どの家庭にもきっとある、キッチンペーパー。何かと便利なアイテムですが、かさばりますし収納場所に困ることも多いですよね。
取り出しやすい収納方法
まずご紹介したい4つの実例では、キッチンペーパーがとにかく取り出しやすそうに収納されています。必要なときにそのままさっと使える収納方法で、キッチンでの作業もより捗りそうです。実例をご紹介します。
■棚にホルダーを設置
こちらの実例では、キッチンの窓際に木製の棚を設置して、キッチンペーパーホルダーも付けています。こうして固定の位置を作れば、収納のときもすっきりしやすいですね。ナチュラルな雰囲気が魅力的で、さっと使えそうなのもポイントです。
■レンジテーブルを活用

キッチンの台の上に可動式レンジテーブルを設置し、さらにマグネットのペーパホルダーをくっつけている実例です。必要なときにすぐ取り出せる位置で、ストレスフリーに作業できそうですね。省スペースにもなっていてなるほど!と思わされます。
■縦に吊るして

キッチンの壁面にシェルフを設置し、その下にアイアンバーを固定している実例がこちら。S字フックを引っ掛けてペーパーホルダーにしています。この位置なら作業中も取り出しやすそうで、見た目もナチュラルに仕上がっていますね。
■ウォールシェルフに

こちらのユーザーさんは、ペーパーホルダーを兼ねた真っ白なシェルフを壁面に設置しています。隣のシェルフやアルファベットオブジェもホワイトで統一されているのですっきりして見えますね。さっとちぎって使いやすそうなのがすてきです。
見えない位置にばっちり収納
次にご紹介したいのは、キッチンペーパーを外から見えない位置に収納している実例です。目立ちがちなキッチンペーパーを視界から隠れるようにしまえれば、空間の見栄えもアップしそうですよね。さっそく実例を見てみましょう。
■スタイリッシュに隠す

スタイリッシュなモノトーンでコーディネートされたこちらの空間。なんとキッチンの棚の中だそうですよ。よく見るとキッチンペーパーも収納されていますね。眺めているだけで気分のあがりそうな空間です♪
■天井にくっつけて

こちらのユーザーさんは、ロールタイプではなくボックスタイプのキッチンペーパーを使っています。目立たないように、白い薄手の紙箱に入れ替えて、釣り戸棚の下に設置。使いやすさと見栄えを見事に両立したアイデアですね!片手でさっと取れるのもうれしいです。
■予備はカップボードに入れて

キッチンペーパーを頻繁に使うというこちらのご家庭。外から見えないようカップボードの中に予備を収納しています。つっぱり棒を通して、その上に並べているんですね。デッドスペースをうまく活用していて参考になります。
ほかにもこんな収納方法が
RoomClipユーザーさんは、ほかにもたくさんの収納方法を試していました。見栄えよく使いやすい実例をご紹介します。ユーザーさんの賢いアイデアに脱帽ですよ♪それでは見ていきましょう。
■1枚ずつ畳んで

こちらもキッチンペーパーをたくさん使うというユーザーさん。取り出しやすいように、1枚ずつたたんでかごに入れているそうですよ。こうしてあらかじめ準備しておけば、作業中にも使いやすいですね!
■造作キッチンの中に

造作のキッチンにペーパーホルダーを設置しているのがこちらの実例。目隠しとしてもばっちりですし、ちぎりやすそうなのもポイントです。下の部分はほかの収納にも使えて便利そうです。
■ラベルをくっつけて

こちらの実例では、キッチンペーパーのロールに1つ1つラベルをつけています。商品のような仕上がりで、ぱっと見ただけではキッチンペーパーだと分からないですね!レンジフードの上を上手に活用して見せる収納に仕上げています。
RoomClipで見つけたキッチンペーパーの収納方法を10選ご紹介しました。使いやすさや見た目のよさなど、さまざまな条件を考慮して、自分にとってベストな収納方法が見つかるといいですね。
執筆:Moko