RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、暮らしやすくナチュラルなインテリアで、家庭のぬくもりをたっぷり感じることができる住まいづくりをされているtomorinさんに、収納の工夫やこだわりをお伺いしていきます。



今回教えてくれたユーザーさん♪

tomorinさん

7年前に購入した中古物件に、家族5人で住んでいます。共働きなのでパーフェクトな収納はできていませんが、居心地よくあたたかい空間をつくりたいと思っています。子ども達が絵を描くのが好きで、お部屋に飾るのを楽しみにしている母です。



『頑張らなくても、いい感じ』が続く環境

「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」...の画像はこちら >>

tomorinさん宅は、明るくて素朴なホッとする空間です。帰ってくれば必ずあたたかい気持ちになれそう。収納は、そんな雰囲気づくりに手を貸してくれるインテリアと共存するスタイルという印象です。でも、それはともすれば生活感が前面に出てしまい、雑多になってしまうこともあるように思います。どうすればtomorinさん宅のように、心地よい雰囲気に落ち着かせることができるのでしょう。まずは、そのあたりのヒントになる収納のこだわりや大切に考えていることを教えていただきました。

tomorinさん

「私の性格は本当に大雑把で、収納は大の苦手。好みのインテリアは、子どもが産まれてから、あたたかみや味のあるものになりました。生活感があってもあたたかくて、大雑把でもまとまりのある、散らかってもすぐに片付けられる収納を目指しています。」

毎日毎日、隅々まで徹底して細かく整頓!というのは、考えただけでめまいがする……そんな方は多いのではないでしょうか。何かとやることの多い日々だから、やらなければいけないことはシンプルかつ最小限な方がいいはず。だから、tomorinさんの『大雑把でも大丈夫』なスタイルは、とっても魅力的です。

そこでここからは、『そんな都合よくいくのかなあ』と思った方にもきっと納得してもらえる、tomorinさん流の工夫とテクニックを3つご紹介していきます。



大雑把さんでも苦にならない収納の工夫3つ


■その1 分別は、気楽に手軽にざっくりと!

「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん
「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん
tomorinさん

「子どもたち3人分の毎日の荷物は大量です。リュックやバッグも用途ごとに違うので、1人数個ずつあるのが当たり前。なのでランドセル以外の荷物は全部、ランドリーバッグを使った収納にスポッと入れています。大きめのランドリーバッグは容量も大きいし、目隠しもできる優秀な収納グッズでした。ちなみにこの収納棚は夫のDIYです。玄関に設置していて、外出時に必要な帽子や雨具、レジャーシートなどもカゴに分けて下段に収納しています。」


■その2 目につくところは目隠しの風情にもこだわる

「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん
tomorinさん

「我が家は少しレトロな雰囲気がある中古物件です。実は、食器棚も前のオーナーさんが譲ってくださったもの。家の雰囲気にピッタリで、喜んで頂戴しました。そんな風に家ならではの雰囲気も大切にしていきたいから、目に付く場所の収納にはあたたかみのあるカゴや木製のボックスを選び、目に付かない場所では使い勝手重視のプチプラプラスチックケースを活用することが多いです。例えば食器棚だけを見ても、上にはダイソーのカゴに使用頻度の低いものを目隠ししながらしまっています。中では、100均のプラスチックケースが大活躍です。」


■その3 消耗品はあえて少し見えるように……

「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん
tomorinさん

「食品ストックをしているDIY棚です。コーヒースペース、米びつ、パンやラーメンスープなど、毎日使うものをまとめています。カゴやワインが入っていた木のボックスを多用していますが、ここはあえて少しだけ中身が見えるようなっているのがポイント。在庫管理がしやすく、定期的なストック消費の意識ももてるようになりました。

我が家の買い出し当番の夫にも好評です。使いやすいからか、整頓も自然とできるものですね。」



オススメの収納アイテム

ITEMDAISOの収納カゴPRICE550円(税込)
「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん

黒ラインが入ったデザインが気に入っています!何より500円とお手頃なのが嬉しいところ。食器棚と雰囲気もサイズ感も相性抜群で、使い勝手もいいので満足しています。他のサイズも別の場所で使っています。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

tomorinさん

「収納やインテリア、それぞれかけれる時間やお金は違うと思います。自分の生活に合った無理のない収納方法で、散らかっても簡単に片付けれる部屋作りを意識すると良いかと思います。収納を細かくせずにザックリ分けることや部屋との統一感を出すことで、短い時間で片付くようになるかと思います。

我が家は子供達が帰ってくるとすぐに散らかってしまいます。ズボラな考えですが、今は常に完璧でなくても、スイッチ入れたら片付く程度でも良いと思います。」



苦にならないルール、苦にならない動作が一番!

「仕組みも見た目もあたたかい、大雑把さんでも続けられる収納」 by tomorinさん

人それぞれ性格も違えば、好みも違います。だから、収納にも正解はないかもしれません。でも、続けるなら複雑より、単純で簡単な方が良いと思いませんか?tomorinさんの収納は、その理想にピタリとはまります。少ない動作で出し入れできて、場所の把握もしやすいから、大雑把で大丈夫。

さらにtomorinさんのアイデアの素敵なところは、その中に在庫管理の工夫や使うときの便利さへの気配りも含まれている点。『どんな風に暮らしたい、こんな風に使えたらいい、誰が使うの?子どもにも扱える?』導き出された単純で簡単な収納の裏には、たくさんの思いやりが詰まっていたんですね。

家族の快適を願って収納づくりや見直しをしようと考えているなら、ぜひ今回教えていただいたアイデアやアドバイスを参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ