冬服や夏服、大きいサイズや小さいサイズ、吊るしたい物や畳みたい物など、多種多様なタイプがある服。使いやすく収納するのは、なかなか難しいですよね。
ハンガー類
最初にご紹介するのは、ハンガー類です。吊るす収納に無くてはならないハンガーですが、ニトリにはさまざまなタイプがあります。洋服の種類に合わせて選ぶと良いですね。ハンガーを何種類も組み合わせて、ショップのような収納にしているユーザーさんもおられました。
■省スペースハンガーでレディースの服を
こちらのユーザーさんが使っているのは、ニトリの「すべりにくい省スペースハンガー イーハン」です。レディース用なので、クローゼットの中で場所を取らないのがうれしいですね。大きなハンガーにレディース服を吊るしたときと違って、肩周辺の形崩れも防げそうです。
■スカート&ズボンハンガーで省スペース

ご家族の仕事用パンツを「すべりにくいスカートズボン5段ハンガー」を使って収納しているユーザーさんです。片側のバーを外すと1本ずつ取り出せ、省スペースなのも便利だそう。またフックが両面に4個ずつ付いている「ベルトハンガー」もスペースを取らず、使いやすいそうです。
■ショップのような見せる収納に

寝室のクローゼットを見せる収納にしているユーザーさんです。Tシャツ類はアルミ、アウターは木製など、服の種類に合わせて、ニトリのハンガーを使い分けていました。その他にも「すべりにくいアルミ製バッグ・ベルトハンガー」やS字フックなどがうまく活用されており、見た目も美しいですね。
ラック類
次に、ラック類をご紹介します。ラック類には押入れの中で使うタイプや、部屋の中で使うシェルフなどがありますが、設置する場所や収納する衣類に合わせて選びたいですね。お子さんも使いやすいように、吊るす高さを変えられるラックを選んでいる実例もありました。
■横幅を変えてクローゼット内に

クローゼットの中に、衣類の簡易収納棚を設けている実例です。ユーザーさんは、ニトリの「横伸縮 押入れ整理ラック」を活用していました。横幅が74cm~108cmの間で調節できるので、使いたい場所に合わせるのも簡単です。オンシーズンに着たい服を、気軽に手に取れる収納は便利そうですね。
■壁面利用でバツグンの収納力

こちらのシェルフは「ワイヤーシェルフNポルダ」です。天井と床に突っ張らせて壁面収納できるようになっています。ユーザーさんは衣類をたくさん持っておられたそうですが、なんと断捨離することなく、ほとんど収納できたそうです。驚きの収納力ですね。
■お子さんも手に取りやすく

お子さんの身支度コーナーを、ニトリの「ワイヤーワードローブNポルダ」で整えたユーザーさんです。こちらも天井と床で突っ張って設置するタイプ。棚板やパーツを自由に追加できるので、使い方に合わせて組み合わせられるのが便利です。お子さんが使いやすく変更することもできそうですね。
カラーボックス
最後にご紹介するのは、カラーボックスです。ニトリのカラーボックスは、色もサイズも形もたくさんあります。
■3種類を組み合わせて小さなお子さん用に

ニトリのカラーボックス「カラボ3段」「カラボスリムA4」と「2ウェイ3ドアボックス」を組み合わせて使っている実例です。ユーザーさんは、カラーボックスの間をあまった棚板で連結して、娘さんのクローゼットにしていました。小さなお子さんにピッタリの可愛らしい収納ですね。
■テレビ台をクローゼットに

こちらのユーザーさんが娘さんの衣類を収納しているのは、以前使っていたというニトリのテレビ台です。中に突っ張り棒を付けて、キュートなクローゼットのでき上がり♪インナーやソックスなどは、100均のケースに入れて引き出し収納にしているそうです。
■背の高いカラーボックスで収納力確保

三人兄弟のお子さん達の洋服収納を、すべてニトリでそろえたユーザーさんです。天井近くまで届くカラーボックスに引き出しを付けて、収納力はバッチリですね。普段着る服は手の届く場所に収納しているので、自分たちで片づけたり出したりしてくれるようになったそうです。
■ニットをシワにせず収納

「畳んで収納したニットがシワになるのが気になって」とおっしゃるユーザーさんが考え出したのが、1枚ずつ収納するという方法です。「Nクリック ボックス ワイド2段」の棚板を増やして、ニットを重ねずに収納していました。見やすく取り出しやすさも叶うナイスアイデアですね。
いかがでしたか?ユーザーさんは、ニトリのハンガーやラック類、カラーボックスなどをうまく活用して、さまざまなタイプがある衣類を、気持ち良く収納していました。
執筆:yuccoM