お部屋の間取りやライフスタイルなどでも変わってくるテレビの置き方。RoomClipユーザーさんは、どんなテレビの置き方や置き場所の工夫をしているのか気になりますよね。

お部屋をすっきり見せたい方から収納スペースが欲しい方まで注目の、テレビの置き方や置き場所の工夫10選をご紹介します。



すっきりと置く

シンプルインテリアがお好きな方は、テレビもすっきりと置きたいところですが、テレビには関連機器も多く周りはごちゃつきがち……。シンプルですっきりと見える置き方や工夫をユーザーさんが教えてくれました。


■自由自在にレイアウトする

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫...の画像はこちら >>


すっきりとテレビをレイアウトしたい方におすすめなのがこちらのテレビ。m1zuhomeさんはレイアウトフリーテレビを紹介してくださいました。モニターとチューナー部が無線接続のため、配線を気にすることなく自由にレイアウトできるのが特徴です。インテリアに馴染むシンプルなデザインが素敵ですね。


■省スペースでディスプレイもできる

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:y.frvr.ks-lvyuiさん


y.frvr.ks-lvyuiさんはつっぱり式のテレビスタンドにテレビを置いています。壁掛けのようなすっきり感がありながら、壁面ディスプレイも楽しめるのが魅力。以前は大きなテレビボードを使っていましたが収納するものがそれほどなく、テレビボードを見直したそう。省スペースでインテリア性も◎です。


■板壁DIYで壁掛けにする

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:inakakurashiさん


inakakurashiさんは、テレビを壁掛けにしてお部屋をすっきりとさせています。テレビはDIYの板壁に掛け、配線は板壁の内部に通して目隠ししているそう。サイドキャビネットに関連機器を収納するなど、テレビ周りの工夫がたくさん詰め込まれていますね。板壁はアクセントクロス効果もありおしゃれな印象です。



収納も重視する

テレビの関連機器や、リビングでよく使うものなど、テレビ周りに収納スペースがあると便利ですよね。テレビ周りに収納スペースを備えた3つの実例をピックアップしました。インテリアとしての見映えもしっかりキープできている点にもご注目ください。


■テレビボードを浮かせる

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:pooさん


収納スペースも欲しいけど、テレビ周りをすっきりさせたい方におすすめのアイデアがこちら。pooさんはIKEAのベストーという収納システムを壁付けにしています。大きさや素材、色などいろいろな組み合わせができるそう。テレビ関連のものを壁に取り付け、お部屋を広く見せる工夫は参考になります。


■テレビ周りのディスプレイも楽しむ

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:acoさん


テレビ周りを好みの雑貨や植物などで彩れば、テレビの無機質感が薄れ、あたたかみのある空間をつくれます。acoさんは飾り棚にもなるテレビボードにテレビを置いていますよ。インテリアをたくさん楽しめる点がお気に入りポイントなのだそう。バランスよくグリーンを飾った、癒されるディスプレイですね。


■テレビを囲んだ大容量収納をつくる

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:someday-5さん


someday-5さんはテレビ周りを大容量収納スペースにしています。テレビを囲むようにつくった壁一面の棚は、無印良品のスタッキングシェルフで構成。テレビと一緒に、オーディオやCDなどをまとめています。背板がないことに加えて、1マスごとにゆとりのあるディスプレイで、圧迫感を感じさせないのはお見事です。



置き場所にあわせて工夫する

最後は、お部屋の間取りやスペース、スタイルにあわせたテレビの置き方をご紹介します。それぞれの置き場所にあわせたユーザーさんの工夫で、お部屋もより魅力的にパワーアップしていましたよ。


■コーナーにも置けるテレビボードを選ぶ

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:Reikoさん


お部屋のどの位置からもテレビが見えるように、コーナーにテレビを置きたい方も多いのではないでしょうか。Reikoさんは角度や幅が変えられるテレビボードをセレクト。コーナーにテレビをレイアウトしています。さらに、脚付きで抜け感のあるテレビ台を選ぶことで、お部屋を広く見せられると教えてくれましたよ。


■リビングのスタイルにあわせる

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:Kaneyukiさん


Kaneyukiさんは、ロースタイルのリビングにあわせて、低い位置にテレビを置いています。テレビボードは、240cmあるオーク材を使用したもの。リビングテーブルも同じ材質でそろえています。目線を低くすることで、天井が高くなり開放的な空間になっています。大きなウンベラータもポイントになっていますね。


■ホワイトの家具で統一する

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:ichan15uさん


テレビ周りをIKEAで統一したというichan15uさん。テレビは壁掛けにし、上下の家具をホワイトにすることで、すっきりと見えるように工夫しています。家具は同じシリーズでそろえて、インテリア性を高めていますよ。

上のラックにグリーンやフィギュアを並べることで、テレビ周りのすっきり感がアップしています。


■ロールスクリーンで目隠しをする

すっきり派も収納重視派も注目♪テレビの置き方や置き場所の工夫10選
撮影:tamabaka1971さん


tamabaka1971さんは、見せたくないテレビ関連機器の上手な目隠しの方法を紹介してくれました。オープンのテレビボードにロールスクリーンを設置。普段はスクリーンを下ろしておけば、テレビ周りの見映えがよくなります。人の出入りが多いリビングのほこりをしっかりカバーできる点も便利ですね。

テレビの置き方や置き場所の工夫をご紹介しました。どのユーザーさんもインテリアに馴染むスマートな置き方をされていましたね。お部屋の魅力もアップしていたのが印象的です。ぜひお部屋づくりの参考にしてみてください。



執筆:puppy511
編集部おすすめ