家族で食卓を囲む時間を楽しくしてくれるホットプレートは、一家に一台持ちたい家電ですよね。しかし、その大きさや重さがネックになり、どうやって収納しようか迷ってしまいます。

今回は、ユーザーさんたちのホットプレートの収納場所をご紹介します♪取り出しやすさもしっかり考えてあるので、使う機会が増えそうですよ。



キッチン収納の中に

キッチンのコンロ下や棚を使えば、ホットプレートもすっぽりと納めることができます。ユーザーさんたちは収納方法を工夫して、さっと取り出せるようにしていました!取り出すときのアクション数を減らすのが、使いやすさのポイントのようです。


■部品を分けて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10...の画像はこちら >>


取り出しやすさを考え、重たいホットプレートをシンク下にしまっているというのは、bubueさんです。プレート類やコードなどは、本体の横に置いた収納ボックスにまとめているそうです。卓上水切りトレーも同じ場所にしまえば、ホットプレートを使うときにスムーズに準備できそうですね♪


■コの字ラックを使って

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:sakiさん


sakiさんは、キッチン横のパントリーにホットプレートを収納していました。コの字ラックの上にミニサイズのBRUNOホットプレートを乗せ、コードは収納ケースの中に分けて入れています。コの字ラックで空間を区切ると収納力も上がるので、部品を分けて収納できますね♪


■収納ラックを組み合わせて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:na_y_o04さん


無印良品「ポリプロピレン収納ラック」を使って、キッチンのコンロ下にホットプレートを収納していたのは、na_y_o04さんです。スペースを細かく区切り、ホットプレートやお鍋がぴったり収納できるように工夫していました!高さの違うラックを組み合わせれば、取り出しやすいサイズに調節できますね。



見せる収納にして

デザインにもこだわって選んだお気に入りのホットプレートは目に入りやすい場所に置いて、インテリアの一部として楽しんでみませんか。いつも見える位置にあれば、使う頻度も増えそうですね♪ユーザーさんたちは、場所や見せ方を工夫していました。


■家電収納に並べて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:Dublingoさん


Dublingoさんは、マットなブラックのホットプレートを使っていました。家電収納の引き出しの上に、ブラックで統一した家電と一緒に乗せ、グレーキッチンになじませて収納しています♪これならホットプレートを出したままでも、生活感を感じさせませんね。


■棚の上に乗せて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:YUKKIさん


YUKKIさんは、コンパクトなホットプレートを棚の上に乗せて収納していました。一緒に並べているお鍋ともデザインがマッチしていて、統一感が生まれていますね。一緒にグリーンやインテリア小物を置いて、キッチンスタジオのようなディスプレイです♪


■カウンターの上に乗せて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:Mikiさん


カウンターの上にホットプレートを置いておくと、スムーズに使えそうです。Mikiさんは、コンパクトなホットプレートを、キッチンカウンターの上に乗せていました。プレートやコンセントの収納には、フタを取り付けた無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」を使っています。キレイが保てそうな工夫が素敵ですね♪


■オープンな棚に入れて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:RinRinさん


カフェ風のキッチンにあるこちらの収納棚は、RinRinさんがりんご箱でDIYされたものだそうです。お気に入りのホットプレートを棚に並べて、キッチンを使うたびに幸せな気分になれそうですね♪棚には物を詰め込まず、ひとつずつ余裕を持って入れると、美しく見せられる収納になるようです。



キッチン以外に収納場所を設けて

みんなでわいわいと使いたいホットプレートは、キッチン以外の場所に収納するのもひとつの手です。いつもはキッチンに立たない人にでも、準備をお願いできそうですね♪ユーザーさんたちは、使いやすさを考えて収納していましたよ。


■階段下収納にワゴンを入れて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:tomoccoさん


こちらは、パントリー風に使っているというtomoccoさんの階段下収納です。収納ホルダーの付いた象印のホットプレートを、無印良品「縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車」に乗せています。

台車を使えば重さのあるプレートでも取り出しやすく、収納スペースも有効活用できますね♪


■リビングの小上がりに入れて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:MEROさん


DIYしたという、MEROさんのリビング小上がりには、引き出し式の収納と、掘りごたつで使える配線がありました。こちらの収納にホットプレートやジンギスカン鍋も入れているそうです♪使いたい場所の近くなら、重たいホットプレートでもすぐに準備ができますね。


■収納付きベンチに入れて

取り出しやすさがポイント☆ホットプレートの収納アイディア10選
撮影:yumirilさん


ダイニングのベンチをL字型の収納付きベンチにしているという、yumirilさん。ベンチ型収納はホットプレートがすっぽり入る大きさになっていて、座る人数も融通がきくのだそうです。集まってわいわいとホットプレート料理ができそうな、楽しい工夫ですね♪

ホットプレートの収納アイディアをご紹介しました。取り出しやすい工夫をすれば、ホットプレートを囲んで楽しむ時間も増えそうですね。ユーザーさんたちのアイディアを参考に、お家にぴったりの収納場所をみつけてみてください♪



執筆:taro
編集部おすすめ