庭に置いてディスプレイにしたり、壁に立てかけて収納に使ったり、ラダーのある空間に憧れる方も多いのではないでしょうか。ラダーを手作りすれば、材質も大きさも思いのまま。
庭に置いて使う
最初にご紹介するのは、手作りしたラダーを庭など、家の外に置いて使っている実例です。庭のグリーンと一緒に置いてディスプレイとして使ったり、ラダーを利用して季節の飾りつけをしたりと、使い方はさまざまです。ユーザーさんが楽しみながらラダーを取り入れている実例をご覧ください。
■流木で作ったラダー
好きな物に囲まれた暮しを大切にしているユーザーさんです。流木でラダーを作り、ガーデニングに取り入れていました。流木の持つ自然な感じが、優しい雰囲気を作り出していますね。飾られている多肉植物も温かみのある色味で、ユーザーさんのお人柄が感じられます。
■季節ごとに飾りを変えて

可愛らしい動物たちと、お花のリースに彩られたこちらのラダー。柔らかな色合いがキュートですね。ユーザーさんは、季節ごとにリースを飾って楽しんでおられました。外に置いても大丈夫なように、しっかりした作りにしたとのことで、安心して使えますね。
■イベントのディスプレイにも

こちらは、手作りラダーの12月のシーンだそうです。ユーザーさんは玄関前にラダーを置いて、クリスマスのディスプレイに使っていました。イルミネーションで作られたツリーの形がナイスアイデアですね。
リビングに置いて
手作りラダーを、リビングに置いて使っているユーザーさんも多いようです。壁に立てかけて収納やディスプレイに使うだけでなく、天井から吊るすなど、ユーザーさんはインテリアに合わせて使っていました。また、鏡を取り付けてある、手作りならではのラダーもありましたよ。
■細身の木で使い勝手良く

細身の木で作ったラダーを、リビングに置いて使っているユーザーさんです。圧迫感がないので、置く場所を選ばずに使えそうですね。ユーザーさんは、季節の手ぬぐいを掛けたり、お子さんの絵を飾ったりに使っておられました。そのときどきで好きなように使えるのもラダーの良さですね。
■横向きにして飾り棚として

ラダーを横向きに取り付けて、リビングの飾り棚として使っている実例です。ユーザーさんは、大小さまざまなお家モチーフの雑貨を飾っていました。背後が壁になっているので、ディスプレイしても安定感があるそうです。ラダーを横にする発想はすばらしいですね!
■天井を華やかに

こちらのユーザーさんは、手作りラダーを天井に飾っていました。このラダーは、セリアのウッドフェンスとダイソーの角材でできているそうです。ペンダントライトにぶつからないように計算して作ったのだそう。フェイクグリーンやカゴも飾られていて、とても良い雰囲気ですね。
■鏡と一体型のラダー

家にあった端材で作られたというこちらのラダーは、鏡と一体になっています。出かける前など、ちょっと鏡を見たいときに便利そうです。ユーザーさんは、他に靴べらや爪切りなど、実用品をぶら下げて収納に使っているそう。使いやすい作りにできるのも、手作りならではの良さですね。
さまざまな場所で
ユーザーさんの手作りラダーが活躍している場所は、まだまだあります。最後にご紹介するのは、玄関やトイレなど、家中のいろいろな場所で手作りラダーが使われている実例です。それぞれのラダーの雰囲気が、全く違う点もチェックしてみてくださいね。
■春モードの玄関に

こちらのユーザーさんは、玄関ディスプレイに手作りラダーを使っていました。白くて細身のラダーがとてもデリケートな雰囲気です。ユーザーさんのモノトーンインテリアにピッタリですね。ラダー上の折り紙シェードも手作りだそう。明るく春らしい玄関です。
■恐竜と組み合わせて

流木を使ったラダーを手作りしているユーザーさんです。恐竜とコラボさせたディスプレイが、印象的ですね。自然を生かしたラダーと、コンクリート風の壁紙、トイレ内に使われているカラーの組み合わせが、ワイルドな雰囲気♪目にするたびにワクワクしそうな空間です。
■華奢なアイアンのラダー

まるで海外のお部屋の一画のようなこちらのコーナー。置かれているラダーは、ペイントした角材にセリアのアイアンバーを付けて作られています。
ディスプレイしたり見せる収納にしたり、ユーザーさんは、楽しみながら手作りラダーをインテリアに取り入れていました。ラダーは100均の材料でも作れそうでしたね。ラダー作りに挑戦して、インテリアに取り入れてみませんか。
「DIY・リノベーション特集」開催中

暮らしの快適さは人それぞれ。自分だけの理想の空間作りがしたい皆さんに役立つ情報を特設ページでお届けしています。
RoomClip公式企画「DIY・リノベーション特集」を見る
執筆:yuccoM