安いときに日用品や保存食品などをストックしておくのは、おうちの節約には欠かせませんね。でもうっかり買いすぎたりすると、かえってムダになることもあるものです。

そこで今回は、ムダ買いを減らすストックの工夫をRoomClipのユーザーさん実例からまとめました。



日用品のストックを把握

食品と違って賞味期限のない洗剤などは、できれば安いときに買っておきたいですね。ストックの状態を、わかりやすく収納するようなアイデアが役に立ってくれますよ。まずは、日用品のストックについての工夫をユーザーさん実例からご紹介します。


■中が見えるボックスで

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコ...の画像はこちら >>


sasaeriさんは、消耗品のストックを100均の「A4ファイルボックス クリア」に収納しています。外からでも在庫がわかりやすく、中に入る分しか購入しないので在庫管理がしやすいとのこと。手を掛けるところがあって、引き出しやすいのもいいですね。


■取りやすいボックスに統一

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:yumiyumiさん


yumiyumiさんは、ダイソーの仕切りボックスでストックを収納しています。洗剤など毎日使用する物も入れているので、すぐ取り出せるようにこのサイズにしたそうです。一目でストックも見えるので、買い忘れることなく安いときに補充されていますよ。


■テプラでラベリングを

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:coco08439さん


奥行きが深い棚にストックを収納しているという、coco08439さん。見つけにくくならないよう、大まかにジャンル分けしてテプラでラベリングをしています。前後2列にボックスを置いても、どこにあるかしっかりわかりやすいですね。



食品をきちんと管理して

食品は、ストックしておくうちにうっかり期限を切らしてしまうことが多いものです。ムダにすることがないように、きちんと管理できるアイデアを取り入れたいですね。続いて、食品類のストックについての工夫をユーザーさん実例からご紹介します。


■ケースに入るだけに

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:Kさん


Kさんは、100均のケースを食品ストック収納に使っています。種類ごとにストック量をケースに入るだけと決めておくことで、買い過ぎも買い忘れも防げるとのこと。収納がわかりやすいと、お子さんが自分で作って食べてくれることもあって便利だそうです。


■クリアタイプで見やすく

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:Chii_PUCHIDEAさん


食器棚の上の棚に食品類をストックしている、Chii_PUCHIDEAさんです。ニトリの吊り戸棚用ボックスを置いて、そこからはみ出る量は買わないと決めているそうです。在庫管理がしやすいように、クリアタイプにして見やすくする工夫もされています。


■衣替えと同時にリセットを

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:komiso24さん


キッチンの引き出しに食品ストックを置いている、komiso24さんです。シーズンごとに内容も変わるので、衣替えと同じタイミングで収納内もリセットしているとのこと。季節が変わるタイミングで見直すことで、食べずに期限が切れたりすることを防いでくれます。


■残量の見えるケースで

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:akezouさん


akezouさんは、ダイソーのパスタケースを使って麺類を収納しています。半透明で残量がわかりやすいので、無駄な買い置きもしなくなったとのことです。同じケースでそろえられていると、見た目もスッキリとして統一感がありますね。



ストック表でわかりやすく

おうちにストックしている物や買うべき物を、いつもしっかり覚えておくのはなかなか大変ですね。見やすく表にまとめておくと、さっと確認するだけで把握しやすいですよ。最後に、ストック表についての工夫をユーザーさん実例からご紹介します。


■ホワイトボードをリメイク

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:maguroさん


maguroさんは、ホワイトボードをリメイクしてストック表を作っています。ストックの有無や、買う必要のある物が一目でわかりやすく分けられています。おうちからの出がけに写真を撮っていけるように、玄関に配置しているとのことです。


■ストックリストのマグネット

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:futukoさん


futukoさんは、キャンドゥでストックリストのマグネットをゲットしています。写真の食料品のほかにも、洗剤などの消耗品バージョンもあるとのこと。かわいいイラストと文字の組み合わせのアイテムで、家事を楽しくできそうですね。


■モノトーンでわかりやすい

かしこく買い物して家計を節約♪無駄買いが減るストック管理のコツ
撮影:Robin27さん


Robin27さんは、両面マグネットシートにラベルシートで作った物を貼ってストック表を作成しています。ストックがあるときは黒、なくなったら白にひっくり返すそうです。モノトーンでシンプルなのにわかりやすくて、使い勝手がよさそうです。

ユーザーさんたちは、しっかりストックを管理できるようにそれぞれ工夫をしていましたね。さっそく参考にして、おうちの中を見直そうと思いました。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ