みなさんのお家の洗面所はキレイをキープできていますか?洗面所は家族みんなが一日に何度も使う場所なので、水滴や水はねなどの汚れが付きやすいですよね。そこで今回は、水滴・水はねトラブルを解消したユーザーさんの実例をご紹介します!掃除方法やDIYなどを見ていきましょう。
水滴掃除の工夫
手を洗ったり歯を磨いたりすると、洗面台の至るところに水滴が飛んでしまいますよね。ここでは、水滴の掃除がラクになるアイデアをご紹介します。
■歯ブラシ立ての下に珪藻土を敷く
Jiaiさんは歯ブラシ立ての下に水が溜まるのを防ぐために、珪藻土ブロックを敷きました。水滴が落ちてもすぐに乾く素材かつ、ニトリなどで手軽に購入できるのが良いですね。スタンドの色と合わせて、ホワイトで爽やかにまとめているのもGOODです!
■ペーパーで”ついで”の小掃除

普段ペーパータオルを使っているというYさんは、手を拭いたあとに水栓や鏡をさっと拭いてから捨てることを心がけています。水アカは放置すると落ちにくくなるので、洗面所を使うたびに拭いておくと汚れが付きにくくなりそうですね!清潔感のある洗面所を保つには、日々の小掃除が大切だとわかる実例です。
■撥水剤で水弾きを良くする

mayu_mさんはカインズで購入した、「汚れ防止用撥水剤」で洗面所を掃除しました。フッ素樹脂や特殊シリコーンオイルが配合されているので、撥水効果があって水汚れを防いでくれるのだそう。水はねや水滴が残りにくい環境作りが参考になります。
水はねを防ぐDIY
鏡や壁に付いた水はねは、放置すると跡が残るので事前に防ぐのがベストです。
■鏡にタイルシールを貼る

sh.atyouさんは、洗面台の鏡にタイル風シールを貼って水はねを防止しています。手元に近い鏡は水はねが付きやすいので、無くても不便でない場合はシートで覆うのが手っ取り早い対策ですね。貼ってはがせるので、簡単に雰囲気を変えられるのもうれしいポイントです。
■壁にエコボードを貼り付ける

namiさんは壁紙への水はね防止に、illusie300のエコボードを貼り付けました。豊かな色彩と海の中を描いたデザインで、マリンテイストな洗面所になっています!壁紙の使用OKなテープを使えば、壁紙を傷つけずに設置できるのも良いですね。
■洗面台の横にパネルを置く

tawashiさんはセリアのPPシートで水はね防止のパネルを作りました。それまでは洗面台と衣装ケースの間に水が流れないようにと慎重に作業していたそうですが、パネルがあれば衣装ケースを気にせず洗面所を使えそうですね。洗面台の横に物を置いている方におすすめのアイデアです!
■洗面台にはリメイクシートを貼る

akezouさんはダイソーで購入したリメイクシートを洗面台に貼りました。リメイクシートはよく水をはじくので、クロスでさっとなでるだけで掃除が完了するのがお気に入りなのだそう!木目調でナチュラルな雰囲気に仕上がっているのも素敵ですね。
家づくりの工夫
お家を建てたりリフォームしたりした際に、洗面所の設計にこだわったユーザーさんもいらっしゃるようです。壁や洗面台などのこだわりを見ていきましょう。
■壁をキッチンパネルにする

haneさんは水はね対策に、洗面所の壁をキッチンパネルにしました。水や石けんが付いてもさっと拭くだけで汚れがとれるので、家作りの際に壁の素材にこだわるのは良いですね。壁一面がシックなブラックで、ホテルライクな空間になっているのも素敵です。
■木製カウンターはオイル塗装

造作洗面台を作ったcoleさんは、タモ材を使ったカウンター部分が傷まないようにオイル塗装をしました。木材はインテリアの雰囲気が決まる反面、水汚れに注意が必要なので事前にコーティングしておくことが大切ですね。こだわりの詰まった洗面台を長く使い続けるための工夫が参考になります!
■実験用シンクで水はねが気にならない

sa-yanさんは洗面台に実験用シンクを取り付けました。深さがあるので、お子さんが水はねを気にせずに手や顔を洗えるのがお気に入りなのだそう!靴や服を手洗いするときもストレスフリーでざぶざぶと洗えるそうで、お子さんやペットがいるご家庭にぴったりなアイテムです。
洗面所の水滴・水はねトラブルを解消する実例をご紹介しました。手軽にできる対策から家作りの工夫まで、みなさんのこだわりが詰まっていましたね。洗面所のキレイをキープできるよう、ぜひ参考にしてみてください!
執筆:mina