和室の収納は難しいと感じたことはありませんか?今回は、和室収納をきれいに整えているRoomClipユーザーさんの実例から、和室収納のつくり方をご紹介します。和室の押し入れやスペースを効率的に使うことで、和室はもっと快適な空間になります。
押し入れ収納
和室の収納といえば、「押し入れ」ですよね。ざっくり収納しているものの、押し入れをうまく活用できずに悩んでいる方も多いはず。まずは、すっきりと使いやすい押し入れ収納の実例をご紹介します。
■日用品の見える化をする
押し入れの収納を見直したというpakila15さん。押し入れにシンプルで使い勝手のいい木棚をつくりました。これまで引き出しなどに入れていた日用品をすべて並べて、見せる収納へと変更。取りやすいだけでなく、ストックも管理しやすくなったそうです。日用品の見える化ははっきりとして気持ちがいいですね。
■棚やボックスを活用して整える

beneyさんは、棚やボックスを使って押し入れの中を整理しています。襖を外してオープンにしたところ、湿気臭がなくなり、お部屋も明るくなったそう。棚やボックスを使っているので、オープンにしても見た目が整いきれいですね。植物をハンギングすることで、ぐっとさわやかな雰囲気になっているのも◎です。
■オープンクローゼットとして使う

kajiさんは、押し入れの襖を外してオープンクローゼットとして使っています。ウールのマフラーや慶弔バッグなど大切なものは、猫のいたずら防止も兼ねて無印良品の衣装ケースにしまっています。ケースの中は不織布ケースで仕切りをつくり、細かな衣類を収納。心地よく暮らす工夫が見受けられる美しい収納です。
棚やそのほかの収納アイテムを活用
押し入れを活用するほかにも、和室に棚や収納アイテムを置いて、使いやすい収納スペースをつくることもできます。自然素材のアイテムなら和室との相性も抜群。また、複数の収納アイテムを並べるときは、色を統一するだけでもすっきりまとまります。
■色合いを重視してアイテムを選ぶ

色のバランスを1番に気を付けながら、お部屋づくりを楽しんでいるというatkさん。和室収納にIKEAのトロファストを置いて、おもちゃ類を入れています。和室はやさしい色合いをテーマにコーディネートしているとのこと。枝ものやファブリックを上手に組み合わせた素敵な和室収納です。
■つっぱり棒でスペースを有効活用する

省スペース収納におすすめなのが「つっぱり棒」。smallroomさんは、和室につっぱり棒を取り付けて衣類を掛けています。下に置いたラックには、ボトムスをきれいに畳んでディスプレイ風に収納。コーディネートがしやすそうです。つっぱり棒はコートハンガーのように使えたり、部屋干しをしたりと便利に使えますね。
■和室をオープンクローゼット風に使う

sanaさんはあまり使っていなかったという6畳の和室を見直し。コートハンガーやラック、衣装ケースを使って、オープンクローゼット風にレイアウトしました。
和室収納のつくり方をご紹介しました。和室の使い勝手がよくなると、和室をもっと好きになれそうです。まずは収納を整えて過ごしやすくしてみませんか。ぜひ実例を参考にしてみてください。
執筆:puppy511