日々の暮らしの中で、ここに棚があったらいいなぁ、ここに物を置いて置ける場所が欲しい、と考えることはありませんか?そんな時に無印良品の壁に付けられる家具が便利です。付けたい場所の壁に簡単に取り付け可能です。

そんな家具を使い、暮らしを便利にしているユーザーさんが多くいますのでご紹介していきます。



リビング

リビングはくつろぐ場所なので、趣味の物や好きなものなど、色々なものを飾ったり置いたりしておきたいですよね。しかしいざ飾ろう、置こうと思った時に場所がなくて困ることも。リビングで色々なものを飾ったり、置く棚として使用されている実例をご紹介します。


■飾り棚として

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例...の画像はこちら >>


飾り棚として使用されている実例です。棚の上に飾られているかわいらしい北欧雑貨と、ナチュラルな棚の雰囲気がぴったりです。また床に置かれている棚と同じ色合いなため、まるでセット購入したかのように感じられます。リビングに飾り棚として使用することで、自分の好きな物を飾っていつでも眺めることができますね。


■本棚として

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:445さん


こちらのユーザーさんはソファーの背面側の壁に、壁に付けられる家具を付けて、本棚として使用されています。ソファーの上に付けることで読みたい本をとって、すぐにソファーでくつろぐことが可能です。違う本を読みたくなってもソファーから立ち上がらずに次の本を読むこともできますね。


■スマホの充電コーナーとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:rumi_home169さん


スマホの充電コーナーとして使用されているユーザーさん。自分の好きな場所に充電コーナーを作ることで、スマホを充電したい時にすぐ充電ができて便利ですね。また、側面にセリアのコードクリップを付け、使っていないときのコードを収納されています。コードをきれいに収納できるアイディアはぜひまねしたいです。


■神棚の代わりとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:mさん


神棚が最初からついているお家はそれほど多くないのではないでしょうか。こちらのユーザーさんの方法だと神棚の代わりになるものを作りたいと思い立った時に気軽に作ることができます。付けたい場所に付けることができるため、方角などが気になる時にも便利ですね。



キッチン

キッチンには食器や調理器具、調理家電など色々なものがあり、収納するのも大変です。あまり奥にしまいこんでしまうのも取り出しにくくて不便ですよね。そんなキッチンで壁に付けられる家具を有効活用し、物を取り出しやすく、また綺麗に収納されているユーザーさんの実例をご紹介します。


■食器棚として

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:arilemaさん


こちらのユーザーさんは、食器や鍋敷きなどを置く棚として活用されています。このように使用することで、お気に入りの食器や調理用具などを飾りとして楽しみながら収納することができますね。棚の色合いもナチュラルな雰囲気のインテリアにマッチしています。


■エプロンかけとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:Minteaさん


壁に付けられる家具に無印良品のフックを付け、エプロンかけとして使用。エプロンを収納する場所が備え付けられているお家はあまりないと思いますが、これだと簡単に自分でエプロンかけを作ることができそうです。料理をしている最中にエプロンがぬれてしまっても、掛けておくことですぐに乾くことも期待できますね。


■キッチンカウンターの上に置く棚として

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:Eneteさん


キッチンカウンターの上は細々したものを置くことが多く、ごちゃごちゃしがちです。そんなカウンターで、コーヒーカップやスプーン、コースター等を入れる棚として使用しているユーザーさんの実例です。綺麗に整頓されているため、どこに何が入っているかが一目でわかります。すぐにコーヒーを飲むこともできそうですね。



玄関

玄関で「このアイテムを置いておける場所があればよいのに。」と考えたことはありませんか。玄関にはコートや傘、スリッパなどすぐに使えるように置いておきたいものがたくさんありますよね。そんな玄関での棚の活用アイディアをご紹介します。


■傘立てとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:yaekoさん


こちらのユーザーさんは、壁に付けられる家具にセリアで購入したアイアンバーをつけることで傘立てを作られています。外出時にすぐに傘を取ることができて便利そうです。傘以外にもほうきやちりとりをかけていらっしゃいます。サッと掃除道具を取ることができるため、玄関掃除のハードルも下がりそうですね。


■コート掛けとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:tttbbbさん


壁に付けられる家具にセリアで購入したS字フックをつけ、コートやバック掛けとして使用されている実例です。家に帰ってきた際、ハンガーにコートをかけるという作業は意外と面倒に感じるものです。この方法だと、ハンガーいらずでさっとかけることができるので便利ですね。


■スリッパラックとして

これで暮らしが便利に!無印良品の壁に付けられる家具の活用実例をご紹介
撮影:tokiwaさん


壁に付けられる家具の上にセリアのアイアンバーをつけ、スリッパラックとして活用されています。これだとスリッパラックが浮いた状態になるため、お掃除の時にも便利そうです。床に物を置いておきたくない方にも、ぴったりのアイディアですね。

無印良品の壁に付けられる家具を、素敵なアイディアで有効活用されているユーザーさんの実例をご紹介しました。アイディアしだいで暮らしが便利になります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。



執筆:momoringo
編集部おすすめ