毎年夏から秋にかけて、日本には台風や豪雨などの災害が多発しますよね。被害を無くすことは難しくても、対策することで最小限に抑えることはできます。

そこで今回は、ユーザーさんたちが台風や豪雨に備えて行なっている工夫をご紹介します。家の中でも外でも、対策できることはたくさんありそうですよ。



室内でできること

強風で外のものが飛ばされて室内に入ってきたり、豪雨で下水が逆流したりと、家の中にいても被害を受けることがありますよね。ここでは、室内でできる対策をご紹介します。


■ベランダの植物を避難させる

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法の画像はこちら >>


yasuyo66さんは雨や風が強くないうちから、ベランダに置いている観葉植物を室内に移動させました。風で飛ばされてしまうと、窓ガラスが割れたりベランダの復旧が大変になってしまうので、前もって行動することが大切ですね。小さいサイズのものをキッチンワゴンにまとめるというのも参考になります。


■電気を外しておく

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:ezさん


ezさんは台風があった際、窓ガラスが割れることを予測して、照明電球を外して避難するのだそう。避難時は最悪の事態を想定しておくことが、家の安全を守ることになりますね。あらかじめ取り外しのしやすいものを選ぶというのも一つのアイデアです。


■手作りの水のうで逆流を防ぐ

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:utayukaさん


️utayukaさんは豪雨の際に、簡易水のうを洗面台の排水口やトイレの便器にセットしています。豪雨で水位が急に上がると、下水が逆流して排水口から水が吹き出る恐れがあるので、キッチンやトイレ以外に、洗濯機や浴室などにもセットしておくと安心ですね。作り方が簡単なのでマネしやすそうです。



家の周りを補強

家の周りにあって移動させられないものは、補強して風で飛ばされないようにする工夫が大切です。

ユーザーさんおすすめのアイテムと一緒に見ていきましょう!


■窓に養生テープを貼る

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:okyame-chanさん


okyame-chanさんは、窓に養生テープを格子状に貼りました。外側からも内側からもテープを貼って、強度をアップさせたのだそう!こうしておくことで、窓が割れてしまってもガラスの破片の飛び散りが軽減されますね。雨戸が無い窓におすすめの対策です。


■ウッドデッキに土のうをくくりつける

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:Johnmamaさん


Johnmamaさんは、ウッドデッキに土のうをくくりつけました。過去に台風で壊れた経験があるそうで、念入りに補強することが大切なようです。写真のように、ウッドデッキの上にも下にも土のうをセットすることがポイントですね。


■カーポートをロープで固定する

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:tsutawarimasuさん


tsutawarimasuさんはトラロープでカーポートを固定したところ、屋根が飛ばされることなく無事だったそう。普段は雨風から車を守ってくれるものですが、台風の威力では壊れてしまう恐れがあるので、耐久性を高めることが大切ですね。ロープはできるだけぴんと張ることがコツのようですよ。



停電や断水に備えて

台風や豪雨では、停電や断水といったライフラインへの影響も少なくありません。ここでは、停電と断水に備えた対策を2つずつご紹介します。


■ポータブル電源を持っておく

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:Shooowkoさん


Shooowkoさんは停電時でも介護ベッドを動かせるように、写真真ん中にあるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。ソーラーパネルで発電して、ポータブル電源で電力を使えるので併用するのがとても良いですね。どちらも持ち運べるので、避難所でも活躍しそうです。


■冷凍備蓄は長時間持つように工夫

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:ayuさん


ayuさんは、停電時でもできるだけ冷凍庫を冷たい状態でキープできるようにしました。ゼリーを凍らせたり、自然解凍で食べられる冷凍食品をストックしたりと工夫が凝らされていますね!食糧を確保しながら、食べ物の破棄を少なくさせられるアイデアが詰まった冷凍備蓄です。


■浴槽に水を張る

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:H23さん


H23さんは断水に備えて、浴槽に水を張りました。身体を洗ったりトイレを流すときに水が必要になるので、在宅避難をするときには飲料水とは別に生活用水を確保するのが良いですね。お風呂掃除のあとに水を張り直すことで、少しでもキレイな水を使えるというのもGOODです。


ウォーターサーバーは停電しても使えるもの

「もしも」に備える。台風や豪雨から家を守る10の方法
撮影:snoopyさん


snoopyさんの自宅にあるウォーターサーバーは、停電時でも使えるものだそう。これだと断水かつ停電となっても、飲料水を確保できるので、もしもの場合でも安心ですね。ウォーターサーバーを買う際には、災害時でも使えるものを検討するのが良さそうです。

台風や豪雨に備えた対策をご紹介しました。強い雨風以外に停電や断水などが起こるかもしれませんが、前もって対策を講じることがお家や家族の安全につながります。ぜひ参考にしてみてくださいね!



執筆:mina
編集部おすすめ