家族が集まるリビングの収納は、すっきりと見栄えよくまとめたいものですね。今回は、そんな収納をニトリを使って実現されている実例を集めてみました。
ニトリの収納雑貨
最初に、ニトリの収納に使える雑貨を取り入れている実例をご紹介していきたいと思います。お部屋に合ったアイテムを選ぶことで、インテリア性はぐっとアップしますよ。
■自然素材のバスケット
こちらの実例では、自然素材のバスケットがテレビボードの中の収納アイテムとして使われています。ナチュラル感のあるバスケットは、柔らかな雰囲気のインテリアにベストマッチですね。形の違うバスケットを使うことで、こなれ感が出ているのも素敵です。
■ワイヤーバスケット

ベンチの下の収納に、ワイヤーバスケットを取り入れられたユーザーさん。落ち着いた色味でまとめられたインテリアに、スタイリッシュなブラックのワイヤーバスケットが合っています。中に本などをざっくり入れても、絵になるのがいいですね。
■インボックス+キャスター

こちらのユーザーさんは、リビングでのおもちゃ収納に、ニトリのインボックスを使用されています。専用のキャスターをつけることで、お子さんでも簡単に収納場所から出してくることができるのが◎。見た目がすっきりとしているので、インテリアの邪魔にもなりません。
■レターケース

家の中心であるリビングで、家族みんなが使う薬や文房具などをレターケースに収納されている実例です。クリアな引き出しは、どこに何が入っているのかが一目瞭然なのがいいですね。さらに、ラベルにイラストを描いて、お子さんにも分かりやすい工夫をされているのがGOODです。
ニトリのカラーボックス
次に、ニトリのカラーボックスをリビングで使われている実例をピックアップしていきます。ユーザーさんたちがどのようなものを収納されているのかにも、注目してみてください。
■ランドセル置き場に

こちらの実例では、お子さんのランドセルや勉強道具などを置くためにカラーボックスを活用されています。一番上の棚板の位置をずらして取り付けられたことで、ランドセルを安定しておけるようになっていますね。ボックスの組み合わせ方も参考になります。
■さまざまなサイズを組み合わせて

さまざまなサイズのカラーボックスを組み合わせて、キッズスペースの収納に使用されているユーザーさん。しまいたい物に合わせた収納場所を選ぶことができるのがうれしいですね。手作りの絵本ラックをパーテーションとして使われているのもナイスアイディアです。
■テレビボードとして

カラーボックスをテレビボードとして使われている実例です。ボックスをあえて離して置くことでスツールを収納できるようにしたり、引き出しを必要に応じてつけなかったりと、自在にカスタマイズできるのが魅力ですね。たくさんのものを収納したいときにおすすめの使い方です。
ニトリの収納家具
最後に、ニトリの収納家具を見ていきたいと思います。幅広いスタイルの家具を取り扱うニトリなら、インテリアに合ったデザインのものをきっと見つけられますよ。
■軽やかなシェルフ

こちらのユーザーさんは、ニトリのオープンシェルフをリビングで使われています。明るい木目のシェルフは、お部屋をよりすっきりと見せてくれそうなのがいいですね。カゴなどをスペースに余裕を持って置かれているため、軽やかな雰囲気に仕上がっているのもポイントです。
■テレビボードでモダンに

ニトリのテレビボードを使われている実例です。和にも洋にも合いそうな落ち着きのあるダークブラウンは、空間をぐっとモダンにしてくれますね。見せる収納と見せない収納、一つの家具で両方を叶えてくれるテレビボードは便利そうです。
■チェストとテレビボードをそろえる

こちらの実例では、ニトリのテレビボードとチェストを並べて置かれています。同じ色合いでデザインにも統一感があるため、空間にまとまりが生まれるのがいいですね。優しい水色の壁に、ナチュラルなテレビボードとチェストという北欧らしさのある組み合わせにほっこりしてしまいます。
リビングは家族が集まる場所なので、収納したいものも増えやすいですね。ぜひニトリの収納アイテムや収納家具を活用して、お部屋を美しく見せつつ収納もしっかり行えるインテリアを実現していってください。
執筆:yellowtoys