掃除や洗濯からちょっとした作業まで、1日におこなう家事は数え切れないほどありますよね。その中で、時間がかかるものやストレスを感じてしまう家事はありませんか?使うアイテムや方法を見直すことで、断捨離できるかもしれません。
〇〇を使うのをやめる
普段何気なく使っているアイテムが、掃除や洗濯などの工程を増やす原因になっていることがあります。ユーザーさんたちはそんなアイテムを思い切ってやめることで、家事の断捨離に成功していました。
■トイレマットをやめる
トイレのインテリアにもなる、トイレマット。でも、他のものと分けたり分けて洗濯したり、干すときに場所を取るなど、何かと手間がかかるアイテムです。そこでp-p-maruさんは、トイレマットを敷くのをやめました。洗濯が減るだけでなく、トイレの床掃除もしやすそうですね。
■掛け布団のシーツをやめる

kotaroさんのお宅では、洗える布団に買い替えたタイミングで掛け布団のシーツをやめました。時間のかかる付けはずしの手間もなくなり、洗濯の際も干すスペースが減って助かっているそうですよ。布団を汚しやすい小さいお子さんがいるご家庭に、とくにオススメです。
〇〇から〇〇に変える
家事にストレスを感じたら、今の方法をやめて自分にあった方法に変えるというのもひとつの手です。ユーザーさんたちはいつも使っているアイテムを見直して、家事の負担を軽減していました。
■引き出し収納からハンガー収納へ

jimiさんは、引き出し収納からハンガー収納に変えることで、衣類を畳むのをやめました。下段にオンシーズン、上段にオフシーズンの衣類を掛けているんだとか。お支度セットなどの細かいアイテムはワゴンに収納し、すべてがワンアクションで出し入れできるようになっています。
■洗濯ばさみから平干しネットへ

洗濯物が多いと、ひとつひとつ洗濯ばさみに付けはずしする作業がプチストレスになりますよね。ntayさんは靴下を洗濯バサミにとめるのをやめて、代わりに平干しネットを導入しました。ネットの上に乗せるだけなので、とっても楽ちん♪ 夜に部屋干しすれば、翌日には乾いているそうです。
■ふきんからペーパータオルへ

mihoさんは、ふきんの漂白をやめました。今は、ニトリのカット式台ふきんやスコッティの洗って使えるペーパータオルに変えて、汚れたらそのつど交換しているそうです。どちらも一枚で何度か使えるので、コスパもよし♪ 一度使うと便利でやめられないそうです。
便利な家電にまかせる
時短家電を使えば、想像以上に家事の負担やストレスから解放してくれます。一度その便利さを体験したら、もう手放せなくなること間違いなし。忙しい人の強い味方になってくれます。
■食洗機

家事を楽にしてくれる家電の代表と言えば、食洗機。m-i-y-aさんのおうちでは、パナソニックの食洗機が毎日大活躍しています。シンクの上にスペースがない場合も、食洗機台を使えば設置が可能です。食器洗いの時間が大幅に減ったことで、お風呂の前にお子さんと遊ぶ時間もできたそうですよ。
■お掃除ロボット

nyancoさんが買ってよかった家電No.1に選んだのは、アイロボットのブラーバです。こちらは、床拭きをしてくれるお掃除ロボット。掃除機をかけたあとは、ブラーバがスイッチひとつで床をピカピカにしてくれます。おかげで、重労働のモップ掛けから解放されたそうですよ。
■ドラム式洗濯乾燥機

こちらは、洗濯から乾燥までを任せられる、パナソニックのななめドラム式洗濯乾燥機です。rikubo-さんはこちらを使うようになってからは、シャツやニット以外の洗濯物を干すのをやめました。外干しできない梅雨の季節も洗濯物がたまらなくなって、ストレスが減ったそうです。
■スマート家電

yuzusanさんは、3階の寝室のカーテンにスマート家電のSwitchBotを設置して、自動開閉できるようにしました。スマホで遠隔操作できるので3階まで上がる必要がなくなり、タイマーをセットすることもできるんだとか。家じゅうのカーテンに取り付けたくなるほど、便利なんだそうです。
家事の断捨離方法をご紹介しました。ストレスを感じる家事をやめたり、効率のよい方法に変えることで、時間も心もゆとりが生まていいこと尽くし♪ ぜひ皆さんも毎日の家事を見直して、断捨離を実践してみませんか?
執筆:mutu