半透明や透明の膜を形成してくれるニス。ペイントの仕上げに使われることが多いですよね。
すぐに試せるニス塗り
まずご紹介したいのは、小さめのアイテムなどにニスを塗っている、挑戦しやすいアイデアの実例です。初めてニスを使ってみたいという方におすすめですよ。みなさんどのようなアイテムにニスを塗っているのか、実例をご覧ください。
■空き箱をおしゃれに
イズミヤパンのトレーにニスを塗って多肉植物などのアイテムを詰めたというユーザーさんです。この容器で植物を冬越しさせるそうですよ。アンティーク感あふれるアイテムにニスを塗ることで、渋い魅力が維持できそうです♪
■トレーと鉢スタンドをアレンジ

こちらの実例では、スリーコインズの鉢スタンドとワッツの英字トレーにダイソーのニスを塗って接着しているそうです。深い色合いがより落ち着いて見えて、グリーンの葉と相性抜群。プチプラで完成度抜群なアイテムができていますね。
■コーヒーグッズをアレンジ

デロンギの電気ケトルとカリタのコーヒードリッパーを愛用しているというユーザーさん。ドリッパーの台はセリアで買ったというものをアレンジしたそうで、 ウォールナットのニスを塗って完成させています。コーヒータイムがより充実しそうな作品です。
ニスで柄やカラーを仕上げる
雑貨などに柄やカラーをペイントしたあと、ニスを使って仕上げているユーザーさんもたくさんいました。最後にこのひと手間を加えることで、大切なこだわりのペイントが長持ちしますよ。
■キャビネットをリメイク

ヴィンテージのキャビネットをリメイクしたというユーザーさんの実例です。古いタンスにキャスターを付け、下部の板を補修して仕上げにステイン、ニス、クリアー塗料を塗ってあるそう。味わいのあるカラフルな色合いがより映えて見えます♪
■ミニチュアの仕上げに

こちらのユーザーさんは、粘土で作ったという一輪挿しに色を付け、さらにニスを塗って仕上げています。細かいところまでしっかり作られた手作りならではの作品が、色やニスを塗ることでより美しく仕上がっていますね。ほっこりした雰囲気の作品に心癒されます。
■3度塗りでぴかぴかに

DIYで傘立てを作ったという実例がこちらです。ブルーグレーのペンキで色を塗った後、ニスを3度塗りしてピカピカに仕上げたそう。品のあるブルーグレーの色合いがより輝いて見えて、リボンモチーフとの相性もばっちりですね。
■キッチンでも使えるように

チョークアート風のインテリアボードをDIYしているというユーザーさんです。表面には水性ウレタンニスを使われています。ニスを塗ることで、湿気が多いキッチンでも使用できるようになったそうですよ。喫茶店顔負けのボードにうっとりです。
DIY家具を仕上げる
DIYした大きめの家具にニスを塗って作品を美しく仕上げている実例もたくさんあります。お部屋の主役になるような家具にニスを塗ることで、魅力が増してより輝きを放ってくれそう。頻繁に使う家具なら、長持ちさせるうえでもニスが重要ですね。
■木のテレビ台に

こちらの実例では、脚立と木材で作ったテレビ台に水性ニスを塗って仕上げをされています。黒い脚と木材の組み合わせが男前で、木目の美しさもよく引き出されていますね。
■こだわりローテーブルに

リビング用に ローテーブルを作ったというユーザーさん。脚部はアイアンペイント、天板はワトコオイルとローズガーデンのニスでツートーンに塗装してあるそうですよ。それぞれ木目や色合いの異なる板の質感がよく滲み出ていて、お部屋の主役になっています。
■味のあるテーブルに

天板を自分でカットし、ニス塗りして土台に貼り付けたというダイニングテーブル。かなり大きめのサイズですが、きれいにニスが塗れていて完成度の高い作品になっていますね。天板の味わいがよく伝わってくる作品です♪
DIYの仕上げにニスを使っているユーザーさんがたくさんいましたね。上手に仕上げることで、より完成度の高い作品を作ることができそうです。実例を参考に、ぜひニス塗りに挑戦してみてくださいね。
執筆:Moko