いつも片付いているお部屋に帰るとうれしい気分になりますよね。片付いた状態をキープできるアイテムがなんと、ダイソーにはたくさんそろっています。
よく使うアイテムをすっきり収納
使う頻度の高いアイテムが整理整頓されていると、日常生活の効率がアップしますよね。快適な暮らしに必要なのは、まず収納しやすい空間づくりをすることです。使ったらすぐに戻すことができる収納術をあつめてみました。
■調味料ボトル
キッチンにごちゃごちゃしがちな調味料を、ホワイトの調味料ボトルに入れて整理しているのはrhuさんです。同じアイテムでそろえることで、統一感を演出しています。調理中にすぐに取り出せるためお料理の時短にもつながり、またお手入れもしやすそうです♪
■紙製デスク収納箱

kumaさんは散らかりやすい文房具を、紙製デスク収納箱で管理しています。ペンや消しゴムなど、それぞれの大きさに合わせて仕切られているのも◎。どこに何があるか分かりやすく、家族のだれもが取り出しやすい収納方法です。
■紙製ストッカー

野菜を紙製のストッカーで整理しているのはntayさんです。何の野菜が入っているか確認しやすい収納方法で、隙間をつくらずスペースを活用することができています。冷蔵庫内が汚れず衛生的に使うことができ、掃除が楽になるうれしいアイテムです。
■デニム調エプロン

ソファーにリモコン類を収納するポケットを設置しているのはharumaruさんです。ダイソーのエプロンにタックボタンを付けてリメイクされています。
身支度を楽にする収納アイテム
毎日の身だしなみを整えるアイテム、使いやすいように収納したいですよね。一日のスタートはスムーズにすすめたいものです。そこで朝のあわただしい時間に活躍してくれる、ダイソーアイテムを使ったユーザーさんの実例をご紹介します。
■アニマル柄ウォールポケット

アニマル柄のウォールポケットを収納にしているのはumiさんです。ハンカチやマスクを収納していて、必要なものが一ヶ所にコンパクトにまとまっているのがポイントです。キュートな動物のお顔で、取り出しやすさのあるポケットなので、お子さんたちがハンカチやマスクを忘れることはなさそうです♪
■アクセサリー収納

izabel13okさんはクローゼットの扉内側に、ダイソーの、掛けるアクセリー収納を設置しています。デッドスペースをうまく活用しており、ごちゃつきやすいアクセサリーや小物類を上手に収めています。朝の忙しい時間に必要なアイテムをすぐに見つけることができる、便利なアイデアです。
■スクエアボックス

ホワイトのスクエアボックスで洋服の管理をしているのはRay_of_Lightさんです。お片付けが苦手だったそうですが、こちらの収納方法にしてから洋服の分類がしやすくなったそうです。家族ひとりひとりに色をつけてラベリングすることで、家族全員がお片付けを意識してくれるとっておきの収納方法です。
散らかりやすい子どもアイテムの収納
おもちゃやゲームでいっぱいになるお部屋の片付けで悩んでいませんか?子どものおもちゃは、お子さんでも簡単に片付けられるシンプルな収納になっているかが大変重要です。そこで実際に実践しているユーザーさんの実例をご紹介します。
■マグネット缶ケース

マグネット式のケースをリメイクしてお子さんのヘアアクセサリーを保管しているkawaiiouchi-labo.akiさん。マグネットシートを貼って、マグネットがつかない壁にも取り付けています。
■パンチングボード

テレビ裏にパンチングボードを取り付け、ゲーム機を収納しているのはhachichiseさんです。隠して収納することでお部屋のインテリアをそこなわず、すっきりとしたお部屋を保つことができます。テレビのすぐ側にあるため、ゲームがしたくなったらすぐにスタートすることができるのもうれしいポイントです。
■バスケットかご

RIRITANさんは愛犬のおもちゃ入れとしてバスケットかごを選びました。出し入れしやすいため片付けがしやすく、おもちゃ収納としてとても重宝してくれそうです。どんな空間にも合うナチュラルなデザインで、愛犬とともに自然と家族の笑顔があつまる空間になってくれそうです。
お部屋が片付くアイテムをあつめてみましたが、いかがでしたでしょうか?キレイをキープするのに必要なのは、物の位置を決め、使ったあとそこに戻しやすい環境をつくることです。ぜひユーザーさんたちの使われているアイデアを参考に、実践してみてくださいね。
執筆:towa