おうちの中でも収納場所が限られているお風呂場。しかし収納方法を間違えると、ぬめりやカビの温床にもなりかねません。

そんなお風呂場収納も、ユーザーさんたちに共通していたのは「浮かせる収納」でした。そこで今回は、いつでも清潔を保ち、さらにすっきり見えも叶えてくれるお風呂場の収納術をご紹介します。



バスグッズを収納する

最初にご紹介するのは、シャンプー類やお風呂のいすなどのバスグッズの収納方法です。使う種類の多いアイテムや、サイズの大きなものも、100均のアイテムを活用することで簡単にすっきりと収納することができます。


■タオルバーにまとめて吊り下げる

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂...の画像はこちら >>


セリアのタオルバーを活用し、スキンケアアイテムなどを吊り下げ収納されているsugarさん。吸盤の強度が心配だったというsugarさんは、吸盤補助板という、吸盤よりもやや大きい透明のシールを先に貼ることで、悩みを解決されたそうですよ。挟むだけで浮かせる収納が叶うステンレス製のピンチも便利ですね。


■フィルムリングフックで自由自在に

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:Harukaze_plus_25さん


Harukaze_plus_25さんは、セリアのフィルムリングフックとステンレスハンギングフックを組み合わせてボトル類を収納されています。貼ってはがせるところがうれしいフィルムリングフックは、それぞれのアイテムを自由に好きな高さに取り付けられるので便利です。


■S字フックを活用する

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:mickeyさん


お風呂のいすやおけなどを浮かせて収納されているmickeyさんです。使用されたのはS字フック。使用したあとは吊るしてしっかり乾かすことで、いすの脚の気になるぬめりや赤カビの防止になりますね。


■洗面器キャッチで定位置を決めて

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:Yuuuuさん


意外と置き場に困る洗面器も、ダイソーの洗面器キャッチを使えばお悩みが解決できます!洗面器が2つあるというYuuuuさんのお宅も、このアイテムでしっかり収納できているそう。もちろん、この方法なら、ぬめることもないそうですよ。



おそうじ道具を収納する

お風呂掃除に使用する道具は、お風呂場に収納することで手に取りやすく、気になった箇所をすぐにお掃除することができます。そんなお掃除道具の収納にぴったりなアイテムも、100均にはさまざまな種類がそろっています。


■クリップフックでかわいく吊るす

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:nanaha778さん


雲形のキュートなデザインが目を惹くこちらのクリップフック。nanaha778さんは2種類のセリアのクリップを使い分け、それぞれ別のお掃除アイテムを吊るしています。収納グッズやお掃除アイテムをモノトーンで統一することで、見た目もすっきりしますね。


■つっぱり棒を窓枠にセット

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:3ayuさん


ハイターなどのお子さんに触られたくないお掃除道具を、つっぱり棒に吊るして収納されている3ayuさんです。お子さんの手の届かないお風呂の窓枠を、収納スペースに変身させるアイデアは参考になりますね。窓枠とつっぱり棒の色をそろえているところもすっきり見えてGoodです♪


■スリッパフックを取り入れる

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:cocoさん


お風呂掃除に使うバススリッパも、収納場所にお悩みの方は多いのではないでしょうか?そんな方には、cocoさんが紹介されていたセリアのスリッパフックがおすすめです。1足ずつ吊るすことでしっかりと乾かすことができ、収納スペース確保のお悩みもばっちり解決しますよ。



おもちゃを収納する

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お風呂でおもちゃを使うという方も多いのではないでしょうか?最後にご紹介するのは、こまごまとしたおもちゃをたっぷり、そしてすっきりと収納する方法です。


■平干しネットを活用する

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:pipikapiさん


pipikapiさんは、セリアで見つけられた、ニットを干すための円形のネットをおもちゃ収納に活用されています。大きなネットは、おもちゃを広げて乾かすことができて便利ですね。お子さんがお風呂でたっぷり遊んだあとも、手軽に収納して乾かすことができるアイデアはぜひ取り入れたいです。


■選ぶときの楽しさもプラス

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:Natsuさん


ワイヤーネットを使い、おもちゃを小分けにして収納されているNatsuさんです。おもちゃの乾きも良く、お子さんたちもお片付けしやすいそうですよ。今日はどのおもちゃで遊ぼうかと、ワイヤーネットからおもちゃを選ぶ時間も楽しそうですね♪


■天井も収納スペースに変えて

これでイヤ~なぬめりとおさらば!100均アイテムで整うお風呂収納術
撮影:mamihomeさん


賃貸にお住まいのmamihomeさんは、ある日お風呂の天井にマグネットがくっつくことを発見されたのだそう。そこに強力マグネットフックと、セリアの連結できるピンチバスケットを使い、おもちゃなどを収納されています。意外な場所を収納スペースにしてしまうmamihomeさんのアイデアは、ぜひ見習いたいです。

100均アイテムを使った、お風呂場の収納術をご紹介しました。ぬめりやカビが気になるスペースでの収納は、アイテムを浮かせることでいつでも清潔を保つことができます。今回ご紹介した実例を、快適なお風呂場収納のヒントにしてみてくださいね。



執筆:nozomi
編集部おすすめ