生活になくてはならないごみ箱。置く場所や使い方によって、ほしいごみ箱もさまざまです。
こんなところに半円型のごみ箱
セリアでも人気の半円型のごみ箱。スリムでシンプルなデザインでどこに置いても、スッとなじんでくれます。置く場所や高さも選ばない、オールラウンドなごみ箱をユーザーさんは、どのように暮らしに取り入れているのでしょうか。
■お部屋の壁を有効活用
スタンドミラーのうしろの壁にごみ箱をかけられているmeruさん。ごみ箱を浮かせることで、床掃除がしやすくなります。ごみをポンと捨てられるちょうどいい高さに調整もできます。ごみ箱を2つ置いていても、広々とお部屋を使うことができますね。
■洗面所で浮かせる収納

funiさんは、洗面台の引き出しにごみ箱を取り付けています。スリムな半円型なら引き出しの出し入れや、お風呂のドアの開け閉めもスムーズにできます。ホワイトでまとめられ、スッキリとした清潔感がありますね。
■玄関周りの限られたスペースに

Jijiさんは、靴箱の扉裏のスペースにごみ箱とはさみをフックにかけています。宅配の荷物を開封したときに出るごみをそのまま捨てられるので、便利だそうです。何かと物が多くなりがちな玄関周りでも、使い勝手がよくなりますね。
インテリアにもなじむハイセンスなごみ箱
セリアにはデザイン性の高いオシャレなごみ箱も豊富です。お部屋のセンスアップにもつながる、インテリアにぴったりのごみ箱が見つかるはずですよ。
■韓国インテリア風に

h.t.さんが洗面所に置かれているのは、淡い色味でやさしい雰囲気のセリアのごみ箱です。かわいらしいチューリップ柄のマットが印象的で、ペールトーンでまとめられた洗面所に、韓国インテリア風のごみ箱がマッチしていますね。
■デニム調でかっこよく

cecil..さんは、子ども部屋にセリアのデニム調のごみ箱とダメージデニムのごみ箱を置いています。ダメージデニムのごみ箱は、おもちゃ入れに使っているそうです。カジュアルなテイストで、ごみ箱としてだけでなく、小物収納にしてもお部屋のアクセントになりますね。
■鉢カバーとしてさりげなく

ayaさんが鉢カバーに使っているのは、セリアのごみ箱です。ちょうどいい大きさで、ウッド調のデザインはごみ箱には見えないですね。ナチュラルな風合いで、グリーンがよく映えます。
機能性バツグンのお助けアイテム
ごみ袋が外から見えて生活感が出てしまう、においが気になる、ごみ袋の取りかえが面倒、などごみに関する悩みはたえません。生活の中のちょっとした困りごとを解決してくれる、優秀なごみ袋やアイテムが勢ぞろいです。
■ランドリーバッグを使って

Ns_homeさんは、可燃ごみと資源ごみの指定ごみ袋を入れたランドリーバッグをフックで吊るしています。中に入れたごみが見えず、生活感を感じさせないですね。水濡れに強く、しっかりとした素材なので、汚れてもサッと拭けて便利です。
■ポリ袋スタンドを使って

yu-yuukiさんが使っているのは、ポリ袋を引っ掛けるだけで簡単にごみ箱になるポリ袋スタンド。蓋つきだとにおいが漏れにくく、料理中は蓋をあけたままでも使えるそうです。場所を取らないちょうどいい大きさなのも、うれしいポイントです。
■気になるにおいをカット

小さなお子さんがいるご家庭の悩みの種でもある、オムツのにおい。n.lifestyleさんは、「中身を見せない消臭バッグ」を使って使用済みのオムツを1つずつ袋に入れ、普段使っているごみ箱に入れているそうです。においが気になったことはないそう。生ごみやペットの散歩にも使えそうですね。
■ごみ袋を簡単取りかえ

OMAMEさんは、ロール状につながっている「次が使いやすいゴミ袋」を使っています。これに変えてからごみ捨てのストレスが減ったそうです。ごみ袋を取りかえるたびに保管場所に取りに行く手間や、1枚ずつ袋を取り出す手間もはぶけて、助かりますね。
RoomClipユーザーさんの実例からは、こんな使い方があったんだ、お部屋の雰囲気にマッチしそう、といろいろな発見がありましたね。ごみ箱選びに迷った際は、理想のごみ箱を見つけにぜひセリアに足を運んでみてください。
執筆:kinoco