お休みの日や空いた時間に、まったりとくつろげるソファ。そんなソファに欠かせないクッションは、選び方しだいでインテリアの雰囲気作りに大活躍するアイテムなんです。
グレー系のソファ×クッション
まずはグレー系のソファとクッションを上手にコーディネートしているユーザーさんのお部屋をご紹介。モノトーンで単調になりがちな空間も、クッションの選び方を工夫することで、リズムや変化をつけられますよ!
■ブラックで引き締めて
miiさんのお部屋では、ライトグレーのローソファに3色のクッションを組み合わせています。周囲のアイテムと合わせてクッションもモノトーンなので、スッキリまとまっています。また、部屋全体の淡い雰囲気をキリっと引き締めるのに、ブラックのクッションがとても効果的ですね。
■異素材の組み合わせを楽しんで

orinnuさんは、ホワイトとグレーの組み合わせで、ソファ周りをコーディネートしています。ここで注目してもらいたいのが、クッションの素材。毛足の長いクッションや、編み模様のオットマンなど、個性的な素材のクッションがあります。異なる素材を組み合わせることで、空間にリズムが感じられますね。
■白黒でメリハリをつけて

照明やフレームなどにブラックを使った、メリハリのある空間に仕上げているAyakaさんのお部屋。グレーのソファには、モノトーンで統一しながらも、柄の異なるクッションを並べています。ハッキリとしたボーダー柄や、白地に黒で描かれた大柄のクッションが、メリハリのある部屋の雰囲気にマッチしていますね。
■北欧柄を取り入れて

北欧ナチュラルな雰囲気のmeemeeさんのお部屋では、クッションに北欧柄を取り入れています。植物や円をモチーフにした主張しすぎない小さな柄が、上品で落ち着きのある空間を演出しています。
ホワイト系のソファ×クッション
次にご紹介するのは、ホワイト系のソファとクッションを上手に組み合わせたインテリアです。ソファの色に主張が無いので自由にクッションの色柄を選びやすいのが特徴です。選び方によっては、お部屋の雰囲気を大きく変えられますよ!
■格子模様でシンプルに

eitamanさんのお部屋では、広々としたリビングに置かれた白のソファに、格子柄のクッションを組み合わせています。柄の雰囲気をラグとそろえたことで、クッションが空間に馴染んで部屋全体に統一感がありますね。ソファ、ラグ、クッションすべてベースがホワイトなので、清潔感も感じられるコーディネートです。
■大柄でアクセントに

ohanaさんのお部屋では、一人掛けのソファにマリメッコの大柄クッションを合わせています。周りがシンプルなデザインの家具で統一されているので、クッションが目を引きますね。あえて大柄をセレクトして存在感を出すことで、クッションがお部屋のアクセントになっています。
■季節ごとにカラーを決めて

季節によって小物のカラーを替えているというhiyo.pietさんのお部屋。今回取り上げたのは春のコーディネートで、クッションやファブリックパネルなどの小物が、イエローとグリーンの色合いで統一されて爽やかな印象です。ソファがホワイトだからこそ、季節に合わせて自由にカラーコーディネートを楽しめますね。
カラーソファ×クッション
最後にご紹介するのは、グリーンやブルーのソファとクッションを上手に組み合わせたインテリアです。ソファに色があると、どんなクッションが合うのか悩んでしまいますよね。
■モノトーンで落ち着きを

たくさんの植物に囲まれたNamiheiさんのリビングでは、植物の色に馴染むグリーンのソファに、モノトーンのクッションを合わせています。ホワイト×ブラックのクッションが、ラグやファブリックパネルの色柄とリンクしているので、お部屋全体に統一感がありますね。緑に癒され、リラックスした時間を過ごせそうです。
■アクセントカラーで明るく

ナチュラルな雰囲気が印象的なShooowkoさんのリビングでは、ブルーのソファに北欧柄のクッションが2つ並べられています。どちらのクッションにも使われているイエローが、アクセントカラーとして部屋をより明るい印象にしてくれていますね。水色とイエローの組み合わせが、とても爽やかなコーディネートです。
■ネイビー×ブラウンの新しい組み合わせ

capiteruさんのお部屋では、落ち着いた雰囲気の空間に、ネイビーのソファとブラウンのクッションを合わせています。隣のチェストや小物にたくさん木の素材が使われているので、クッションの色が空間に上手く馴染んでいますね。北欧好きにはたまらない、見ているだけで癒されるコーディネートです。
いかがでしたでしょうか?ソファの色に合わせて、クッションの色、素材、柄などを選ぶことで、さまざまなコーディネートを楽しめそうですね。クッションは気軽に取り入れられるアイテムなので、ぜひ参考にしてみてください!
執筆:yuruyaka.