誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回ご紹介するのは、オープンスタイルのテレビ台に扉や側面を付けるアイデアです。
教えてくれた人
Bellさんおしゃれなお家に住みたいけど理想と現実は違い……プチプラで、賃貸でも自分好みのお家に住めるように工夫しています。まだ小さい子がいるので、思うように時間が作れないことと、DIY初心者なのもあり、できるだけ簡単にできないかを考えてやっています。
必要なもの
■所要時間
10分
■購入する材料 計13アイテム 1300円(税抜)
白色プラダン×4枚【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】取っ手×2個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】マスキングテープ(黒)×2個【Seria(セリア) 売場:装飾品】マスキングテープ(白)【Seria(セリア) 売場:装飾品】両面テープ【Seria(セリア) 売場:オフィス/文具】マジックテープ(シールタイプ)×2枚【Seria(セリア) 売場:その他】蝶番【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】■必要な道具
定規またはメジャーハサミカッターカッター版ピンバイスまたはキリなどの先が尖ったもの(安全ピンや針でも可)プラスドライバー(なくても可)つくりかた
■STEP1
まず、テレビ台の前面と両サイドを計測します。プラダンを計測したサイズでカットしてください。※観音開きにするため、テレビ台前面に使用するプラダンは、さらに半分に切ります。扉の開き方は、ご家庭のテレビ台のサイズや使い勝手の良さに合わせてご自由にアレンジしてください。
■STEP2

続いて、カットしたプラダンに装飾をします。私は、黒のマスキングテープを等間隔で貼り、ストライプ柄にしました。前面で扉になるプラダンには取っ手をつけます。先の尖ったものでプラダンに穴を開け、取り付けてください。※プラスドライバーがあると作業しやすいと思いますが、なくてもできます。
■STEP3
側面になるプラダンと扉になる前面のプラダン、左右それぞれを蝶番で留め合わせていきます。両面テープでOK。扉の稼働側(蝶番の反対側)の上下にもそれぞれ両面テープを貼ります。
■STEP4
テレビ台のプラダンを貼りたい部分に、下地となるマスキングテープ(白)を貼っていきます。
■STEP5
プラダンの前面扉・側面を両面テープでテレビ台に貼り付け、マジックテープシール部分を貼り合わせれば完成です。
いたずらも、ほこりもプラダンで予防!

オープンなテレビ台に並ぶDVDやAV機器は、小さなお子さんの興味の対象になりがちですよね。『扉付きを買っておけばよかったー』と後悔した経験のある方、しぶしぶ新調したという方も多いかもしれません。Bellさんのレシピは、そんな時の救世主。プラダンと蝶番、取っ手で手早くテレビ台を、『いたずら・ほこり対策モード』にアップデートすることができちゃいます♪
うれしいのは、サイズや扉の仕様、デザインの自由度が高いこと。ローコストでできるからこそ、つくり変えもしやすそうです。ぜひ、参考にしてみてください。
ワンポイントアドバイス
両面テープは強度のあるものを使用してください。執筆:RoomClip mag 編集部