一か所でできるようになっています。実例のように消臭スプレーも近くに置いておくと、洋服ケアもスムーズにできそうですね。
■マスクを収納

YUKA-REO-MOMOKOさんは、お出かけ時のマストアイテムでもあるマスクを靴箱内に収納しています。こちらは扉裏にフックを取り付けて、収納しているとのこと。近くに鍵も置いてあるので、マスクをつけて鍵をとって……というような動線もばっちりです。
■通学グッズを収納

umekoさんは、靴箱の1つを学用品の収納スペースに活用しています。かさばりがちなランドセルもスッキリ収まっていて、見栄えが良いですね。すべてが玄関で完結できるとのことで、通学準備もスムーズにできそうです。
見栄えもばっちり☆見せる靴箱収納術
最後にご紹介するのは、見るたび心がときめきそうなビジュアルの良い靴箱収納実例です。もちろん、見栄えだけではなく使いやすいヒントも多数隠されていますので、ぜひチェックしてみてください。
■グレーに統一された収納

グレーカラーがお好きというgrazieさんの靴箱の実例です。シックな靴の箱は、実はグレーの紙を貼ったリメイク品。中に入っている靴の写真を貼っておくと、不透明の箱でもどこに何があるのかすぐにわかってよいですね。ラックを使って収納力をアップさせている点にも注目です。
■ボックスやカーテンを使った収納

キュートなボックスやグリーンのアレンジも目を引く、miohouseさんの靴箱です。ところどころに目隠しカーテンをつけることで、メリハリのある柔らかな印象のスペースになっていますね。ボックスは、ジャンルごとに区分けをしているとのことでものの出し入れもスムーズにできるようになっています。
■ショップのような収納

まるでシューズショップのディスプレイコーナーのような、UGさんの実例です。実例のようにスニーカーは横向きに並べると、ショップ感もアップしますね。段ごとに収納する靴のジャンルを変えているとのことなので、お目当ての靴もスムーズに取り出せますよ。
靴箱を上手に活用しているユーザーさんたちの実例をお届けしました。
執筆:mochikinako