ペンやはさみ、クリップなど、さまざまな形状のものがある文房具。どのような収納グッズを選べばいいか難しく感じることはありませんか?100均にはそのようなお悩みを解決してくれるアイテムがたくさんそろっていますよ。
収納ケースに入れて引き出しに収納
ユーザーさんたちに人気だったのは、100均の収納ケースに文房具を入れて、引き出しに収納する方法です。さまざまなタイプのケースがあるので、文房具の形状にあわせて選ぶことができますよ。どのような収納ケースを選んでいるのか、ぜひチェックしてみてください。
■セリアのケースに入れて
saya.makkyさんが文房具収納に使っていらっしゃるのは、セリアのSIKIRI0という収納ケースです。仕切りがついていないタイプのケースで、便箋やステッカーなどを収納するのにぴったりだそうですよ。薄型なので立てて収納しても、引き出しの中にスッキリと収まっていますね。
■くつした整理カップが優秀

ayachoco.1181さんは100均のくつした整理カップを使って、引き出しの整理をされました。文房具を種類ごとに分別することで、取り出しやすく、戻しやすくなったそうですよ。サイズも3種類あり、収納したいものに合わせて選べます。連結させることができるので、ぴたっと収まるのもうれしいですね。
■アクセサリートレイを活用して

リビングの座卓の引き出しに、文房具を収納されているyossiiさん。ダイソーのアクセサリートレイを収納ケースとして活用されていました。ネックレス用のトレイはペンの収納にぴったり。小物用のトレイには修正テープなどを入れていました。
■クリップ類をダストボックスに

Myuuさんは無印良品の引き出しに、セリアのダストボックスを入れて、大きめのクリップ類を収納されていました。ボックス6個がシンデレラフィットしたそうですよ。フタつきのシンプルなボックスなので、見た目もスッキリとしています。ラベリングをしておけば取り出すときも便利ですね。
ペンを立てて収納
ペン類は立てて収納したほうが使いやすいという方もいらっしゃるでしょう。100均には使いやすい工夫がされたペンスタンドがたくさん販売されています。どのようなものがあるのか、さっそく見てみましょう。
■大量に収納できるタワーペンスタンド

作業部屋のペンがたくさんあって収納に困っていたという、Mugiさん。セリアでタワーペンスタンドを5つ購入されました。スリムなのに4段に分けて収納できるので、大量のペンがスッキリ片付いたそうですよ。連結パーツを使ってぴったりくっつければ、さらにスッキリと見えますね。
■ユニークな形のペンホルダー

sakakenさんがダイソーで見つけたのは、ウェーブのような形がユニークなペンホルダー。やわらかいゴム素材で、ペンを一本一本しっかりと立てて収納できます。倒れてくることもなく、出し入れもしやすそうですね。
■組み立て式の収納ボックスに

ダイソーの組み立て式小物収納ボックスを購入された、h.t.さん。お子さんの健康観察表の記入や宿題の丸付けに必要な文房具だけをまとめて、リビングに置いているそうです。リモコンも収納できて便利ですね。木目調がナチュラルな雰囲気で、インテリアにもなじみやすそうです。
浮かせる収納
よく使う文房具は、浮かせる収納にすると便利です。冷蔵庫に小物ボックスをつけたり、ダイニングテーブルのそばにワイヤーネットを設置したりと、自分の使いやすい場所に収納すれば、使いたいときにすぐに取り出せて便利ですね。最後にご紹介します。
■冷蔵庫横にマグネット付きボックスで

mkkoさんは、はさみやペンなどのよく使う文房具をセリアのマグネット付きのボックスに入れて、冷蔵庫横に収納されていました。デッドスペースを有効活用できて、使いたいときにさっと取り出せるのがいいですね。
■ワイヤーネットにかごをセットして

自分の定位置から手の届く場所に、メモ帳や文房具を置いているという、chokoさん。ダイニングテーブルのそばの壁に、ダイソーのワイヤーネットとワイヤーかごを設置して、浮かせる収納にしていました。すぐに取り出せるので、棚にしまうよりも楽だそうですよ。
■両面テープでカウンター下に固定

umiさんは横置きのペンスタンドを縦にして、キッチンカウンターの下に両面テープで固定していました。粘着力の強いテープなので、問題なく使えているそうですよ。ワンアクションでさっと取れて、とても便利そうです。
文房具収納に役立つ100均アイテムをご紹介しました。
執筆:pimpa