外での水分補給のために、水筒を持ち歩く機会は多いですよね。エコで家計にもやさしくいいこと尽くしの水筒ですが、おうちでの保管が面倒と感じることはありませんか。

そこで今回は、洗って乾かすまでの一時保管の方法や、使うひんどに合わせた収納アイデアなどを、ユーザーさんの実例を参考にご紹介したいと思います。



便利グッズを使って水筒を乾かす一時置き場

水筒を洗ったあと、乾かしておく一時置き場には意外と工夫が必要ですよね。立てておくと倒れてしまったり、ふたとパッキンが行方不明になってしまったりと、プチストレスに感じてしまうことも。そこで、便利なグッズを使って快適な乾燥スペースを作りませんか。専用スペースがあることで、ぐっと洗い物が楽になりそうです。


■ペットボトルホルダーを引っ掛けて

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作り...の画像はこちら >>


puritan_rさんは、セリアのステンレスペットボトルホルダーを活用されていました。水切りラックなどに引っ掛けて使えるので、場所を取らずに一時置き場が作れます。このように、直接シンクに水が落ちるようにしておけば、さらに快適ですね。水筒の数に合わせて設置できるのもポイントです。


■マグネットホルダーでスマートに

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:so.yuさん


こちらは、空中収納ができて、シンクまわりをすっきりさせることができるtowerのマグネットグラス&ボトルホルダーです。もっと早く買えばよかったと思うくらい便利と、so.yuさんが使い心地も紹介してくださいました。大きめの水筒でも、ずれずにしっかり乾かすことができるそうです。


■個性派ドライラックは使い方自由自在

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:Akaneさん


タカラトミーのboonドライラックは、剣山のような独特の形が特徴の水切りラックです。水筒をしっかり支えてくれるので、不安定な形の水筒などでも安心して使えそうです。Akaneさんは専用の小物用ラックも取り入れて、パッキンも衛生的に乾かせるように工夫されていました。かわいらしい見た目にも癒されます。


■専用ジャグボトルスタンドですっきりと

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:-mai-さん


-mai-さんのおすすめは、towerのワイドジャグボトルスタンドです。専用スタンドなので、使い勝手のよさが際立っています。水筒を支えるバーが背面に付いていたり、ふたを乾かせるスペースがあったりと、全部の部品を納められるのがいいですよね。水筒の大きさを問わず使えるのも便利です。



乾かしつつ収納しておける場所作り

水筒の出番が多いと、洗って、乾かして、保管してというサイクルが短くなって、管理が大変です。そこで、洗って保管までの作業が効率的になるような保管方法をご紹介します。乾燥と保管を同じ場所で行うので、省スペースでまとまるのもうれしいですね。


■ワイヤーラックを組み合わせて

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:skhrさん


skhrさんは、キッチンの棚にワイヤーラックを引っ掛けて、空気がとおりやすい保管場所を作っていました。まだ乾きが甘いけれどシンクまわりに置くのは邪魔になるというときに最適な置き場所です。小さめのラックもセットして、フタやパッキンも置けるように工夫されています。いざ使うときの取り出しやすさも抜群です。


■キッチンワゴンに給水マットで

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:m.mさん


m.mさんは、家族分のお弁当箱や水筒を、夜の間はIKEAのキッチンワゴンで保管しているんだそうです。給水マットを下に敷いて自然に乾燥するように一工夫されていました。このようにセットしておくと、忙しい朝もスムーズに準備ができますね。パッキンやフタもまとまっているので探す手間が省けます。


■1人1つ専用引き出しを作ってセット

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:maaさん


maaさんは、お子さん1人に1つ引き出しスペースを作って、そこに水筒と給食用のお箸をセットしています。特に水筒は乾きにくいので、毎日しっかり乾かしてから保管するのが大変です。このように乾かしつつ、翌朝まで保管ができれば、シンクまわりもすっきり片付きますね。



出し入れしやすい収納方法

最後は、水筒の収納アイデアをご紹介します。収納棚などの中で倒れたり転がったりしやすい水筒を、扱いやすく整える方法が満載です。また、デッドスペースを活かして、場所を取らずに家族分の水筒を収めるアイデアも必見です。


■ケースに入れて引き出せるように

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:hozさん


吊戸棚の中を水筒の保管場所にしているhozさん。隠してスマートに収納できますが、手を伸ばして出し入れする場所なので、扱いやすくする工夫が必要ですよね。そこでhozさんは、引き出して手に取れるように浅めのケースを取り入れていました。奥の方が見えにくい吊戸棚だからこその、快適さアップアイデアです。


■デッドスペースを活用する

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:hinasaさん


hinasaさんの水筒収納場所は、キッチンにある引き出し収納の中のデッドスペースです。使われることのない上部空間に、つっぱり棒とワイヤーメッシュで置き場所をDIYしたんだそうですよ。家族が水筒を使わない週末なども、かさばらずにすっきり片付けられるようになったと紹介してくださいました。


■サイズに合わせた棚をDIY

快適に水筒を持ち歩くために☆洗ったあとの一時置き場や収納作りのコツ
撮影:maaaako_homeさん


maaaako_homeさんは、キッチン収納の空間をフルで使える方法を実践されています。

水筒を寝かせて、3段分の収納ができる棚をDIYされたんだそうです。これなら倒れる心配もなく、収納の奥行や高さを活かすことができますね。どこにどの水筒があるか、一目で分かるのも高ポイントです。

いかがでしたでしょうか。水筒を保管する中で不便に感じるポイントを、すっきりと解消してくれるアイデアばかりでした。おうちでの置き場所ストレスを解消して、気持ちよく水筒を活用していきたいですね。



執筆:Hirari
編集部おすすめ